600人に聞いた!伝統工芸品を買った理由と買わなかった理由

バリュープレス

株式会社KAZAANAのプレスリリース画像
株式会社KAZAANAのプレスリリース画像

伝統工芸品の購入心理について約600人にアンケートを伝統工芸品メディアBECOS Journalが実施しました。今回は伝統工芸品を「買ったことのある人」と「買ったことのない人」の両者の違いに関して、伝統工芸品の魅力を発信していくメディアとして深掘りしてみました。これから購入しようとしている人だけでなく、伝統工芸品の製作者の方も是非ご覧になってください。

アンケート概要と回答者

情報:伝統工芸品の購入心理に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年12月23日〜2021年12月30日
人数(男性・女性):10代〜70代の男女605人(男性175人、女性424人、無回答6人)

あなたは日本の伝統工芸品を購入したことがありますか?

伝統工芸品を購入したことがあるかについて、購入経験の有無、そして男女別・年代別にグラフ化してみました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfb3RIZE9CRk50Ui5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfdmNIYnV1SlNlWi5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfU21ReHpHZVdweS5qcGc.jpg ]
全体として「購入経験がある」と答えた人が70%を超え、男女別で見ると「女性」の方が多く、年代で見ると「30〜40代」での購入経験が多い結果となりました。

伝統工芸品を購入したことある人の回答

ここからは伝統工芸品を購入したことある人に関して、何を買ったのか、買った伝統工芸品のブランドは何か、何が気に入って購入に至ったのか、そして購入に関しての相場感に関して実際の購入者の声を紹介します。

購入経験者への質問:購入した伝統工芸品は何ですか?

今回の回答者に関して、購入した伝統工芸品を多い順に並べてみました。

1位:有田焼(16人)
2位:江戸切子(9人)
3位:九谷焼(6人)
4位:琉球ガラス(5人)
5位:南部鉄器(4人)
5位:寄木細工(4人)

伝統工芸品の購入経験者が最も多く購入していたのが「有田焼」。次いで江戸切子、九谷焼、琉球ガラス、そして同立5位が南部鉄器と寄木細工でした。
ここからは

購入経験者への質問:どのような点を気に入って購入しましたのか、最大3つ教えてください。

伝統工芸品の購入経験者に、伝統工芸品のどこが気に入って購入に至ったのかを「1人最大3つまで」という条件でアンケートを実施しました。

1位:デザインが好み(317人)
2位:日本製だから(176人)
3位: 品質が高い(高そうに感じた)(133人)
4位:人とは違うものが欲しかった(58人)
5位:贈り物として最適だった(57人)

上位5位は以上のような結果になりました。この結果からも、伝統工芸品の魅力が少なくとも「デザイン」「日本製」「品質の高さ」「個性的」「贈り物として最適」の5点であると考えられます。

購入経験者への質問:日本製品に支払える金額とは?

伝統工芸品を買ったことのある人は、日本製品と、それと全く見た目が同じ安価な海外製品とが並んだとき日本製品にいくらまで支払えるのでしょうか。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfdHZKSXBheWduTi5qcGc.jpg ]
日本製品に支払える金額に関して、伝統工芸品を購入したことのある人は「同等の金額」〜「1.5倍の金額」までは支払えると回答しています。

購入経験者への質問:あなたが購入した伝統工芸品の中で「最も高価な商品」はいくらですか?


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfaUhqTlJvS1RyVS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfWWFsZkFnSWxUeS5qcGc.jpg ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfcGVrVGxldHllZi5qcGc.jpg ]
伝統工芸品の購入経験者に、「今までで一番高額な伝統工芸品はいくらですか」を聞いてみました。全体的には5000円未満〜30000円までの幅が一番多い結果に。男女別に分けると男性の方が金額が高く、女性の方が低下価格帯で購入しているのがわかりました。このことから、男性は全体的な購入量が少なく一個当たりの単価が高い傾向が、女性は購入量は多いものの金額が低い傾向があると言えます。

伝統工芸品を購入したことない人の回答

ここからは伝統工芸品を買わなかった人に関して、なぜ買わなかったのか、また購入に踏み切るのに何が必要かについて紹介します。

購入未経験者への質問:購入しなかった理由として、「最も重要な理由」「最も懸念したこと」を教えてください。

1位:金額が高い(92人)
2位:どんな商品があるのか知らない(27人)
3位:メンテナンスが大変そう(19人)
4位:利用方法が分からない・利用頻度が低そう(17人)
5位:メーカー・ブランドを知らない(4人)

伝統工芸品を購入したことないと回答した人が購入に至らなかった理由として、「金額が高い」「そもそも商品に関して知識がない」「取り扱いが面倒」「あまり使わなそう」という答えが大半でした。特に「金額」に関してネガティブに捉えている人が多かったです。
ここからは、「金額」「デザイン」「用途」「メンテナンス」に関しての口コミを紹介します。

購入未経験者への質問:金額が高いと感じた理由はなぜですか?

「部屋に似合わないと思うから」(30代女性)
「古めかしくて使い道があまりないものが多いと感じたから」(20代女性)
「普段使いしたいと思える色づかいではなかったため」(40代女性)

購入未経験者への質問:日本製品に支払える金額とは?

伝統工芸品を買ったことのない人は、日本製商品と、それと全く見た目が同じ安価な海外製の商品とが並んだとき日本製品にいくらまで支払えるのでしょうか。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTY1MCMyOTcwNDUjNjk2NTBfUVJCcGlnREprUi5qcGc.jpg ]
日本製品に支払える金額に関して、伝統工芸品を購入したことのない人の大半は同額金額以下であれば支払えると回答しています。

購入未経験者への質問:デザインが好みではないと感じた理由はなぜですか?

「オシャレなもので部屋に置いても不自然でないもの」(30代女性)
「シンプルで、インテリアになじむようなオシャレなもの」(20代女性)
「気持ちが暖かくなる色や、透明感のあるデザインなら欲しいと思います」(40代女性)

購入未経験者への質問:おすすめの利用方法や活用法は、どのように説明されていたら分かりやすいですか?知りたいと思いますか?

「普段の生活の中で何気なく使えるような使い方が、購入時に写真や動画などで説明してもらえていたら良いと思います」(30代女性)
「普段の生活の中でどのような使いみちがあるかを事例を出して教えてほしい」(50代男性)
「動画配信されていたら見るかもしれない」(30代女性)
「生活の中に取り入れている様子の写真や説明があれば、取り入れやすいと思います」(40代女性)
「InstagramやTwitterなどSNS関係」(30代女性)

購入未経験者への質問:メンテナンス方法はどのように説明されていたら分かりやすいですか?興味を持てますか?

「実際に動画などでメンテについて教えてほしい」(30代男性)
「どんな道具を用いれば綺麗に使えるか、具体的な商品名とともに説明して頂けたらわかりやすいと思います」(10代女性)
「やってはいけない事を具体的に紹介して欲しい」(40代男性)
「簡単なショートムービー」(20代女性)
「アフターサービスや日頃の手入れを実演してもらえたり教えていただければわかりやすいなと思います」(20代女性)

購入未経験者への質問:メーカーやブランドに関して、どのような情報を知りたいですか?

「自分の好みのメーカーを知りたい」(20代女性)
「私が無知なのも有りますが品質は保証されていますがメーカーさん会社の方々に情が移る感じが生まれればお世話になりたいです」(40代男性)
「どんなものがあるのかを知りたい」(20代女性)
「デザイン性や購入できる店舗」(40代男性)

購入未経験者への質問:商品に関して、どのような情報が知りたいですか?

「どのような歴史があるのか?どんな使い方があるのか?」(30代男性)
「どのような用途があるのか・どのような歴史があったのか」(20代女性)
「その商品の歴史や何が原料でどのような製法で作られているのか知りたいです」(40代女性)
「その商品がほかの既製品とどう違うのかどこで購入できるのか現物はどこで直接見ることができるのか」(20代女性)
「どういった商品があるのかがわからないので知りたいです」(40代女性)

購入未経験者への質問:商品がどのように紹介されていたら、興味を持つと思いますか?

「テレビ番組やショッピングモール等でも紹介されていれば、実際に見ることができるから」(50代女性)
「SNSなどで紹介されていたら気軽に知ることができるので興味をもつと思います」(30代女性)
「利便性や使い勝手のよさが紹介されていたら興味を持つと思います」(40代女性)
「日常で使えるような一例」(20代男性)
「InstagramやYouTubeのCMだといいなと思います」(20代女性)

全体的に伝統工芸品に関しての認識が薄いことに起因する回答が多くみられました。使い道がわからない、自分の部屋に合うかがわからない、そもそもどんなブランドがあるのかわからない。そのように認識が薄いところにお金を払うまでに至らない、もしくは金額が高く感じてしまう原因のように思われます。SNSやYouTube、Instagramなどでの露出を増やし、認知度を高める取り組みが必要なのかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は伝統工芸品の購入心理に関して、購入した人と購入しなかった人、両方の回答や口コミを紹介しました。伝統工芸品の魅力がわかる一方で、課題も見えてきました。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

「600人に聞いた!伝統工芸品を買った理由と買わなかった理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、伝統工芸ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る