戦国時代、日本の地で剣術を修めた外国出身の武士「李家元宥」のエピソード【上】

Japaaan

戦国時代、日本の地で剣術を修めた外国出身の武士「李家元宥」のエピソード【上】

武士と聞くと、多くの方は日本人を想像すると思いますが、中には織田信長(おだ のぶなが)に仕えた黒人武士・弥助(やすけ)のように、ごく少数ながら外国出身の武士も存在していました。

今回はそんな一人・李家元宥(りのいえ げんゆう)のエピソードを紹介したいと思います。

父・李福男の決意

李家元宥は李氏朝鮮の宣祖二十二1589年、羅州(現:大韓民国全羅南道)で判官を務める李福男(イ ボンナム)の子として誕生。李聖賢(イ ソンヒョン)と名づけられました。

聖賢が4歳となった宣祖二十五1592年、李氏朝鮮が日本国への服属を拒否したことにより、太閤・豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が朝鮮半島へ出兵。後世に伝わる「文禄・慶長の役」の火蓋が切って落とされます。

日本の軍勢と戦った李福男(イメージ)。

福男は7月、鄭湛(チョン ヂム)らと共に熊峙の地で日本の小早川隆景(こばやかわ たかかげ)らを迎撃、奮戦するも力及ばず撤退。その後、(みん)からの援軍によって日本軍を押し返し、翌宣祖二十六1593年になって休戦が成立しました。

「此度はどうにか追い払えたが、このままでは終わらんじゃろうな……」

妻と幼い聖賢を抱え、その身を案ずる一方で、福男は心中「次こそは赫々たる武勲を」と誓いながらその時を待ち、やがて日李(日本・李氏朝鮮)の講和交渉が決裂した宣祖三十1597年。14万余の軍勢を従えて、再び日本軍が攻めて来ました。

決死の覚悟で敵中突破!いざ南原城へ

「来たぞ!」

海上防衛線を突破された李氏朝鮮軍は、各地で必死の抗戦を繰り広げます。全羅兵馬節度使(陸軍の高級武官)に昇任していた福男は、明の楊元(よう げん)らが兵3,000で守備している南原(ナムウォン。現:全羅北道)城への援軍に向かいます。

しかし、先の戦闘で日本軍の恐ろしさを知っていた兵士たちは向かう道中に次々と逃亡、南原城へ近づいた頃には、50名しか残っていない有様。その一方で、50,000を超える日本の軍勢は既に南原城を包囲していました。

南原城を包囲する日本の軍勢(イメージ)。

「……このままでは、入城はおろか近づく事さえ出来ぬ……」

城内では楊元ら3,000の明軍をはじめ、既に到着していた李氏朝鮮の援軍約1,000が決死の覚悟を固めていることでしょう。

「よしんば城に入れたところで、たった50名では……」

副将の金敬老(キム キョンロ)や申浩(シン ホ)らが一度引き返して、兵を集めることを進言しますが、福男は意を決しました。

「いや、行こう」

日本軍は今にも総攻撃を開始するであろうし、いくら兵を集めたところで戦に間に合わなければ意味がありません。また、一度退いてしまえば命を惜しむ心が生じるでしょう。戦わなかった理由など、後からいくらでもつけられるのですから。

「しかし、あの包囲の中をどうやって……」

「者ども、鑼角(らかく。角笛)を吹き、太鼓を打ち鳴らしながら進むのだ!」

隊伍を整えて威儀を正し、福男たちが悠然と進んでいくと、南原城を包囲していた日本軍は「何事か」と振り返ります。

あまりに堂々としていたため、その決死の覚悟に応えるべく日本軍もあえて攻撃せず、福男たちは無事に南原城へ入れたそうです。古来、勇士は勇士を賞賛こそすれ、こうした豪胆の振る舞いに乗じて攻撃を加えることを恥とする価値観を共有していたことが判ります。

朝鮮武人の心意気を見せた壮絶な最期

たった50名の援軍でしたが、日本軍に豪胆を見せつけたことによって南原城の軍勢は大いに沸き、勇み立ちました。

「よぅし、日本の連中に朝鮮武人の心意気を見せつけてやろうぞ!」

「「「おおぅっ!」」」

一方で、日本軍の陣営も「あれだけの豪胆を見せつけた朝鮮武人に負けてなるものか」と意気軒昂。両軍のテンションが最高潮に盛り上がる中、南原城の攻防戦が始まります。

加藤嘉明と島津義弘。日本でも名が知られた猛将を相手に、福男は善戦した。

北門を守る福男は、賤ヶ岳七本槍の一人として有名を馳せた加藤嘉明(かとう よしあき)、そして後に鬼石曼子(グィシーマンズ。鬼島津)と恐れられる武勇を示す九州の雄・島津義弘(しまづ よしひろ)を相手どって大いに奮戦。

激闘が8月12日から15日の4日間にわたって繰り広げられ、日本軍の進入をよく防いだものの衆寡敵せず、ついに南原城は陥落。最期まで降伏することなく福男はじめ諸将は戦死、ただ主将の楊元のみ僅かな家丁と脱出しました。

故郷に残した妻と、まだ幼い聖賢はどのような運命を辿るのでしょうか。

【続く】

※参考文献:
岡部忠夫『萩藩諸家系譜(復刻版)』松野書店、1999年1月
朝鮮総督府『朝鮮人名辞書』第一書房、1977年8月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「戦国時代、日本の地で剣術を修めた外国出身の武士「李家元宥」のエピソード【上】」のページです。デイリーニュースオンラインは、李福男李氏朝鮮李家元宥安土桃山時代戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧