何時の世にも桜は咲き散る。宮中の官女たちが桜を題材に好み楽しんだ「連歌」とは何か?

Japaaan

何時の世にも桜は咲き散る。宮中の官女たちが桜を題材に好み楽しんだ「連歌」とは何か?

コロナの感染が世界中に広がり始めて早一年。コロナ禍で二度目の桜が咲く季節となりました。昨年も花見の季節が終わると感染者が上昇したように今年も感染者が増えつつある昨今です。

ある感染症専門学者が『桜は魔性の花です』と発言なさっていました。『いくら今年は花見は我慢して』と言っても、どうしても日本人は桜を見に行ってしまう。普段は花など興味の無さそうな男性が、桜の花を一人で見ているのを見かける機会はよくあります。

今回のコロナ下での花見の規制は特別なものだとしても、これまでも色々な縛りの中で外でおおやけには花見が出来ない人たちがいました。

今回はそのような人達が外出も出来ず、しかしその状況下でいかに“桜の花見を楽しんでいたか”について、浮世絵の作品からご紹介しましょう。

宮中での花見 宦女桜筵連歌ノ図 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

宦女桜筵連歌ノ図 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

上掲の作品のタイトルは「宦女桜筵連歌ノ図」です。宮中に官女(女官)として仕えている女性たちが、満開の桜の枝をまるで本当の桜の木のごとく大ぶりに活けた、その周りに集まって座し「連歌」の会を催している様子を描いています。

「官女」になることのできる女性は、格式の高い高貴な家柄出身のお嬢様です。いくらお金に困ったことのない彼女たちでも、宮中で仕える「官女」という身分になったからには、宮中の中に住み込み、簡単に外出などできる自由はありません。

しかし春は皆に平等にやってきます。宮中でもせめて桜の花を活けて春の気分を味わおうということなのです。

連歌の文化的背景

連歌は鎌倉時代の頃よりその形が定まり、貴族や戦国武将達にとっても“必須の教養”とされました。貴族の邸宅や、格式の高い寺社などで数々の「連歌会」が催されました。

そして連歌会は宮廷文化の知的遊戯と言えるものとなり、また遊戯の枠を越えてコミュニケーションの場として、また政治的な繋がりや分断をも生み出す機会ともなったのです。

連歌会を行うには数々の作法があり、その一つに“その季節に応じた花を活ける”というものがありました。春爛漫、宮中で“桜”の花が活けてあり、となれば連歌会が行われるのは自然の流れだったのです。

連歌とは

連歌とは“和歌”から派生した短歌の「上の句」(五・七・五)と「下の句」(七・七)を2人で分けて詠み、一首を完成させる「短連歌」(たんれんが)から誕生しました。

短歌の上の句にあたる「長句」と下の句である「短句」を、複数人の詠み手で3句以上交互に連ねて詠む連歌が生まれたのです。

連歌の醍醐味はさまざまな人が歌を詠みついでいくうちに、最初は思いもよらなかった“変化”が歌の流れに生まれることです。

しかし連歌はただ単に前の人が歌った歌に、自分の作った句を付句していくだけのものではありません。そこには様々な規則や作法が存在するのです。

「宦女桜筵連歌ノ図」で見る連歌会の規則などについて

それでは「宦女桜筵連歌ノ図」を参考にして「連歌会」がどのように行われるのか見ていきましょう。

宦女桜筵連歌ノ図 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

宦女桜筵連歌ノ図 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

部屋の中央に小さな桜の木とも言えそうな桜が活けられています。その周りに官女たちが座しており、硯の乗った小さな文机が3つ用意されています。この連歌会の出席者は3人のように見えますが。

発句(ほっく) 宦女桜筵連歌ノ図 (部分1) 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

宦女桜筵連歌ノ図 (部分1) 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

上掲の絵の左下の官女が、よく見ると手に文字が書かれた短冊を持っています。

この短冊の上部が紫色に染められています。これは絵の中で“釵子(さいし)”と呼ばれる装飾具を額の上に載せ、紫色の“打掛”を着て立っている官女の短冊でしょう。この官女が部屋にいる官女の中で最高位の人と思われます。

連歌で一番最初に詠まれる長句(五七五)を【発句(ほっく)】と言います。普通は出席者の中でも“高位にある人”や“主客”が詠みます。

つまりこの絵の連歌会で発句を詠んだのは、紫色の打掛を着た最高位の官女であり、この連歌会の出席者は少なくとも4人です。

発句は“挨拶句”とも呼ばれ、その日の季節を表す季語を入れることが基本です。連歌ではその発句の季語をもとにして、季節の流れを表現していきます。

脇句(わきく)

発句に続けて次の人が読む短句(七七)を【脇句(わきく)】と言います。「客発句、脇亭主」と言われ、その日の連歌会の主催者である亭主が脇句を読むのが普通です。

脇句を読む人は、発句の中に込められた作者の想いを察知して歌の言外にある余情などを脇句に詠みます。それが“おもてなしの心遣い”なのです。

さて、この絵に描かれた官女の中で脇句を詠んだのは誰でしょうか。

宦女桜筵連歌ノ図(部分2) 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

宦女桜筵連歌ノ図(部分2) 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

筆者はこの絵の左端から3番目の、歌が書かれた短冊を左にいる官女に見せて『このような歌はどうでしょうか』とでも話しかけているような官女が脇句を詠んだのではないかと思います。

ここで描かれている連歌会は内々の宴です。客人を招いて亭主が詠むという会ではないので、まだ連歌会の場数が少ない官女に脇句を詠ませたのではないでしょうか。

そのうえ連歌作りに参加していない他の官女たちも、この官女を指差したり、見たりして『どんな句が出来たのかしら』とでも思っているようです。

絵の一番左側に座している官女は脇句を『そうきたか』と思っているようでありながら、その先を見ている余裕があるように見えます。

第三句

文字通り“脇句”の次に詠まれる三番目の長句が【第三句】です。【第三句】はその日の連歌会の全体的な流れや方向づけをする非常に重要な句です。

脇句からガラッと雰囲気を変えることも出来るのは【第三句】。この句を詠むのは誰でしょうか。

宦女桜筵連歌ノ図(部分3) 画:芳年1000 国立国会図書館デジタルコレクションより

宦女桜筵連歌ノ図(部分3) 画:芳年1000 国立国会図書館デジタルコレクションより

筆者は絵の一番右端に座しているこの官女だと考えます。短冊を手にして、第三句の重要性を理解しつつ、気を集中して歌を考えているような表情をしています。

定座(じょうざ)

和歌(やまとうた)の中で、大変好まれてきた題材として「月」「花」「恋」の三つの主題があります。

「恋」は連歌の中で別にルールがありますが、連歌において「月」と言えば「中秋の名月」、「花」と言えば「桜」を意味し、それらは連歌に詠み込む位置が決まっており、「月の定座」「花の定座」と呼ばれました。

この二つの定座が詠みこまれるのは“最後の句の一つ前”の句と決まっており、連歌会ではメンバーの中の最少年者、もしくは特別な客がいる場合は句の詠み順を変えてでも、その人物に「定座」を譲ったのです。

この「月」と「花」は誰もが詠みたがる句であり、それを譲るということは、現在の言葉でいう「花を持たせる」という言葉の語源となっています。

挙句(あげく)

【挙句】とは今まで詠み続けてきた連歌の、一番最後の句のことをいいます。この「宦女桜筵連歌ノ図」の中で【挙句】を詠むのは誰でしょうか。

宦女桜筵連歌ノ図(部分4) 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

宦女桜筵連歌ノ図(部分4) 画:芳年 国立国会図書館デジタルコレクションより

筆者はこの絵の一番左にいる官女が【挙句】を詠むのではないかと思います。右隣にいる官女に話しかけられているように見えますが、その表情は【第三句】を詠むであろう官女の方を向いており、筆を持つ手付きはその先に考えを巡らしているようです。

【挙句】はその場で句を詠むのに迷っているとその場の雰囲気が壊れてしまうので、あまり前の句に固執せず、しかも連歌のまとめとしての締めの句として淀みなく詠むことが好ましいとされています。

現在“、挙句の果に”(最後の最後に)という言葉が使われますが、この“挙句”は連歌の【挙句】から生まれた言葉です。

まとめ

連歌の流れについてごく簡単にですがご紹介してきましたが、いかがでしたか。

今回ご紹介してきた「宦女桜筵連歌ノ図」のタイトルにある“桜筵”とは桜の花びらが辺り一面に散り敷かれた様子を表す言葉です。

花筵

この絵の作者である月岡芳年は、桜の花の下に座る官女たちを“花筵”と表現したのではないでしょうか。散った桜の花びらの行く末を考えると、というのは幾分センチメンタル過ぎるでしょうか。

連歌は句数によって、三十六句、四十四句、五十韻、百韻、千句、万句などの「長連歌」も生まれ隆盛を極めましたが、連歌の“発句”からやがて「俳句」が派生し、連歌は廃れていくことになりました。

しかし連歌は歌に詠まれた言葉の本当の意味や背景・出典などの深い知識がなければ、秀でた句を続けて付句することは出来ず、大変優れた文学です。

有名な連歌として、明智光秀が本能寺の変の前に作った「愛宕百韻」をここに記しておきます。

本能寺焼討之図 3枚続 画:楊斎延一 ウィキペディアより

本能寺焼討之図 3枚続 画:楊斎延一 ウィキペディアより

01   ときは今天が下しる五月哉     光秀

02   水上まさる庭の夏山        行祐

03   花落つる池の流れをせきとめて   紹巴




99   色も香も酔をすすむる花の本    心前

100  国々はなほのどかなるころ      光慶

愛宕百韻全文より一部引用

明智光秀は戦の前に連歌会を行うことで、皆の統率をはかり覚悟を決め士気を高めたのです。なお、挙句(100句目)は明智光秀の長男、光慶の詠んだものです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「何時の世にも桜は咲き散る。宮中の官女たちが桜を題材に好み楽しんだ「連歌」とは何か?」のページです。デイリーニュースオンラインは、連歌花筵愛宕百韻官女月岡芳年カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る