知ってた?11月3日「文化の日」は昔、「明治節」として明治天皇の誕生日をお祝いしていた

Japaaan

知ってた?11月3日「文化の日」は昔、「明治節」として明治天皇の誕生日をお祝いしていた

毎年11月3日は「文化の日」。令和二2020年は火曜日なので、飛び石連休の合間に有給休暇を入れて、4連休を楽しんでいた方も多いのではないでしょうか。

自由と平和を願い、文化をはぐくむ

さて、この祝日ですが、どういう理由で指定されたのか、ご存じでしょうか。祝日法によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ために制定されたそうですが、それだけなら何月何日だって、それこそ毎日でもよさそうなもの。

でも、やっぱり文化の日には、11月3日がふさわしいのです。その理由とは……?

元々は明治天皇の誕生日をお祝いしていた「明治節」

11月3日と言えば、昭和二十一1946年に日本国憲法が公布された日であり、その半年後の昭和二十二1947年5月3日に施行された「憲法記念日」と対になっています。

言うまでもなく、日本国憲法は自由と平和、そして文化を尊重しており、文化の日にふさわしかろうと昭和二十三1948年に公布された祝日法で「文化の日」と定められたのです。

激動の時代を生き抜かれた明治天皇。その功業より「大帝」と称されることも。

こう聞くと「もちろん文化も大切だけど、自由と平和の方がより祝日とするにふさわしいのでは?」と感じられる方も多いと思いますが、当時の日本はまだ戦争状態(※)にあり、自由と平和を取り戻したとは言い難かったことが影響しているのでしょう。

(※)ポツダム宣言の受諾によって降伏(敗戦が確定)はしたものの、講和条約を締結するまではあくまで休戦状態であり、交渉が決裂すれば再戦の可能性もありました。

ちなみに、11月3日は第122代・明治天皇(嘉永五1852年~明治四十五1912年)の誕生日(天長節-てんちょうせつ)なので戦前から祝日となっており、その崩御後は「明治節(めいじせつ)」として昭和二1927年より敗戦まで休日とされています。

近ごろでは、激動の幕末~明治時代を乗り越え、日本の自由と平和、そして文化を受け継いでくださった先人たちに感謝するため、文化の日を「昭和の日(4月29日、昭和天皇の誕生日)」のように「明治の日」と改めようとする動きもあるようです。

2月23日は天皇誕生日。かつて天皇誕生日が「天長節」と呼ばれていた理由を知っていますか?

4月29日は「昭和の日」だけど…以前は「みどりの日」だったって覚えてる?

せっかくの祝日ですから、お休みの方もお仕事の方も、日本の文化を尊重して理解を深めるひとときを持ち、自由と平和を次世代へ受け継ぐ意識を新たにしたいものですね。

※参考:
国民の祝日に関する法律
休日ニ關スル件

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「知ってた?11月3日「文化の日」は昔、「明治節」として明治天皇の誕生日をお祝いしていた」のページです。デイリーニュースオンラインは、文化の日明治天皇11月祝日皇室カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る