絶景で、伝承芸能を舞い踊る「絶景伝承芸能2021」公開! (4/11ページ)

バリュープレス


七ツ釜の上は草原となっていて展望台や遊歩道が整備され、多くの観光客で賑わっています。
また、七ツ釜の近辺は釣人にも人気のフィッシングポイントです。
岬の北端には神功皇后が朝鮮出兵の戦勝祈念の時土器を捨てた場所との伝承があり、皇后を祀る土器崎神社があります。
https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=86


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfcUhVSkxybU5PcC5qcGc.jpg ]

縫ノ池(白石町)
800年以上歴史があり、「22世紀に残す佐賀県遺産」の一つ「縫ノ池」は1958(昭和33)年に一度、干しあがってしまいました。
しかし、2001(平成13)年に湧き水が復活!!再び、池は水をたたえるようになり、今ではさまざまな生きものが憩う場所になりました。
地元の人が大切に守り、町内外からはたくさんの人が湧き水を汲みに訪れています。
毎年7月15日には夏祭りが行われ、地元子ども会がペットボトルで作る1,200個のキャンドルが池の周囲に幻想的な灯りをともします。
「絶景で、伝承芸能を舞い踊る「絶景伝承芸能2021」公開!」のページです。デイリーニュースオンラインは、伝承芸能佐賀県絶景ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る