雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介

Japaaan

雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介

皆さん、雨は好きでしょうか。こう聞くと、晴れの日とはまた違った風情を楽しもうとするロマン?派と、洗濯物が溜まったり買い物が面倒だったりと嫌がるリアル?派で意見が分かれるようです。

「いい雨だね」

「毎日々々、ホントにやんなっちゃう……」

さて、6月と言えば多くの地域で梅雨入りしていることから雨続きなイメージですが、昔は6月を水が無いと書いて「水無月(みなづき)」と呼んでいました。

「水がない?そんなバカな。こんなに雨が降っているのに……」

また、6月には他にも別名があるので、こちらも一緒に紹介したいと思います。

水が無いんじゃなくて、むしろ「水の月」

さて、6月は雨がたくさん降るのに「水無月」とはこれいかに……この漢字表記では無理からぬところですが、実はこの「無」は「無い」という意味ではなく、古語で「~の」を意味する「な」なのだそうです。

例えば「たなごころ(掌、手のひら)」=「手の心(頑なな握り拳でなく、開いた心を伝える側)」や、10月の旧称「かんなづき(神無月)」も、神様がいないからではなく、神様が出雲に集結する「神様『の』月」を意味するという説もあります。

皆さんの実感どおり、雨がたくさん降るから「水の月」、また植えた稲の苗にたくさん水が必要だから、田んぼに水を張る(満たす)必要があるから「水の月」なのだそうです。

他にも俗説があって、旧暦の6月は現代のだいたい7月つまり梅雨が明けるので、水=雨があまり降らなくなるから水無月なのだとか、田植えという大仕事を完了させたから「皆仕尽(みな、しつき)」が転じて水無月になったとも言われています。

どれが正しいかはともかくとして、一つ言葉を聞いても、みんな色々その由来や背景を考えるもので、実に興味深いですね。

他にもたくさん!6月の別名いろいろ

今日び水無月という言葉を知っているだけでもなかなか趣深いですが、せっかくなので他の別名についても知っておくと楽しいものです。

弥涼暮月(いすずくれづき)

とても涼しい夕暮れの月」を意味し、どんどん気温が高まる5月、梅雨が明けて夏本番7月の合い間、ちょっと気温が下がっただけでもとても涼しく感じられたのかも知れませんね。

涼しいけれど、湿度は高い。

別バージョンとして単に「涼暮月」と呼ぶこともあります。

風待月(かぜまちづき)

松かけ(松陰)に 床居(とこゐ)をしつつ けふ(今日)ははや 風待月の夏のうとさよ

※顕昭(けんしょう。大治5・1130年生~承元元・1209年没)

これは室町時代の和歌集『蔵玉和歌集(ぞうぎょくわかしゅう)』の一首ですが、梅雨のジメジメした湿気が疎ましく思い、梅雨明けの爽やかな風が待ち遠しい様子を詠んでいます。
又の名を松風月(まつかぜづき)とも言いますが、これは「待つ風月」におしゃれな松を当てたのでしょう。

季夏(きか)

どちらも意味は「夏の終わり」、旧暦では4~6月を夏としており、その季(すえ。末)だから季夏と呼びました。
現代の感覚だと、6月なんて夏が終わりどころか始まってすらいないイメージですが、あくまで暦の上では、もうすぐ秋を迎えるのです。
ちなみに、夏の始まりである4月は孟夏(もうか。はじめの夏)、真ん中の5月は仲夏(ちゅうか。二番目の夏)と呼びます。

建未月(けんびづき)

北極星を中心に回る北斗七星。

これは北斗七星の末端(これを建と言います)が未(ひつじ)の方角を向く月を意味しており、旧暦11月の建子月(けんしづき)から、十二支の順番で数えていきます。

涸月(こげつ)

梅雨が明けて暑くなり、田んぼの水が涸(か)れやすいことから名づけられましたが、まだまだ田んぼには水が必要なので、本当に水を涸らしてしまわないよう注意が必要です。
他に水張月(みずはりづき)などとも言いますね。

蝉羽月(せみのはづき)

そろそろ蝉が鳴き始め、また蝉の羽根のように薄手の衣服を着るようになることから名づけられたと言います。

今年も蝉の季節がやってくる。

もう一月も経てばうるさがられるようになる蝉の声も、その年一番に聞くのは嬉しくなるものです。

田無月(たなしづき)

これも「田んぼがない月」ではなく「田んぼの月」つまり「田んぼの世話に手がかかる月」を意味しています。
暑くなれば田んぼの水量に気をつかい、ワサワサ生えてくる雑草どもを引っこ抜き……私たちの食べているお米が、お百姓さんの苦労によって得られることを実感できますね。

旦月(たんげつ)

「田の月」が訛って「たんげつ」になったとも、夜明けを意味する「旦」をジメジメと暗い梅雨が明ける(またはそれを願う)様子に当てたなどとも考えられます。
また、旦の字をよく見ると、田から真ん中のタテ棒を抜いて手前(下)に横たえている形なので、田んぼの仕切りを抜いて水を行き渡らせたのかも知れませんね。

鳴神月(なるかみづき。鳴雷月)

雷が鳴らないと、梅雨が明けた気がしないもの。

神とは雷(かみなり。神鳴り)のことで、梅雨明けに雷がよく鳴ることから、このように呼ばれたと言います。
同じ意味で「神鳴月」などとも呼ばれ、激しい雷雨の後にやって来る、夏本番が楽しみですね。

葉月(ようげつ)

あれ?葉月(はづき)って8月の旧称じゃ?……と思ってしまいますが、戦国時代末期の国語辞典『易林本節用集(えきりんほん せつようしゅう)』では「ようげつ」と読んで6月を指しています。
これは「雨後の筍」のように梅雨が明けて草葉がゾワゾワと生えてくるようすを表わしたのでしょうか。

林鐘(りんしょう)

古代中国の音律(十二律)の8番目に当たる音で、考え方としては先ほど紹介した建未月と同じく「(旧暦11月から数えて)8番目の月」を意味します。

とてもお洒落なネーミングではありますが、ここまでひねりを加えてしまうとハイレベル過ぎて、ちょっと鼻についてしまうかも知れません。

他にも色々な呼び方があるので、調べて気に入ったものをメールや手紙などに取り入れてみると、日本の季節感を味わえることでしょう。

※参考文献:
『日本国語辞典 第18巻』小学館、1976年4月
角川書店 編『俳句歳時記 第五版 夏』角川書店、2018年5月
伊宮伶『異名・別名の辞典』新典社、2003年7月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、6月日本語・日本文学語源雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧