藤沢秀行名誉棋聖が絶筆として遺した「強烈な努力」を考えてみる

心に残る家族葬

藤沢秀行名誉棋聖が絶筆として遺した「強烈な努力」を考えてみる

東京都台東区入谷(いりや)の奥まった裏道に、小さな神社がある。百人一首の「わたの原 八十島かけてこぎ出(い)でぬと 人には告げよ 天の釣舟(つりぶね)」の作者・小野篁(おののたかむら、802〜852)と「学問の神様」で知られる菅原道真(すがわらのみちざね、845〜903)を御祭神とする小野照崎(おのてるさき)神社だ。

■小野照崎神社には藤沢秀行の絶筆として「強烈な努力」と刻まれた記念碑がある


境内の片隅には、「強烈な努力」と浮き彫りにされた現代アート風の黒い記念碑がある。それは、「昭和」らしい生き様を貫いた名誉棋聖・藤沢秀行(1925〜2009)の絶筆だ。そしてその碑の足元には、黒い碁石を模した小さな板があり、


碁は芸である/碁には個性、生き方/その人間のすべてがあらわれる
無限に続く芸の道は厳しいが/ひたむきに歩む者は幸せだ
人間を高め、力をつけよ/自分にしか打てない碁を追求せよ
これだけは伝えたい/強烈な努力が必要だ/ただの努力じゃダメだ/強烈な、強烈な努力だ


という藤沢の言葉と、彼の死の1年後に、その功績と志を後世に伝えるために建立されたことが記されている。

■「強烈な努力」をし続け、輝かしい成績を残した藤沢秀行


「強烈な努力」という言葉を残した藤沢は、終戦後の昭和23(1948)年に第1期青年棋士選手権に優勝してから、平成10(1998)年に引退するまで、囲碁界の最高峰の「棋聖」戦で6連覇を達成するなど、輝かしい成績を残している。

ただただ囲碁が強かった。そして勝利を収めるために、常人ではなし得ない「強烈な努力」を終生続けたばかりではなく、藤沢は、本来の語義、「前人未到のことを成し遂げる」ではなく、「豪胆で大胆な様子」の人物やその生き様に対して冠される「破天荒(はてんこう)」という言葉が当てはまる人物でもあったのだ。

■「強烈な努力」からは想像できない程、破天荒な生き方だった藤沢秀行

例えば、死の4年前、3度目のガンを克服した後、当時80歳の藤沢は、自身を「碁界最悪の酔っ払い」で、「競輪・競馬に入れあげて、億単位の穴を開けた借金王」「女性問題続出、わが家に3年間帰らなかったこともある。“火宅の人”としても名をはせた」と振り返り、「こんなに生きるはずではなかった。野垂れ死にするつもりだったのだ。碁を打って打って打ちまくり、好きな酒を気が済むまで飲んで、ふらっと出かけた競輪場あたりである日コトッと死んでいる。そんな最期を、もっと早くに迎えてしかるべきだった」と述べていた。

そのような、殊に今日のように、誰でもが自分の意見を自由に発信できるインターネット社会であり、なおかつ、コロナ禍で精神的・経済的に「余裕がない」人々が多い状況では、いくら碁の名手であっても、社会的に「抹殺」されかねないインモラルな「生き様」とは真逆の「強烈な努力」とは、何を意味しているか。

■全ては碁で勝つためだった。何よりも碁を大切にしていた藤沢秀行

藤沢の場合は、確かに「インモラル」ではあったものの、常人であれば、碁はどこへやら、自滅の道に突き進んでしまうほど、「飲む・打つ・賈う」にのめり込むことがなかったことが大きいだろう。藤沢は自ら、「自分でも息が詰まるくらい、真面目な男」であるとして、「何よりも大切なのは、やはり碁だ。その碁がおろそかになるようなものには手を出してはいけない」「ギャンブルは息抜き」と、「破天荒」とは真逆の、実に堅牢で律儀、碁に全てを捧げた「清浄な心」を持っていた。だからこそ藤沢は、「破天荒」の本来の語義、「前人未到のことを成し遂げ」ることができたのだ。

■藤沢秀行の強烈な努力

30歳を過ぎたぐらいから勝負に強くなり、自分に自信がついてきた頃、藤沢は慢心どころか、碁のことで頭がいっぱいになっていたという。自分の手ばかりでなく、先輩や仲間、更には昔の名人のものに至るまで、研究にいそしんでいた。石を並べては、考える。わからない。それを何度も繰り返した。碁に思い切り集中した後の藤沢は、生真面目で繊細な性格ゆえに、傍目には「豪快」、そして現代の価値観では「不道徳」に見えるほどの気分転換を必要とし、先に挙げたような、「普通の人」が眉をひそめる行動を繰り返していたのである。

しかも藤沢の場合、人一倍の集中度で碁に取り組み、「張り詰めた神経をぐにゃぐにゃにほぐし」、それで自己完結していたわけではない。自分の直弟子ばかりでなく、若手棋士であれば誰に対しても面倒見よく、碁を教えた。それは日本人だけにとどまらず、中国人や韓国人の棋士に対しても、同様だった。そして自分にわからないことがあれば、「碁盤の前では皆平等」だからと、自分の孫世代の棋士であっても、偉そうに振舞うことはせず、謙虚に教えを乞う心の広さも有していたのだ。このような藤沢の生き様や人柄ゆえに、「強烈な努力」という言葉の奥深さが胸に迫る。

■AlphaGoの登場が囲碁界を震撼させた

平成28(2016)年、世界中のIT業界のみならず、囲碁にかかわる多くの人々をも驚かせた「出来事」があった。あのGoogle社傘下のイギリスのAI企業・DeepMind社が開発した囲碁AI「AlphaGo」が、当時世界最強棋士と称されていた韓国のイ・セドル(1983〜)を4勝1敗で破ったのだ。この勝利の報がきっかけで、AIを含む「人工知能」が近い将来、既存の知性や職域のみならず、人間社会そのものを侵食していくような「危機感」が一般の多くの人々に抱かれるようになったと言っても過言ではない。

■AIと人間のそれぞれの得意不得意は異なる

しかし今現在のAlphaGoを含む「AIシステム」は、あくまでも人間の手によって研究が重ねられ、システム構築され、種々のデータが入力され、「動かされている」ものに過ぎない。確かに、近い将来、画像認識や分類作業など、AIが「人力」よりも完璧な「仕事」をこなす場合もあるだろう。囲碁のみならず、将棋やチェスなどのゲームであれば、人間社会の「名人」たちよりも、古今東西の勝敗データが大量にインプットされ、しかも相手の手に応じ、即座に的確な判断を下すことが可能なAIの方が有利かもしれない。しかしそうは言っても「AIシステム」そのものは、完璧なものではない。人間が「得意」とする、「経験」による「勘」や「ひらめき」、または「経験」「過去の事例」を超えた「奇跡的」とも言える、ゼロから全く新しいものを生み出す力などは、AIによる「演算」や「判断」などの「処理能力」が太刀打ちできるものではない。

■努力にはそれ自体に価値がある

石器時代の「原人」たちから行われてきた、先人たちの知恵を引き継ぎ、それをもとに自分の頭で考え、藤沢同様の「強烈な努力」の結果、「成し遂げられる」事象までもが消え失せてしまうことはない。古今東西、過去の偉人たちによる「強烈な努力」の数々も同様だ。だからと言って、人間優位を誇るのではなく、我々は常に、藤沢には及ばないにしても、死ぬまで「強烈な努力」を重ねることが肝要ではないだろうか。それを藤沢は今も、石碑を通して我々に教えているのだ。

■参考資料

■三浦謙(編)『全国神社名鑑 上巻』1972年 全国神社名鑑刊行会史学センター
■松村明・今泉忠義・守随憲治(編)『古語辞典』1982年 旺文社
■東京都神社庁台東区支部・東京都神社庁台東区神社総代連合会(編)『台東区の神社と祭り』1983年 非売品
■街と暮らし社(編)『江戸・東京文庫 1 江戸・東京 歴史の散歩道(中央区・台東区・墨田区・江東区)』1999年 街と暮らし社
■藤沢秀行『野垂れ死に』2005年 新潮社
■「『破天荒』は、『豪快で大胆』?」『文化庁月報』No. 513 2011年6月号 『文化庁』 
■「三村智保九段が藤沢秀行名誉棋聖に学んだ『碁の芸術性』」『exciteニュース』2014年10月29日 
■「井山裕太九段が本当に尊敬する3人の棋士」『NHKテキストView』2014年2月17日 
■趙治勲「『チクン、百万円持っているか!』 −豪放で繊細だった藤沢秀行先生の思い出」『NHKテキストView』2016年11月5日 
■大槻知史(著)三宅陽一郎(監修)『最強囲碁AIアルファ碁 解体新書 増補改訂版 アルファ碁ゼロ対応 深層学習、モンテカルロ木探索、強化学習から見たその仕組み』2018年 翔泳社
■米山公啓『AI時代に「頭がいい」とはどういうことか』2018年 青春出版社
■ 「囲碁AIのすさまじい進化とプロ棋士が解説、人間の棋譜はもう不要?」『DIAMOND online』2018年1月4日 
■ 「小野照崎神社」『神社と御朱印』 
■『小野照崎神社
■「藤沢秀行」『日本棋院』
■「趙治勲」『日本棋院』
■「破天荒に生きる。飲む、打つ、賈う、天才勝負師放蕩三昧の八〇年 藤沢秀行『野垂れ死に』」『新潮社』
■「NHKアーカイブス NHK人×物×録 藤沢秀行」『NHK』


「藤沢秀行名誉棋聖が絶筆として遺した「強烈な努力」を考えてみる」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧