「鎌倉殿の13人」逆賊にされ気の毒がすぎるぞ木曽義仲…第14回放送「都の義仲」振り返り

Japaaan

「鎌倉殿の13人」逆賊にされ気の毒がすぎるぞ木曽義仲…第14回放送「都の義仲」振り返り

時は寿永2年(1183年)、信濃国で旗揚げした木曽義仲(演:青木崇高)は北陸道から快進撃を続け、ついには平家を都から追い出しました。

最初は喜んで義仲を出迎えた後白河法皇(演:西田敏行)でしたが、あまりの田舎者ぶりに辟易します。

徳音寺蔵 木曽義仲肖像

ロクな恩賞もなく、孤立無援の中で平家の追撃にも失敗した義仲はついに見放され、鎌倉の源頼朝(演:大泉洋)から討伐の兵を向けられることに。

一方の鎌倉では、源氏同士の争いという義のない戦に御家人たちが憤り、頼朝に対して謀叛を企みはじめます。

鎌倉が二つに割れてしまった……この事態を打開するべく、江間小四郎義時(演:小栗旬)は上総介広常(演:佐藤浩市)にある依頼をするのでした。

さて、毎週楽しみにしているNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。4月10日(日)の第14回放送「都の義仲」では、サブタイトル通り田舎者の義仲が京都で公家たちに笑われて逆上、ついには逆賊にされてしまう気の毒なストーリー展開。

それもこれも、叔父・源行家(演:杉本哲太)にそそのかされ、上洛を急ぎ過ぎたせいなのですが……息子の源義高(演:市川染五郎)があれほど利発なのに、どうして父子でこんなに違うんでしょうね。

今回は義仲陣営・頼朝兄弟・御家人たちを中心に放送を振り返っていきたいと思います。

都の義仲、鎌倉の義高

遠く京の都で奮闘(色んな意味で)している義仲に対して、人質として鎌倉へ来た冠者殿こと源義高の、まぁ美しいこと。

あの父親がどうやったらこんな垢抜けた息子を育てられたのか、疑問でなりません。

冠者(かじゃ、かんじゃ)とは冠をかぶった者、転じて元服(成人)して間もない者を呼ぶ言葉。若くとも父の名に恥じぬ武士であろうと立ち居振る舞いも立派です。

清水冠者(源)義高。歌川芳虎『武者鑑』

最初は嫌がっていた政子(演:小池栄子)も大姫(演:落井実結子)も一目惚れ、御家人たちとも打ち解けていい感じの関係を築きます。

そこへやってきたのは嫉妬深い源義経(演:菅田将暉)。いつも?のように意地悪を言うものの、冠者殿は嫌な顔一つしません。

このまま大姫の婿となり、源氏が手を取り合って平家を討伐する未来を夢見たものの、後白河法皇より義仲討伐を命じられてしまいます。

義高「父は義にもとることは決して許しませぬ。鎌倉殿に義がなければ必ず受けて立たれます。この戦に、義はございますか」

義と言うなら、朝廷(後白河法皇)が討てと命じれば、それ以上の義はありません。しかし、あまりにも純粋な義仲・義高にそんな「都の道理」は通じませんでした。

何とか源氏同士の戦さを避けたかった義時ですが、妥協を許さぬ義高ひいては義仲の態度に、口ごもってしまいます。

義経からの贈り物を加えて、蝉の抜け殻コレクションはいくつになったのだろうか(イメージ)

義時「源氏同士の争いなど無意味だというのに」
義高「九郎殿が不憫でなりません……父に戦でかなうわけがありませぬ。もはや再びお会いすることもないでしょう」

そう言って義経からもらった蝉の抜け殻を握りつぶすシーン。これは父への絶対の信頼と、どうかそうあって欲しいと願う息子の心情が綯い交ぜになっていたようです。

「京でお待ちしております」義経、ついに念願の出陣!

第10回「根拠なき自信」以来、ずっと活躍の機会に恵まれなかった源義経。今回ついに義仲討伐の先鋒を仰せつかり、欣喜雀躍たる様子が微笑ましかったですね。

今まで暴走に暴走を重ねてきたものの、兄・頼朝の役に立ちたい真心だけは人一倍であったことを思えば、喜びもひとしおというもの。

義経「兄上のために、全身全霊を傾けて戦い抜きまする!」

頼朝「黄瀬川のほとりでお前と再会してから今日に至るまで、じっくり2人きりで話したことはなかったな……戦から戻ったら、語り尽くそうぞ」

義経「いかにして義仲を倒したか、いかにして平家を滅ぼしたか。夜を徹して兄上にお話しする日を夢見て、九郎は戦って参ります」

まさしく喜びに胸を膨らませる様子は、実に見ていてじんとしました。この約束が果たされる未来を、果たして三谷幸喜は描いてくれるのでしょうか。

義経「京でお待ちしております」

久しぶりの出陣に奮い立つ義経(イメージ)。美丸筆

大河ドラマ当局としては「義経ファンの皆様、大変永らくお待たせいたしました。これからお待ちかねの活躍シーンです!」と言ったところでしょうか。

ただ、当初は梶原景時(演:中村獅童)が総大将に推されていたところ、頼朝の一声で義経を指名した辺りが気にかかります。

頼朝「信用できるのは、最後は身内よ」

そういう態度が御家人たちの不満を募らせているのですが、後に義経と景時の対立にもつながっているのでしょう。

ついに謀叛か?頼朝に叛旗をひるがえさんとする御家人たち

さて、鎌倉では義のない源氏同士の戦に嫌気が差した御家人たちが、ワイワイ謀叛を企んでいるようです。

梶原景時「……皆、好き勝手を述べるだけで、一向に話が進みませぬ」

そんな謀議?のメンバーは以下の通り。
千葉介常胤(演:岡本信人)
岡崎義実(演:たかお鷹)
土肥実平(演:阿南健治)
和田義盛(演:横田栄司)
畠山重忠(演:中川大志)
三浦介義澄(演:佐藤B作)
三浦義村(演:山本耕史)

そこへ自業自得で追放された文覚(演:市川猿之助)が加わり、頼朝の密偵として梶原景時も参加。

「謀議」の席で日ごろの不満をぶちまける御家人たち(イメージ)

不満をぶちまけ共有しながら楽しくやっていますが、今一つまとまりがありません。決起するには、御家人たちをまとめる存在が必要です。

そこで白羽の矢が立った上総介広常。彼が味方すれば、鎌倉殿に勝機はありません。

しかし、これは大江広元(演:栗原英雄)の策。冒頭の依頼がそれですが、あえて広常を彼らに参加させる意図とは何でしょうか。果たして……。

ちなみにこの謀叛は、大河ドラマの完全オリジナル。創作なのでご安心下さい。

もしこんなことがあったら、頼朝は後に常胤のワガママを聞かなかった(言えなかった)でしょうし、重忠も忠臣の鑑とはされていません。

義実は頼朝のお下がりを貰って喜びもしなければ、実平だって石橋山の窮地で頼朝を守り抜いた功績が水の泡です。

あくまでドラマを面白くするための演出であることを、どうかご承知の上で楽しんで欲しく思います。

終わりに

話は戻って「都の義仲」。掛け値なしの好漢でしたが、都の流儀を知らず、また政治感覚に疎いばかりに散々でした。

丹後局(演:鈴木京香)「そなたに肝心なのは、都の何たるかを知ること」

平知康(演:矢柴俊博)「そういうところがお主は嫌われるのじゃ!」

そこへ巧みにつけ入る頼朝。かくして政治力で逆転された義仲は、いい引き立て役に。

義仲にとって最大の敵は、平家でも頼朝でもなく、公家社会に渦巻いていた陰湿な空気だったのかも知れません。

牛車の乗り降りはじめ、諸作法について行家たちも教えてあげればよかったのに……(イメージ)

そんな中、あまりにも純粋で不器用だった義仲。その姿に胸を打たれた視聴者も多かったのではないでしょうか。

一方、鎌倉では頼朝の足元が揺らぎつつありました。

次週放送の第15回「足固めの儀式」は、鎌倉殿の足固めを暗示しているものと考えられます。

果たして、頼朝と御家人たちの関係はどうなって行くのでしょうか。みんな無事だといいのですが……。

※参考文献:

『NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 前編』NHK出版、2022年1月 『NHK2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全読本』産経新聞出版、2022年1月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「鎌倉殿の13人」逆賊にされ気の毒がすぎるぞ木曽義仲…第14回放送「都の義仲」振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、木曽義仲北条義時鎌倉殿の13人源義経木曽義高カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧