北方領土問題の歴史。ロシアの立場が国際的に揺らいでいる今だからこそ知っておう

Japaaan

北方領土問題の歴史。ロシアの立場が国際的に揺らいでいる今だからこそ知っておう

Japaaan読者の皆さんこんにちは。ライターの小山桜子です。今回は北方領土問題の歴史についてご紹介します。

なぜ今かというと、ウクライナ侵攻を続けるロシアの立場が国際的に揺らいでいるからです。

今こそ北方領土問題においては日本にとってチャンスになる可能性があり、私たち国民は常に関心を持っておくべきなのです。

北方領土問題とは

北方領土問題とは、日本とロシア連邦との間の領土問題です。北海道の根室半島と千島列島の得撫島との間にある択捉島、国後島、色丹島、そして歯舞群島をあわせた4つの島が、いわゆる北方領土です。

現在、4島をロシア連邦が実効支配しており、ロシア政府は「4島はロシアの領土である」と主張する一方、日本政府は「4島は日本の領土であり、日本に返還されるべき」と主張しています。

戦前までは正式に日本領だった

中世以前、千島列島にはアイヌなどの先住民が居住していました。近世以降、日本は北方4島の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航しました。

外務省によると、その間もロシアの勢力がその4島にまで及んだことはなかったとされています。

1855年、日本とロシアとの間で日露和親条約が平和的に調印され、択捉島と得撫島の間を国境線としました。この条約により、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島が日本領と規定されたのです。

第二次世界大戦に乗じて不法占拠

しかし、第二次大戦末期の1945年8月9日、当時まだ有効だった日ソ中立条約に違反して対日侵攻し、日本がポツダム宣言を受諾した後の同年8月28日から9月5日までの間に北方四島のすべてを占領してしまいました。

当時4島にはソ連人は1人もおらず、日本人は4島全体で約1万7千人が住んでいましたが、ソ連は1946年に4島を一方的に自国領に「編入」し、1948年までに全ての日本人を強制退去させました。

現在に至るまで未解決

それ以降、今日に至るまでソ連、ロシアによる不法占拠が続いています。そして北方領土問題が存在するため、日露間では、戦後70年以上を経たにもかかわらず、いまだ平和条約が締結されていません。

したがって、このまま北方領土問題が解決をみないという事は、現在行われているウクライナ侵攻のような事が今後日本に対して100%起こらないとは言い切れない、という事でもあるのです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「北方領土問題の歴史。ロシアの立場が国際的に揺らいでいる今だからこそ知っておう」のページです。デイリーニュースオンラインは、国土地理北方領土ロシアカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧