不仲夫婦? 10年間の別居婚生活を経験した徳川慶喜と一条美賀子の夫婦生活【前編】 (2/2ページ)

Japaaan

1860年以降、井伊直弼による慶喜の謹慎が解かれると共に別居。

1866年。慶喜が徳川15代将軍となるも、慶喜は京都に在京中であり、将軍の正室でありながら大奥入りすることはなかった。

1869年。静岡の地で慶喜と同居。

代役としての結婚

本来、慶喜は公卿・一条忠香の養女・輝子(千代君)と婚約していたが、輝子が疱瘡(天然痘)に罹患したことから婚約が流れた経緯がある。

婚約相手がいなくなった慶喜には、同じく一条忠香の養女であり、輝子の養姉にあたる美賀子が急遽代役として立てられ、慶喜と婚約することになった。

【後編】では、2人の関係性や結婚生活についてご紹介する。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「不仲夫婦? 10年間の別居婚生活を経験した徳川慶喜と一条美賀子の夫婦生活【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、一条美賀子徳川慶喜幕末江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る