江戸時代、幕末志士たちの飛び越えた「脱藩」というハードルが思ったより低かった理由

Japaaan

江戸時代、幕末志士たちの飛び越えた「脱藩」というハードルが思ったより低かった理由

「日本を今一度、洗濯いたし申し候」-坂本龍馬(さかもと りょうま)

時は幕末、硬直した武家社会から脱却し、日本という近代国家を生みだそうと多くの志士たちが脱藩(だっぱん)。故郷を飛び出して日本全国を駆け巡り、そして世界へと雄飛して行きました。

日本を洗濯するべく脱藩した坂本龍馬。Wikipediaより。

有名なところでは冒頭の坂本龍馬や吉田松陰(よしだ しょういん)、高杉晋作(たかすぎ しんさく)など、旧来のしがらみを乗り越えた意志と行動力は、少なからず明治維新の原動力となったようです。

それにしても、脱藩と言うと「志(あるいは諸事情)のためにすべてを捨て、時に命を失うリスクをも冒す」大それた行為であるようなイメージですが、実のところ必ずしもそうではありませんでした。

現代よりも忠節や義理にやかましく、その関係から脱するハードルは高かったように思われがちですが、どういう事情があったのでしょうか。

(※)ちなみに、大名家を「藩」と呼ぶ概念が一般的になったのは明治時代以降と言われ、江戸時代以前に生きていた彼ら当事者が「脱藩」という言葉を使ってはいませんでしたが、ここでは歴史用語として便宜上用いています。

わざわざ脱藩しなくても……

結論から言えば、武士が主君との雇用関係を解消し、浪人となることは基本的に自由でした。

自由には「野垂れ死ぬ」自由も含まれる(イメージ)。

もちろん、いきなりいなくなられては流石に困るので、現代の会社員と同じく、所定の手続きを経てから辞めるのですが、いつ戦闘の人手が必要になるか分からない戦国乱世ならいざ知らず、太平の世が永く続いた江戸時代中期以降になると、よほど優秀な人材でなければ、主君としても「むしろ、いなくなってくれた方が(養う人数=経済的負担が減って)ありがたい」という台所事情があったのです。

そんな状況ですから、わざわざリスクを冒して脱藩などしなくても、然るべき筋を通してきちんと退職の意思を表明すれば、多くの場合が円満退社、もとい浪人となることが出来ました。

(逆に、多くの武士たちは「いつ自分がリストラの対象にされはしないか」など戦々恐々だったとも)

中にはよほど優秀だったり、影響力が大きすぎて連鎖退職のリスクが懸念されたり、あるいは重要機密を知っていたりする者などについては、上から引き止められたでしょうが、それでも自由の身になりたいものは、初めて脱藩という強硬手段をとることになります。

しかし、脱藩者への対応(処罰)は藩によって温度差があり、土佐藩のように厳しいところもあれば(※坂本龍馬はほとぼりが冷めるまで、しばらく潜伏を余儀なくされた)、長州藩のようにゆるいところでは高杉晋作のように、5回も6回も脱藩を繰り返す者がいたようです。

坂本龍馬と仲間たち(海援隊)。Wikipediaより。

江戸時代の幕藩体制が制度疲労を起こし、破綻しつつあったまさに幕末。既存の枠に収まり切れない者たちが、新たな時代を切り拓くべく全力で飛び越えたハードルは、意外と低かったのかも知れませんね。

※参考文献:
日本史の謎検証委員会 編『最新研究でここまでわかった 幕末 通説のウソ』彩図社、2019年2月
尾形勇 編『歴史学事典 10 身分と共同体』弘文堂、2003年2月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「江戸時代、幕末志士たちの飛び越えた「脱藩」というハードルが思ったより低かった理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、志士明治維新幕末武士江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧