デマが奪った二人の命…無実の疑いで自決に追い込まれた悲劇の皇女・稚足姫

Japaaan

デマが奪った二人の命…無実の疑いで自決に追い込まれた悲劇の皇女・稚足姫

昔から「火のない所に煙は立たぬ」とはよく言ったもので、一度噂が立ってしまうと、たとえ事実無根であっても「何か(根拠となる事実)はあるに違いない」などと疑われることがよくあります。

それでも誤解がとければまだいいのですが、中には取り返しのつかない事態に発展してしまうことが間々あるもので、歴史の中でも少なからぬ悲劇が生み出されてきました。

今回は古代日本の歴史書『日本書紀』から、阿閉国見(あえの くにみ)のデマが惹き起こした二人の悲劇を紹介したいと思います。

「皇女をけがしまつりて……」安易に流したデマの代償

阿閉国見は第3代・孝元(こうげん)天皇の子孫と伝えられる豪族で、姓は臣(おみ)、名は磯特牛(しことい)。

伊勢の神宮で、世の安寧を祈り続けた斎宮。

時は雄略天皇3年(西暦459年)、国見は廬城部連武彦(いおきべの むらじ たけひこ)が「斎宮(いつきのみや)を手籠めにして、子を孕(はら)ましめた」というデマを流します。

「武彦、皇女をけがしまつりて任身(はらま)しめたり」

斎宮とは世の平和を祈る聖職者で、天皇陛下の皇女(ひめみこ)から選ばれて伊勢の神宮へ下向するのがならわし。この時は、第21代・雄略(ゆうりゃく)天皇の娘である稚足姫(わかたらしひめ)皇女が務めていました。

一方の武彦は皇族の身辺を世話する湯人(ゆえ)を務めており、湯を使っている最中に二人きりで、あんなことやこんなことを……それが単なる国見のゴシップ趣味によるものか、あるいは武彦への嫉妬なのかは記録がありません。

ともあれ君臣の身分をわきまえず、ましてや神に仕える斎宮がそのような不始末をしでかしては一大事……雄略天皇はさっそく使者を出して稚足姫を問いただします。

「わたくしは存じませぬ(妾は識らず)」

神鏡を抱いて五十鈴川に自決する稚足姫。Wikipedia(菊池容斎『前賢故実』)より。

神誓(か)けて潔白にございます。そう断言したものの、父帝は決してお疑いを晴らされまい……意を決した稚足姫は、神鏡(あやしきかがみ)を抱いて自らを生き埋めに、命を絶ってしまいました。

「五十鈴川(いすゞのかは)の上(ほとり)に詣(い)でまして、人の行(あり)かぬところを伺ひて、鏡を埋(うず)みて経(わな)き死ぬ」

やがて稚足姫の亡骸が発見されると、雄略天皇は「皇女が本当に潔白かどうか、確かめよ」と、その腹を裂くよう命じます(※これが日本で初めての司法解剖であるという説もあります)。

もう死んでしまったのだから、そこまでせずとも(潔白だったと信じてやればよかろうに)……と思いますが、ともあれ彼女の胎内には石が入っていました。

これではたとえ間違いがあろうと、胎児が育つことはまずあるまい……かくして潔白が証明された稚足姫ですが、時すでに遅し、失われた命は二度と戻りません。

「ところで、武彦は?」

激しい性格で知られた雄略天皇。Wikipediaより。

雄略天皇が訊ねると、どうやら罪を恐れた父・廬城部連枳莒喩(きこゆ)によって武彦は既に殺されてしまったとの事(※一族に累が及ばぬよう、先手を打ってしまったのでしょう)。

「……おのれ国見、我が子の仇!」

真相を聞かされた枳莒喩は、無実の罪によって愛する息子を我が手で殺してしまった怒りと悲しみ、そして悔しさのあまり、国見の命を狙います。

「助けてくれ!」

国見は這々(ほうほう)の体で石上神宮(いそのかみじんぐう。現:奈良県天理市)へ逃げ込み、行方をくらましてしまったのでした。

なぜ国見が根も葉もないデマを流したのかは謎のままですが、その罪深さは後世の教訓として今なお伝えられています。

※参考文献:
宇治谷孟『全現代語訳 日本書紀(上)』講談社学術文庫、1988年6月
佐伯有清 編『【新装版】日本古代氏族事典』雄山閣、2015年9月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「デマが奪った二人の命…無実の疑いで自決に追い込まれた悲劇の皇女・稚足姫」のページです。デイリーニュースオンラインは、阿閉国見稚足姫廬城部武彦雄略天皇日本書紀カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧