古代ローマ人はてんかん治療のために剣闘士の血を飲んでいた

カラパイア

古代ローマ人はてんかん治療のために剣闘士の血を飲んでいた
古代ローマ人はてんかん治療のために剣闘士の血を飲んでいた

[画像を見る]


 古代ローマ人は、公開処刑、動物のハンティング、戦車レース、剣闘士の殺し合いなど、残忍なエンターテイメントを楽しんでいたことで知られている。

 中でも、剣闘士の場合、その血は流すだけではなく、飲み干されるものでもあったというから驚きだ。

 西暦1世紀から6世紀の記録によると、当時の神学者、医学者は、剣闘士の血や肝臓を摂取すると、癲癇を治すことができると信じていたらしい。
・古代ローマの剣闘士

 剣闘士(グラディエーター)は、古代ローマにおいて見世物として闘技会で戦った剣士のことで、闘技場で他の剣闘士や獰猛な野生動物、あるいは捕えられた犯罪者や捕虜と死ぬまで戦った。

 ルールはシンプルで、剣や盾などの基本的な武器で武装し、最後のひとりになるまで戦う。剣闘士は、ローマの軍事倫理や戦闘戦略を示すのに取り上げられることが多く、生き残った者や勝者はなんらかの形で崇められ、大衆芸術や文化で表わされることも多かった。


[画像を見る]

photo by iStock

・剣闘士の温かい血がてんかんを治すと信じられていた

 「てんかんは、脳の神経細胞障害で、脳の活動が異常になって発作を引き起こす病気だ。剣闘士の血を飲んでてんかんを治すという異様な治療法は、エトルリア人の葬儀が起源だと指摘する学者もいる。

 エトルリア人は、イタリア半島を縦断するアペニン山脈の南、テヴェレ川とアルノ川の間で勢力を持っていた古代人で、紀元前6世紀ごろに最盛期を迎えた。のちにイタリア半島を支配下においたローマ人は、このエトルリア人の文化を多く採用した。


[画像を見る]

エトルリアの像「トーディのマルス」 / image credit:Jean-Pol GRANDMONT / CC BY-SA 3.0

 西暦400年頃に剣闘士の戦いが禁止されたとき、てんかん治療効果があるとされる処刑されたばかりの人間の血に注目が集まるようになった。

 古代ローマで、剣闘士の戦いが合法だったときは、死んだばかりの剣闘士の喉を描き切って、まだ温かい血を観衆に売るという習慣があった。

 この血はそもそもは"魂を清める"と言われていたが、時がたつにつれて、特にてんかんなどの病気の治療薬として使われ始めたという。


[画像を見る]

photo by Pixabay

・てんかん治療の起源:ローマ時代の文献と資料

 人類の歴史を通して、人間の血液は病気の治療薬として考えられてきたが、最初にこの治療法に言及したのは、ローマの百科全書医学者アウルス・コルネリウス・ケルススで、西暦40年に膨大な『De Medicina』を著した。

 この中で彼はこう書いている。

剣闘士の喉からあふれ出る熱い血を飲むことで、てんかんのような病から解放される者もいる。

このような悲惨に思える治療法は、さらに悲惨な病気の存在によって、世間に許容されるようになった

 そしてこうも書いている。
しかし、医師の本当の関心は最後に施す手腕だ。

両足首近くから少量の血を排出し、頭皮の後ろを切開して受け皿をつけ、頭皮の後ろとすぐ下の脊椎の一番上の椎骨と頭蓋の結合部の2ヶ所を焼灼器で焼いて、火傷から悪性の体液を滲み出させるようにすることだ。

こうした処置をしても病気が治らないのなら、慢性的になる可能性が高い

 このわずか10年後の西暦50年、ローマの医師で薬理学者のスクリボニウス・ラルガスが、Compositiones』という処方集の中で、同じような治療法を報告している。

 彼はこの治療法に医学的な管理機能をもたせるために、ふたつの新たな要素を入れている。

 ひとつは、剣闘士の血液スプーン3杯を30日間、9回投与する。そうすると、不思議なこの治療法の出どころが、科学的根拠のあるものに変わるという。さらに剣闘士の肝臓も効果があるとつけ加えている。


[画像を見る]

photo by iStock

 ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス)も、衝撃的な治療法のひとつではあるが、剣闘士の血はてんかん治療に劇的に効くという考えを踏襲していた。

 ひとつの文献とべつの文献の関係を確かめるのは、歴史的には難しいが、ケルススの文献が、スクリボニウスやプリニウスなど、後に続く人たちの刺激になったことは確かのようだ。

 1世紀の有名な医学者、カッパドキアのアレタイオスの『Treatment of Chronic Diseases』にも、採取したばかりの温かな血は治療薬として使えるとある。

 剣闘士の血を治療に使うことに言及した最後の医師は、ビザンチンの医師、トラレスのアレキサンダーで、西暦535年のことだった。

 12ある彼の医学書の最初にはこう書かれている。

剣士あるいは死刑囚の血にまみれたボロ布を燃やし、その灰をワインと混ぜて、7回飲ませるとてんかんが治る。この治療法をたびたび試みて、いい結果が得られた

 1世紀から6世紀の間にかけての全部で8つの資料から、ドイツ、ケルン大学の医学史・医療倫理研究所のフェルディナンド・ペーター・ムーグとアレックス・カレンバーグが確信している。

 彼らは今のところ、てんかん治療薬としての剣闘士の血液について、もっとも包括的な論文と研究を著している。


[画像を見る]

photo by Pixabay

・エトルリア人の治療法:血と肝臓

 この治療法の発祥であるエトルリアでは、戦いに敗れた剣闘士は神への捧げもので、死者をあの世へ導く者だと考えられていた。

 このため、剣闘士同士の戦いは死者のためにセッティングされたのだ。同じような習慣は、古代中国、インド、メソポタミア、トラキアでも見られる。いくつかの古代文明では、犠牲者の血を聖なるもの、癒し、厄除けのための物質として利用していたわけだ。

 エトルリアの生贄儀式や医療予後では、肝臓が中心的な役割を果たし、明らかに古代ローマ人はこの知識を拝借して自著の中で引用している。

 てんかんのような病気の怖さは不治だということが、剣闘士の血が効くという幻想が何世紀もの間、意味をもち続けた結果になったと思われる。

 ひとりではなく、何人もの作家や医学者がこの治療法について書いているが、怖ろしい病気に対して、このような治療法を残酷だと言う者はほとんどいなかった。

 「剣闘士の血は、てんかん患者がまるで生命の糧のように飲むものだ」とプリニウスは総括している。

References:Romans Drank Gladiator Blood as an Epilepsy Cure! / written by konohazuku / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
「古代ローマ人はてんかん治療のために剣闘士の血を飲んでいた」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧