平安時代の“ゴーストバスター”!“陰陽師”安倍晴明「伝説の真贋」

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 前号で取り上げた紫式部と同じ時代を生き、彼女が女官として仕えた中宮彰子の父である藤原道長と密接に関わった有名な人物の一人が日本史上、最高の「陰陽師」と言われている安倍晴明だ。彼は小説やドラマ、映画に多く登場し、式神(陰陽師が使う鬼神)を自在に操り、「臨、兵、闘、者、皆、陣、烈、在、前」「急急如律令」などの呪文を唱えて悪霊を退治。平安時代の“ゴーストバスター”として描かれることが多い。

 その晴明は同時代末に成立した説話集『今昔物語集』によれば、賀茂忠行という陰陽師の弟子となり、幼少時より才を発揮したとされる。たとえば、師匠の外出の供をし、忠行が乗る牛車の後ろに従っていた、ある夜のことだ。忠行は中で寝入って気づかなかったが、供の中では晴明にだけ、牛車に向かってくる鬼の姿が見えた。驚いた彼が師匠を起こして、そのことを告げると、目を覚ました忠行は鬼を確認し、術で自分たちの姿を隠して無事に通過。彼は以来、晴明をそれまで以上にそばに置くようになったという。

 また、鎌倉時代初めの説話集『宇治拾遺物語』には、まるで魔法使いのような晴明が登場する。彼が僧に「式神で人を殺すことができるか」と聞かれ、「たやすくは殺せない。虫などは少しの術で殺せるが、無益な殺生をしたくない」と応えると、庭に五、六匹の蛙が現れた。僧がそこで、「では、あの一匹を殺してみせてください」と言ったことから、晴明は「無益なことだが、私を試そうというのであるからおみせしましょう」と返し、草の葉を摘み取って蛙の上に覆い被せると、ぺちゃんこになって息絶え、これを見ていた者は震え上がったという。

 一方、鎌倉時代初めの『古今著聞集』では、前述の藤原道長の命を救った英雄として描かれている。道長が物忌み(飲食や言行などを一定期間、慎んで心身を清めること)中だったときのことだ。瓜が献じられたことから不審に思い、晴明に占わせると、彼はうち一つが毒瓜であると看破。僧侶に加持祈祷させると、瓜が動き出し、医師が二ヶ所に針を刺したら止まり、武者が刀で割ると、中で蛇がとぐろを巻き、両目に針が刺さっていたという。

 むろん、以上はすべて説話。ただ、晴明が生存中、陰陽師として、それだけ名を挙げたからこそ、こうした伝説が生まれたとも言え、江戸時代になると、彼の話は一層、誇張され、その母は信太の森(大阪府和泉市)の狐になった。

 だが、晴明はこれだけ多くの伝説を残しながら、確かな史料から確認することができる履歴は決して多くない。のちに晴明の末裔は土御門家を称することになり、その記録によると、彼は寛弘二年(1005)に他界。系図に「享年八五」とあることから延喜二一年(921)生まれとなる。父は安倍益材(先祖は、かぐや姫に求婚した右大臣阿部御主人のモデルとされる)というが、確証はない。

 当時は陰陽師といえば、『今昔物語集』に登場する前述の賀茂忠行と、その子である保憲が著名だった。当然、晴明が陰陽師の技術を習うには、賀茂父子に教えを乞う必要があり、説話通り、その弟子だったことは確かだろう。

 ただ、陰陽師デビューがいつかは分からず、延喜二一年生まれとすると、五二歳の頃に「天文博士」となり、正暦五年(994)頃まで、その職にあったことになるが、そもそも陰陽師とは何か。歴史学者である繁田信一氏の『陰陽師』によれば、朝廷には陰陽寮という組織があり、陰陽部門と暦部門、天文部門などで構成され、狭義の意味の陰陽師は国家的な災害などについて卜占を行う官人を指した。暦の作成などを担う暦博士や天体観測、気象観測などを行う天文博士も、平安時代半ばから卜占の技術を持つ者が就くようになり、陰陽寮に所属する官人はすべて、「陰陽師」と呼ばれるようになったという。ちなみにその後、安倍家(土御門家)は陰陽道の家として、師匠筋に当たる賀茂家とともに二流を形成し、天文道は前者に、暦道は後者に住み分けされた。

■師匠に対抗意識があり実像をより誇張した!?

 さて、少なくとも二〇年以上、天文博士の地位にあった晴明(一時は陰陽博士になっていたと読み取ることができる記録も残る)はやがて、「陰陽の達者」(『政事要略』)、すなわち達人という評価を得た。

 そして、陰陽寮を退き、今でいう引退したあとも陰陽道に傑出しているとの理由から他の官人を差し置き、儀式などに供奉を命じられ、その影響力の大きさは長保三年(1001)、追儺(大晦日に鬼を追い払う儀式で現在の節分の豆まきの起源とされる)の際に示された。

 実はこの数日前、一条天皇の生母が崩御したことから儀式を自粛することになったが、晴明が私邸で率先して追儺を行うと、貴族がこぞって追随したというのだ。

 また、道長の日記(『御堂関白記』)にも清明の仕事ぶりが記録され、前述の『古今著聞集』の話は創作としても、政敵の多かった彼は本当に危機を救ってもらったことがあったのかもしれない。

 一方、たいていの物語に敵役が登場するように、晴明の場合は蘆屋道満がそれに当たる。道満は江戸時代の『安倍晴明物語』に登場する播磨国出身の陰陽師で、晴明が秘蔵する奥義書を自分のものにするために弟子入りし、騙して殺害。だが、晴明が唐に留学した際に師事した僧がそれを知り、日本に渡って秘術を使い、晴明を復活させた。二人は他にも江戸時代の作品で争うことになるが、晴明と同じ時代に道満という名前の陰陽師がいたことは確認できる反面、実際にライバル関係だったかどうかは不明。

 いずれにせよ、敵役まで登場して晴明が伝説化した背景には、安倍家(土御門家)が賀茂家に対抗意識を持ち、実像を大きく見せようとしたこともあるのだろう。

跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。

「平安時代の“ゴーストバスター”!“陰陽師”安倍晴明「伝説の真贋」」のページです。デイリーニュースオンラインは、安倍晴明陰陽師歴史カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧