【無料ダウンロード公開】ワンコ可愛すぎ♡明治時代の墨絵の作品集「邦画帖」がかなり学べる!

Japaaanではこれまでに、江戸〜昭和初期に作られたさまざまな図案集を紹介してきましたが、今回は、明治時代の画家・竹内次郎による「邦画帖」という作品集を紹介しましす。

「邦画帖」は、明治34(1901)年に山田芸艸堂から刊行された木版本の作品集です。本書は竹内次郎の墨絵が4冊に渡り紹介されています。



犬がとっても可愛い♡
線のシンプルな墨絵を1ページに1作品づつ紹介し、描きかたがとてもわかりやすい構成なので、墨絵を描く際の筆の運びなどを学ぶのにも丁度よい作品集となっています。





当時は、実際に墨絵の教科書として使われていたそうです。
動物や植物、風景などバラエティ豊かな作品が収録されており、どれもシンプルな線でありながらとても躍動感のある作品で、現代でも学べるポイントが多いはず。
ちなみに以前紹介した以下の作品集たちも同様に、墨絵の勉強になると思います。
まるで現代の漫画!江戸時代の絵師・耳鳥斎の「絵本古鳥図賀比」が相変わらずユルさMAX ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! ぐうかわいぃ〜!!尾形光琳のことが好きすぎた江戸時代の絵師 中村芳中のユルふわ「光琳画譜」そして、なんとこの「邦画帖」全4冊が、アメリカのスミソニアン博物館のオンラインギャラリーで無料公開されているのです。すべてのデータがPDFや画像ファイルでダウンロードできますので、イラストやデザインに携わる方はぜひチェックしてみてください。
それでは、明治時代に描かれた竹内次郎による「邦画帖」をどうぞ!
竹内次郎による「邦画帖」日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan