コロナ禍で爆売れ! 70年前の長編小説が話題になるも“落とし穴”が…

まいじつ

コロナ禍で爆売れ! 70年前の長編小説が話題になるも“落とし穴”が…

新型コロナウイルスの感染拡大が、思わぬベストセラーを生んでいる。

感染症・ペストで封鎖された街を描く小説『ペスト』が、『オリコン上半期〝本〟ランキング2020』の文庫ランキングで6位にランクインした。同作はフランスのノーベル文学賞作家アルベール・カミュが1947年に発表した長編小説。1940年代のアルジェリア・オラン市で伝染病・ペストが発生し、市民たちの人間性が蝕まれていく様子が描かれている。

「現在流通している和訳版は1969年に発行されたものだとみられています。歴史的な名著ですが、原書は70年以上前ですから、ここ数年は大きく動くことはありませんでした。しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた2月ごろから売り上げが急増し、全国の書店で品切れが続出。版元の新潮社は急きょ3万4000部を増刷しましたが、いまだ入手できない人もいるようです」(出版取次関係者)

実際に『ペスト』を読んだ人たちからは、

《まさに今、読むべき本。時代は違うけど多くの教訓があった》
《コロナの影響で売れていると聞いて買ってみた。感染症と闘う医師の姿を読んで、今も頑張っている医療従事者への感謝の気持ちを持った》
《コロナがなかったら絶対読まなかっただろうな。ちょっと小難しいんだけど、ぜひ、みんなにも読んでほしい》
《どう闘い、どう生きていけばよいか考えさせられた》

など、現在の状況と重ね合わせている人が多いようだ。

日本人の“活字離れ”を象徴!?

これだけ大きな話題になっていれば、読んでみたいと思う人も多いだろう。しかし、同作はちょっとした〝落とし穴〟に注意が必要なようだ。人によっては途中で投げ出してしまう可能性があるという。

「大絶賛の裏で、途中で読むのをやめてしまった人が思いの外います。というのも海外の古典名作は、読みづらいと感じる人も多いのです。とにかく直訳が多くて内容にも観念的な部分もあり、人によってはかなり難解に感じてしまうのでしょう。歴史的な1冊なのですが、最近のSNS文章に慣れた人の中には、つまらないと感じてしまう人も多いようですね」(大手書店販売員)

実際にアマゾンのレビューをのぞいてみると、

《何を描きたいのかさっぱり分からなかった》
《翻訳が下手くそで、何を言いたいのか分かりません》
《翻訳だからしょうがないけど、文言がカタいし、文脈の不自然さが目立ち過ぎです》
《全く意味が分かりませんでした。本好きですが、本作は日本語の意味も分からず、読了せず久しぶりに途中断念し、古本屋へ売りました》

などといった、マイナス評価の書き込みも見られる。

歴史的な名著の場合、その作品が書かれた背景を知ることも大事な要素の1つ。『ペスト』のような名著を読了できない人が多いことは、日本人の〝活字離れ〟を象徴しているのかもしれない。

【画像】

Dean Drobot / Shutterstock

「コロナ禍で爆売れ! 70年前の長編小説が話題になるも“落とし穴”が…」のページです。デイリーニュースオンラインは、コロナ禍新型コロナウイルス感染症社会問題エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧