作れる学べる遊べる、もしもの時に備えられるペーパークラフトAEDが無料ダウンロード公開

カラパイア

作れる学べる遊べる、もしもの時に備えられるペーパークラフトAEDが無料ダウンロード公開
作れる学べる遊べる、もしもの時に備えられるペーパークラフトAEDが無料ダウンロード公開

[画像を見る]

 AED(自動体外式除細動器)とは、突然の心停止を起こして倒れた人の命を救うことができる医療機器だ。

 2004年7月より一般市民でも使用できるようになり、学校や駅などの公共施設や劇場、スポーツクラブなど、人が多く集まるところを中心に設置されている。

 とはいえ咄嗟に使おうと思っても戸惑ってしまうことも。そこで登場したのが無料ダウンロードできるペーパークラフトのAEDだ。

 作ることでその構造が分かるし、使い方もわかる。普段から慣れ親しむことで、いざというときにすぐに対応できるし、お気に入りのフィギュアやペットたちと楽しく遊べるよ!

・作って学べる、遊んで覚えるペーパークラフトAED
 AEDは血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻してくれる医療機器だ。

 目の前で人が倒れたとしよう。救急車を呼んでも到着までには時間がかかる。だが心停止の際の応急処置は「秒」を争う。一刻も早く救命処置を始めないと、助かる可能性がどんどん低下していくのだ。

 そこで我々一般市民が、一刻も早くAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要となる。

 そんなもしもの時に備えられるのがこのペーパークラフトAEDだ。

 手のひらサイズのAEDは、その仕組みを学ぶことができるし、遊ぶことで使い方もマスターできる。

 子供でも簡単に作れるよう工夫されていて、動画で作り方が解説されている。

[動画を見る]

ペーパークラフトAEDの作り方・ダウンロードの仕方
 このペーパークラフトAEDは、AED販売をしている株式会社坂野電機工業所が、AEDメーカー、日本光電工業株式会社のデザイン使用許諾と監修のもと、紙乃製作所に制作を依頼し作られたものだ。

 坂野電機工業所のホームページの資料ダウンロードの項目に記入し、『内容確認画面へ』をクリック。入力した内容を確認したら送信ボタンを押す。するとメールでペーパークラフトAEDの資料が送られてくるよ。

Paper craft AED

[画像を見る]

 AEDを作ったら、あとはその仕組みを学んだり、実際に家のフィギュアやペットたちなどに試しながら慣れ親しんでいき、いざというときに備えよう。

 また、完成した作品や、ごっこ遊びをしている楽しい写真などは坂野電機工業所の中の人のTwitter(@AEDsamurai)に送ると紹介してくれるよ!  AEDが普及すれば、もっと多くの命を助けることができる。AEDペーパークラフトで学んでいれば恐れずにすぐに行動に移すことができる。

 もし倒れている人を見かけたら、肩をたたきながら「大丈夫ですか?」と声をかけ、反応がなければ、大きな声で人を呼び、119番通報とAEDを持ってくるように頼もう。

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
「作れる学べる遊べる、もしもの時に備えられるペーパークラフトAEDが無料ダウンロード公開」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る