「妖怪」と「幽霊」の違いって知ってる?それぞれの違い、定義を解説

Japaaan

「妖怪」と「幽霊」の違いって知ってる?それぞれの違い、定義を解説

妖怪アマビエの流行により、妖怪が再びブームとなりつつあります。しかし、この「妖怪」とは、いったいどのようなものを指すのでしょうか。

「妖怪」に近い言葉に「幽霊」「化け物」などが存在します。民俗学者の柳田國男は「幽霊は決まった場所で決まった人に現れる」「妖怪は決まった場所で不特定多数に現れる」という定義づけを行いました。

しかし、幽霊でも不特定多数に現れるようなものがいることや、決まった場所以外に現れる妖怪もいるため、現在ではこの定義はやや懐疑的に捉えられています。

では、現代ではどのような解釈が一般的なのでしょうか。それぞれの違いを見ていきましょう。

「妖怪」~人間が「あやしい」と思う現象や存在のこと 『百鬼夜行絵巻』 作者不詳(室町時代)

『百鬼夜行絵巻』 作者不詳(室町時代)

妖怪は、「あやし」「あやし」という言葉が連なってできた単語です。妖怪という単語そのものは1世紀の中国の書物で確認されており、日本でも古来より使われていました。しかし、当時は妖怪と書いて「ばけもの」と呼ぶのが一般的だったようです。

妖怪には「鬼火」や「家鳴り」などの【現象としての妖怪】、「鬼」や「天狗」などの【存在としての妖怪】、「豆腐小僧」などの【キャラクターとしての妖怪】に大きく分けられます。

つまり、「妖怪」とはその名の通り、おおよそ人では想像がつかない不可思議なことの全てが「妖怪」として分類されます。

「幽霊」~この世に未練を残して成仏できない魂のこと 鳥山石燕『画図百鬼夜行』

鳥山石燕『画図百鬼夜行』

幽霊は、この世に未練を残した魂のことだという解釈が一般的です。

例えば、日本を代表する怪談のひとつである「四谷怪談」では、夫に惨殺された妻の「お岩」が夫や周囲に復讐する様子が描かれています。

また、江戸怪談で有名な「雨月物語」の「菊花の約」という話には、男同士の約束を守るために魂だけとなり、千里の道を1日で越えた武士の幽霊の話が集録されています。

このように、この世に未練を残したまま死んでしまった人間や動物が、魂だけになって現れることを幽霊と分類します。

つまり、幽霊も広い意味では「おおよそ人では想像がつかない不可思議なこと」になるため、妖怪の一部であると言ってよいでしょう。

「新形三十六怪撰」『おもゐつづら』:月岡芳年 (明治25年)

「新形三十六怪撰」『おもゐつづら』:月岡芳年 (明治25年)

妖怪とは、人間が「不可思議だ」「不安だ」と思う現象や存在の全てを指します。

現代においても、多くの都市伝説や妖怪が誕生し続けているのは、こういった理由が背景にあるからと言えるのではないでしょうか。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「妖怪」と「幽霊」の違いって知ってる?それぞれの違い、定義を解説」のページです。デイリーニュースオンラインは、民俗学幽霊妖怪カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る