いよいよ梅雨入り!姑獲鳥(うぶめ)や雨女など、雨を背負って現れる妖怪たちにご注意を

Japaaan

いよいよ梅雨入り!姑獲鳥(うぶめ)や雨女など、雨を背負って現れる妖怪たちにご注意を

いよいよ梅雨入りですね。

雨は、昔から何か不思議なことが起こる予兆と考えられていたのでしょうか。妖怪たちの絵姿にも、雨が描き込まれたものが多くあります。

今回は、雨を背負って現れる妖怪たちをご紹介します。

姑獲鳥(うぶめ)~おぎゃあおぎゃあと泣く声が

姑獲鳥(うぶめ)は、小説家の京極夏彦さんが「姑獲鳥の夏」を執筆されてから一躍有名になった妖怪です。

もともとは「産女」と書かれることが多い妖怪ですが、江戸の絵師、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」では「姑獲鳥(こかくちょう)」の字を当てて「うぶめ」と読ませています。

妖怪画といえばこれ!水木しげるも参考にした、江戸時代 鳥山石燕による妖怪図鑑「画図百鬼夜行」

鳥山石燕の姑獲鳥

雨に打たれる姑獲鳥(鳥山石燕画)

雨の降る日に赤子を抱き、道行く人に赤子を抱かせようとする女性の妖怪で、お産に失敗した女性の幽霊だといわれています。

雨女(あめおんな)~神隠しにあった子を探して

雨女は、雨の日に産んだばかりの子が神隠しにあい、悲しみのあまり妖怪になって、泣いている子どもをさらいに来る妖怪です。

鳥山石燕「雨女」

また、日照りが続いた日に雨を降らせてくれる、神のような存在として描かれることもあります。

雨降小僧(あめふりこぞう)~雨の神さまのお使い

笠をかぶり、どこかひょうきんな表情で描かれる雨降小僧は、雨の神さまのお使いだといわれています。

雨降小僧

おどけた表情の雨降小僧(歌川豊国画)

江戸時代では、「黄表紙(きびょうし)」という風刺の効いた大人の絵本のような読み物がとても人気でした。その中で雨降小僧は、見越し入道などのボス的な妖怪の使いとして登場し、失敗をしたり笑いを誘ったりなどピエロのような役割で活躍します。

豆腐小僧(とうふこぞう)~豆腐を落としたらただの小僧?

江戸時代、黄表紙のスターといえば豆腐小僧でした。豆腐小僧は、笠をかぶり、手に紅葉豆腐を持つ小僧で、雨の降る日に現れます。

実は豆腐小僧の共通点は、傘を被り、豆腐を持つという特徴だけで、小僧部分はなんでもありでした。人間の子供として描かれているものや、ひとつ目のもの、河童の姿をしたものなどさまざまな描かれ方をしています。

北尾政美「夭怪着到牒」

雨は視界が悪くなり、前にいるのが人なのか、人でないものなのかの判別がつきづらく、その分、魔に遭遇する機会も多かったのでしょう。もしかしたら、雨の降る間は、逢魔が刻に近いものがあったのかもしれませんね。

参考文献:鳥山石燕『画図百鬼夜行全画集』角川ソフィア文庫 平成17年7月25日刊

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「いよいよ梅雨入り!姑獲鳥(うぶめ)や雨女など、雨を背負って現れる妖怪たちにご注意を」のページです。デイリーニュースオンラインは、梅雨江戸時代妖怪カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧