「思いのまま」……の名通り。1本で紅・白・絞りと色を変える無病息災・厄除けの梅【前編】

Japaaan

「思いのまま」……の名通り。1本で紅・白・絞りと色を変える無病息災・厄除けの梅【前編】

春の気配とともに2月〜3月にかけて、一輪、また一輪と花をほころびさせ、上品な香りを漂わせる「梅」。実は、ひと口に「梅」といっても様々な種類があります。

そんな梅の中でも、紅・白・うす桃色・絞り・まだらと、1本の木からさまざまま色合いの花を咲かせる、珍しい梅があるのはご存じでしょうか?

その名も、「思いのまま」。京都の北の天満宮では、思いのままの枝を縁起ものとして授与することでも知られているのです。

人が思うようには咲かぬ……花の付き方も、色合いも、全て梅次第の「思いのまま」をご紹介しましょう。

奈良時代から日本で愛されていた「梅」 梅の実

 お菓子として食されていた梅の実(写真:photo-ac)

神社やお寺、庭園、庭先など、あらゆる場所で見かける「梅」。初春とはいえども、まだ寒い日々が続く2月頃、控えめな花を次々と咲かせ、周囲には上品な香りを漂わせて春の訪れを感じさせてくれます。

梅の歴史は長く、日本に梅が伝わってきたのは奈良時代以前。原産地の中国では、3000年以上も前から燻製にした青梅を薬として用いていたそうです。また、梅は木の実・果物に分類され、桃・びわ・梨などとともに梅も生菓子として食べていたそう。

梅は非常に品種が多く、中国から渡来した種のほかにも、江戸時代にはたくさんの品種改良が行われ、現在では実に200種類以上もあるそうです。

そして、花の鑑賞を目的とする「花梅」と、実の採取を目的とする「実梅」に分類されます。

紅梅、白梅があるのは知っていても、種類が豊富だとは知らなかった人も多いのではないでしょうか?

梅の紋章(家紋)は100種類以上! 梅の紋

 菅原道真を祀る「天神さま」は、ゆかりの深い梅の紋が。防府天満宮写真:photo-ac)

古来から梅は可憐な花と優しい香りで、日本人に愛されてきました。そして、その梅を使用した「梅紋」も非常に種類が多いのです。

梅紋

 梅紋の種類(写真:Wikipedia)

梅の紋といえば菅原道真を祀っている「天神様」が有名ですよね。

菅原道真は、幼い頃から自宅に咲いた梅の木をこよなく愛していました。大人になり右大臣になったものの、左大臣藤原時平の圧力により九州の太宰府に左遷された際に梅の木に別れを告げて詠んだ、

「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」

はみなさんご存じでしょう。道真と梅の逸話については、こちらもご覧ください。

怨霊と恐れられた菅原道真が「学問の神」へと神格化。人々に祀られるようになったわけ【前編】

怨霊と恐れられた菅原道真が「学問の神」へと神格化。人々に祀られるようになったわけ【後編】

厄除けの梅「思いのまま」 思いのまま

 紅・白・ピンク・まだらなどいろいろな花を付ける「思いのまま」(写真:高野晃彰)

菅原道真を祀る、京都の北野天満宮には50種類約1500本の梅があり、正月明けから3月末まで楽しめます。

そして、その中に1本で紅・白・うす桃色・絞り・まだらと、さまざまま色合いの花を咲かせる、その名も「思いのまま」という梅があるのです。

北野天満宮では、お正月の縁起物として、「思いのまま」の梅の枝に厄除けのひょうたんをぶら下げた授与品を授けてくれます。厄除け・無病息災の縁起ものとして人気だとか。【後編】に続きます。

北野天満宮

 随所で梅が咲きほこる京都・北野天満宮(写真:phote.ac)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「思いのまま」……の名通り。1本で紅・白・絞りと色を変える無病息災・厄除けの梅【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、厄除けカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る