日本全国47都道府県「激ウマ麺」No1は!?愛知・みそ煮込みうどんに群馬の高崎パスタもランクイン!

日刊大衆

画像はイメージです
画像はイメージです

『週刊大衆』編集部が有識者を集めて結成した「全日本麺料理審議会」。今回は“冬に食べたい”ご当地の麺料理トップ10を選出。人気の一品から、意外な一杯までが勢ぞろいしたが、見事“金メダル”を獲得したのは?

※    ※

 今回のランキングは、都道府県ごとに代表となる激うま麺料理を一つずつ決定し、そこから上位10傑を決めたものである。なお、ラーメンに関しては、札幌ラーメン、博多ラーメンのような定番なものは今回は対象外とした。

 まず第10位は、アツアツがうまい「みそ煮込みうどん」(愛知)だ。

 八丁みそを用いるのが特徴で、近年では“名古屋めし”の代表として人気を呼んでいる。フードジャーナリストのはんつ遠藤氏は、こう語る。

「もともとは武田家の家臣が徳川家に伝えたほうとうが、みそ煮込みうどんに変化したという説があります。愛知には八丁みそがあったので、自然に受け入れられたのかもしれません。定番の具として鶏肉がありますが、それも鶏の産地である東海地方らしい食文化だといえます」

 続く第9位は「高崎パスタ」(群馬)。「パスタ!?」と思われるかもしれないが、「群馬県は全国有数の小麦の産地で、中でも高崎市は“粉もの”文化が根づいており、人口あたりのパスタ店の数が全国トップレベルだとか」(グルメライター)と、知る人ぞ知る、パスタの激戦区なのだ。

「高崎ではフラッと入った店で絶品パスタに出会える可能性が高い。地元では、年配の人もパスタをよく食べますよ」(前同)

 第8位は、“日本三大そば”の一つに数えられる「出雲そば」(島根)だ。特徴は、そばの実を皮ごと石臼で挽いて、そば粉を作ることにある。

「そのため、麺の色は黒っぽく、香りが強い。また、薬味に、もみじおろしや辛味大根をすった大根おろしを用いるのも独特ですね」(旅行誌記者)

■うどんとそば、どっちが体にいい?

 うどんとそばが出そろったところで、管理栄養士の望月理恵子氏に、栄養価について解説してもらおう。

「うどん、そばは、どちらも糖質が多いのでエネルギー源になります。また、多くはないものの、たんぱく質も含んでいる。一方で脂質が少ないのも特徴です」

 ただし、この両者には違いもあるという。

「うどんよりもそばのほうが食物繊維を多く含むため、血糖値を上げにくいんです。また、そばには血管を丈夫にするポリフェノールの一種“ルチン”や、目の健康を保つ抗酸化作用の強い“ルテイン”が含まれている点にも注目です」(前同)

 第7位には、「沖縄そば」(沖縄)が選ばれた。

「沖縄そばは、そば粉ではなく小麦粉を使い、かんすい、塩、水を加えて作る。原材料だけなら中華麺のくくりなんです。仕上げに油をまぶすのも大きな特徴」

 こう語るのは、製麺業を営みつつ、ヌードルライターとして活動する山田祐一郎氏だ。

 ちなみに、「沖縄そば」=「ソーキそば」と思いがちだが、実際は少し違う。

「沖縄そばの具には、いろいろなバリエーションがあって、ソーキ(豚肉のスペアリブ)をのせたものがソーキそばです。むしろ、ソーキではなく、豚の三枚肉の煮たものをのせるのが一般的な沖縄そばですね」(前出の遠藤氏)

 続いて、“日本三大うどん”の「稲庭うどん」(秋田)が6位に入賞した。

「秋田県湯沢市稲庭町が発祥の手延べ製法による干しうどんで、一般的なうどんより細い麺が特徴。鍋物のシメに入れても最高です。秋田出身の佐々木希は、きりたんぽ鍋に稲庭うどんを入れて食べるのが好きだとか」(グルメサイト編集者)

 2月7日発売の『週刊大衆』2月21日号では全国のおいしい麺ベスト5を発表!

「日本全国47都道府県「激ウマ麺」No1は!?愛知・みそ煮込みうどんに群馬の高崎パスタもランクイン!」のページです。デイリーニュースオンラインは、望月理恵子佐々木希料理カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る