捕虜になったら100万円?戦国時代の身代金相場は、かなり絶妙な価格設定だった

Japaaan

捕虜になったら100万円?戦国時代の身代金相場は、かなり絶妙な価格設定だった

「ガキを返して欲しければ、〇〇〇〇万円用意しな……!」

刑事ドラマなんかでよく聞かれるこんなセリフ。人質をとって金品などの要求を突きつける手口は昔から使われており、もちろん戦国時代でも多用されていました。

大抵は合戦のどさくさに紛れて犯行に及び、名のある武将クラスであれば大きな(例えば城一つレベルの)取引に使えたでしょうし、そうでなくても戦利品として、安い報酬の足しとされた例も少なくありません。

そこで色々調べてみると興味深いデータがあったので、今回は戦国時代における身代金の相場について紹介したいと思います。

100万円払っても助けたい人質と、2~3千円なら買ってもいい奴隷

と言っても、人質の身代金について具体的な金額を明記している史料は少なく、ここでは甲斐国(現:山梨県)の武田家と、越後国(現:新潟県)の上杉家のデータ(相場)を比較してみましょう。

武田家:2~10貫(1貫=1,000文⇒2,000~10,000文)

上杉家:20~30文

「あれ、随分と違わない?」と思われる方も多いと思いますが、これは別に武田家がぶったくっている訳でもなければ、上杉家がことさら人道的という訳でもありません(そもそも人道的なら拉致などしません)。

武田家の金額は人質を身請けする(買い戻す)場合の相場、上杉家の金額はその辺に(奴隷として)売り飛ばす場合の相場と、それぞれ状況が違うのです。もし逆の状況であれば、それぞれ逆の相場となったことでしょう。

拉致される女性。「大坂夏の陣図屏風」より

人質に取られるのはだいたい弱い女性や子供が多く、どうしても身請けしたい親族など対しては、その足元を見て支払えるギリギリの高値で吹っかけ、交渉が決裂すれば二束三文で(奴隷として)売り飛ばすor殺す、というのが通例でした。

ちなみに1文のレート(現代的な金銭価値)については時期や地域によって差があるものの、おおむね60~70円から100円程度とされているため、ここでは1文≒100円と換算。

すると、身請けには20~100万円、奴隷として買うなら2~3千円の相場になりますが、その日暮らしの貧しい庶民にとって、身内を助け出すのはかなり手痛い出費となったことでしょう。

その一方で「ちょっと奴隷が安すぎない?」とも思いますが、売り手とすれば売れ残ってしまうリスクは避けたいところですし、薄利多売の消費財(※)くらいに捉えていたものと考えられます。

(※)まったく人権もへったくれもありませんが、どうせ買われても当然すぐ逃げるか死ぬかするでしょうし、そうなっても客からクレームが出ない(諦められる)程度の価格設定となっていったのでしょう。

欲しがる人には限界まで高く売りつけ、そうでもない人には安く買ってもらう……戦国時代の人身売買にも、こうした経済原則が反映されていたのですね。

(※念のため補足しますが、人身売買が許されざる犯罪行為であることは言うまでもありません)

※参考文献:
川戸貴史『戦国大名の経済学』講談社現代新書、2020年6月
藤木久志『新版 雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』朝日選書、2005年6月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「捕虜になったら100万円?戦国時代の身代金相場は、かなり絶妙な価格設定だった」のページです。デイリーニュースオンラインは、戦国時代経済カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る