日語作文大賽月報第123号配信、第18回中国人の日本語作文コンクール募集要項(抜粋)を掲載

バリュープレス

日本僑報社のプレスリリース画像
日本僑報社のプレスリリース画像

【日本僑報社発】1月17日に配信されたメールマガジン日語作文大賽月報第123号は、日本僑報社・日中交流研究所主催の第18回「中国人の日本語作文コンクール」の募集要項(抜粋)を掲載した。

日語作文大賽月報第123号配信、第18回中国人の日本語作文コンクール募集要項(抜粋)を掲載

【日本僑報社発】1月17日に配信されたメールマガジン日語作文大賽月報第123号は、日本僑報社・日中交流研究所主催の第18回「中国人の日本語作文コンクール」の募集要項(抜粋)を掲載した。

第18回のコンセプトは、「日中国交正常化50周年を思う」です。

これに沿ったテーマは、下記の3つです。
(1)日中両国民の親近感を高めるために私が出来ること
(2)街中にあふれる誤訳を減らそう――私の解決策
(3)日本語を教えてくれた先生への「感謝状」
テーマの選択は自由で、1人につき複数作品の応募も可能です。

応募資格は、中国の学校で日本語を学ぶ中国人学生です(社会人は不可)。

応募作品の中から、最優秀賞・日本大使賞1人をはじめ、一等賞(5人)、二等賞(15人)、三等賞(40人)の計61作品、さらに佳作賞100人を選出する予定です。

最優秀賞受賞者には「日本に一週間ご招待」の副賞が与えられます。

また三等賞までの上位入賞作は「受賞作品集」として1冊の書籍にまとめられ、公式に日本僑報社から出版されます。

作文の応募受付期間は、5月20日(金)~5月31日(火)まで(必着)。

主催者は「今年も、オリジナリティー豊かで新しい発見があり、感動と共感の得られる作品に期待したい。そして、できるだけ正しく自然な日本語表現を目指してほしい」と呼びかけています。

※募集要項はここhttp://duan.jp/jp/

【中国人の日本語作文コンクール】
日本僑報社・日中交流研究所が主催する「中国人の日本語作文コンクール」は、日本と中国の相互理解と文化交流の促進をめざして、2005年にスタート。中国の学校で日本語を学ぶ中国人学生を対象として、2022年で第18回を迎える。これまでの17年で中国全土の300校を超える大学や大学院、専門学校などから、のべ5万3000人が応募。中国国内でも規模の大きい、知名度と権威性の高いコンクールへと成長を遂げている。作文はひとつひとつが中国の若者たちのリアルな生の声であり、貴重な世論として両国の関心が集まっている。

■第18回「中国人の日本語作文コンクール」http://duan.jp/jp/
主催:日本僑報社・日中交流研究所
協賛:株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、公益財団法人東芝国際交流財団
奨学金支援:安田奨学財団
メディアパートナー:朝日新聞社
後援:在中国日本国大使館、日中友好7団体、日本日中関係学会、(一社)アジア調査会、中国日本商会、北京日本倶楽部 など
協力:長沙中日文化交流会館、(公財)日中国際教育交流協会


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

「日語作文大賽月報第123号配信、第18回中国人の日本語作文コンクール募集要項(抜粋)を掲載」のページです。デイリーニュースオンラインは、日本僑報社日本大使賞作文コンクール日本語ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る