いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介

Japaaan

いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介

相変わらず寒い日々が続きますが、暖房費がかさんで困るからと室内でも上着が欠かせない方もいるのではないでしょうか。

「まだ寒い。もっと重ね着しようかしら」「それ以上来たら、動けなくなるぞ」

さて、今着ているものに更に重ね着をする(しなければ耐えられない)ほど寒いことから、古来「きさらぎ(衣更着月)」とも呼ばれる2月。

よく漢字では「如月」と書かれますが、これは中国の陰暦2月をそのまま持って来たもので、日本語的な意味はないそうです。

他にも2月の別称には面白いものがたくさんあるので、今回はそれらを調べて紹介したいと思います。

梅見月(うめみづき)

文字通り梅が咲いて見ごろを迎えるため、こう呼ばれます。他にも「梅花見月(うめはなみづき)」「梅津月(うめつづき。梅の月)」などとも呼ばれます。

花朝(かちょう)

日本の花と言えば現代では桜が一般的ですが、大昔は花と言えば梅を指し、その梅が開花する時期を、目を覚ます朝に喩えて表現しています。

同じ意味で、華の字を当てたパターン(華朝)もあります。

雁帰月(かりかえりづき)

越冬のため日本にわたって来ていた雁(かり)が北へ帰り始める月だから、こう呼ぶそうです。

北へ帰る雁。

もう少しゆっくりしていって欲しい(観察していたい)ですが、彼らにも事情があるので仕方ありませんね。

恵風(けいふう)

文字通り「恵みの風」を意味し、雪をとかして草木を芽吹かせる春風が吹き始めることから、こう呼ばれます。

言われてみれば、1月に比べると少しだけ風がやさしい?気がしなくもありません。

仲春(ちゅうしゅん)

旧暦では春は1~3月を指し、1月が長男を意味する孟春、3月が末っ子を意味する季春、2月は次男を意味する仲春という訳です。

卯月(ぼうげつ、うのつき)

卯月(うづき)と言えば旧暦4月を指す言葉ですが、古代中国では1月を寅(とら)の月としていたことから、次の2月は卯(うさぎ、う)となります。

4月と紛らわしいので「建卯月(けんぼうげつ)」と言えば間違えないでしょう。

雪消月(ゆききえづき、ゆきけしづき)

地方によっては雪がとけ始める時期なので、こう呼ぶそうです。何だかんだ言っても、徐々に暖かくなってきているのが感じられますね。

令月(れいげつ。麗月)

令は「よい(例:令和)」、麗は「うるわしい」を意味し、古来2月の美称として使われていますが、特に2月をよい月としているのは、やはり梅の花が咲き始めるからでしょうか。

おまけ:February

ちなみに、英語で2月を表すFebruaryの語源は、古代ローマが戦死者を慰霊・浄化するため毎年2月に執り行った慰霊祭フェブルアーリア(Februalia)に由来し、そこでは月の神フェブルウス(Februus)が祀られたそうです。

終わりに

単に「2月」だと「1年間で2番目の月」という意味しかありませんが、これらの別名にはそれぞれ季節の情緒が込められており、知っているだけでも「もうすぐ春が来るんだな」と感じられるもの。

旬をむかえる蕗の薹。「フキノトウの天ぷらが楽しみな季節になりました……」なんてのもいいですね。

手紙やメールを出す時に「拝啓 そろそろ雁も北へ帰る季節となりましたが……」あるいは「恵みの風が春の気配を届け始めましたが……」などと書いてみると、何げないコミュニケーションも、より豊かに楽しめるのではないかと思います。

※参考文献:
角川書店 編『俳句歳時記 第五版 春』角川ソフィア文庫、2018年2月24日
伊宮伶『異名・別名の辞典』新典社、2003年7月1日

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、2月語源雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧