テレビで話題!「冷凍コンテナごはん」なら手抜きなのに美味しい

アサジョ

テレビで話題!「冷凍コンテナごはん」なら手抜きなのに美味しい

 コロナ禍でおうちごはんが多くなっている昨今。でも、家族の料理を毎日毎食作るのは大変ですよね。今やいろんな冷凍食品や加工食品もありますが、せめて手作りの作り置きを食べさせたい。手を抜けるのに美味しくて時短にもなって‥‥なんて都合のいいことを考えていたら、テレビでドンピシャのアイデアが紹介されていました。それが「冷凍コンテナごはん」。

「冷凍コンテナごはん」とは、手作りする冷凍保存ごはんのこと。家事代行マッチングサービス「タスカジ」で予約が取れないほど大人気の時短料理家・ろこさんが何度も試行錯誤して考案したそう。その特徴は、調理せずに、コンテナ容器に1食分の食材を並べ、味付けをして、冷凍保存する──というもの。それを食べたいときに電子レンジでチンすれば、できたての料理を味わえる、というわけです。

 で、気になる冷凍コンテナごはんの作り方の手順ですが、STEP1〉コンテナ容器に材料をすべて入れる STEP2〉冷凍庫で保存(最大1カ月保存可能) STEP3〉食べたいときに電子レンジでチン! 以上。

 ろこさんが特に意識したのはが次の2点。事前にフライパンや鍋を使わないこと、つまり調理なしでコンテナに詰めるだけという点と、電子レンジによる加熱は1回だけということ。これなら、お子さんでもお年寄りでも簡単にチンして食べられますね。

 また、アレルギーがあったり、好き嫌いが多いお子さんでも大丈夫。残ったごはんや余った野菜なども、パパッと作って冷凍庫に入れるだけなので、無駄が出ずに節約にもなりそう。

 最後に、ろこさんの著書「詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん」の中から、人気の「ハッシュドビーフ」と「ベーコンとコーンのクリームチーズパスタ」を紹介しておきましょう。

ハッシュドビーフ

【材料】牛薄切り肉…100g、玉ねぎ…1/8個、しめじ…50g、小麦粉…小さじ1/2、トマトケチャップ…大さじ2、ウスターソース…大さじ2、酒…大さじ2、洋風スープの素(顆粒)…小さじ1、バター…8~10g

【作り方】STEP1〈準備〉玉ねぎは薄切りに、しめじは石づきを切り、小房に分け、コンテナへ。牛肉を5cm幅に切り、小麦粉をまぶし、コンテナへ。水大さじ2とあらかじめ混ぜ合わせておいた調味料をコンテナに入れ、バターをのせる。

STEP2〈冷凍〉コンテナの蓋に料理名、日付、加熱時間をラベリングしておくと便利。

STEP3〈食べる時〉ふたを斜めにのせ、電子レンジで7分加熱して出来上がり。

ベーコンとコーンのクリームチーズパスタ

【材料】スパゲッティ…100g、オリーブオイル…小さじ1、ベーコン…2枚、キャベツ…1枚、アスパラガス…1本、ホールコーン(缶詰)…大さじ3、洋風スープの素…小さじ2、にんにく(すりおろし)…少々、塩こしょう…少々、クリームチーズ…30g

【作り方】STEP1〈準備〉スパゲッティを半分に折って「X」の形にして、コンテナに入れる。水250mlとオリーブオイルを入れ、麺となじませる。ベーコンは2cm幅、キャベツは3cm角、アスパラガスは斜め薄切りにしてコンテナへ。コーンを入れ、最後にクリームチーズをのせる。

STEP2〈冷凍庫〉コンテナの蓋に料理名、日付、加熱時間をラベリングしておくと便利。

STEP3〈食べる時〉ふたを斜めにのせて、電子レンジで12分(スパゲッティの既定の茹で時間+5分)加熱。トングで、下から麺と具を絡めるように混ぜて出来上がり。

 お試しあれ。

「テレビで話題!「冷凍コンテナごはん」なら手抜きなのに美味しい」のページです。デイリーニュースオンラインは、火を使わない冷凍コンテナごはん簡単冷凍レシピ女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る