洒脱でラップ調な狂歌で藩政を批判…江戸時代の高僧・仙厓義梵が詠んだ心意気

Japaaan

洒脱でラップ調な狂歌で藩政を批判…江戸時代の高僧・仙厓義梵が詠んだ心意気

古来「口は禍の元」とはよく言ったもので、余計な一言でトラブルに巻き込まれたり、果ては人生を狂わせたりすることも少なくありません。

しかし「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ やまとだましい(意訳:結果は百も承知だが、義に起たねばならぬ時もある)」とも詠まれる通り、自分のことなら見過ごせても、天下公益のためと信じて声を上げる者は少なくありません。

そこで今回は江戸時代の禅僧・仙厓義梵(せんがい ぎぼん)のエピソードを紹介。その訴えは、果たして聞き届けられたのでしょうか。

仙厓義梵のユルふわ禅画作品↓

可愛いすぎて病みつきだ!江戸時代の絵師 仙厓義梵のゆるふわ日本画コレクション

永年の修行で功徳を積むが……

仙厓義梵は寛延3年(1750年)、美濃国武儀郡(現:岐阜県中部)に住む農民・井藤甚八(いとう じんぱち)の子供として誕生しました。

宝暦10年(1760年)ごろ清泰寺(臨済宗。岐阜県美濃市)に入門、空印円虚(くういん えんこ)のもとで得度を受けます。

得度を受けた仙厓(イメージ)

やがて19歳となった明和5年(1768年)、武蔵国久良岐郡永田(神奈川県横浜市)の東輝庵を訪れ、月船禅彗(がっせん ぜんすい)のもとで修行しました。

研鑽の末に印可を受けた仙厓は、天明元年(1781年)に禅彗が亡くなると美濃へ帰ってきます。

「ようお戻り下さいました。当山では住職が亡くなり後継者を誰にするか相談していたところ。どうかお受けいただけますまいか……」

これは渡りに船……古巣のためにご奉仕しようと思ったら、河村甚右衛門(かわむら じんゑもん)なる武士が横槍を入れてきました。

「仙厓殿は農民の子と聞く。武士がそんな住職に頭を下げられる訳がなかろう!」

僧侶が尊いのは仏道に帰依して功徳を積まれたからであって、生まれた家柄は関係なかろう……とは思うものの仕方ありません。結局、住職の話は流れてしまったのでした。

よかろうと 思う家老は 悪かろう…大垣藩政を批判する狂歌

そんなことで居づらくなってしまったのか、清泰寺を出た仙厓が大垣に滞在していた時のこと。現地を治めていた大垣藩では、新任の家老が失態を犯したため財政難に陥っていました。

「まったく今度のご家老様ときたら……」

聞けば藩主様のお気に入りで、それがために抜擢されたというのです。今までの家老はかわいそうに、何の落ち度もないのに更迭されてしまったとか。

元の家老に戻してほしいと誰もが思っていましたが、それで聞いてくれるなら、そもそもこんな人事はあり得ません。

せめて一矢、もとい一筆報いてやろうと、仙厓は達筆を奮って狂歌を一首詠みました。

狂歌でお上を批判する仙厓(イメージ)

よかろうと 思う家老は 悪かろう
もとの家老が やはりよかろう

【意訳】お殿様のひいき目でよ「かろう」と思っている「家老」は、民の目から見て悪「かろう」と思う。元の「家老」が、やっぱりよ「かろう」と思うので、出来れば戻して欲しい。

五・七・五・七・七の全パートに「かろう」を盛り込み、5回も「かろう」を繰り返す軽妙洒脱なラップ調。ちょっと口に出してみたくなりますね。

民衆からは大いに共感を集めたでしょうが、藩主様としてみれば自分の不明を批判されており、当然面白くありません。

「あの坊主、どうしてくれようか!」

かわいそうに仙厓は、美濃国から追放されてしまったのでした。

エピローグ

から傘を 広げてみれば 天が下
たとえ降るとも みのはたのまじ

【意訳】唐傘があれば、雨降りに蓑(みの。雨具)がなくても大丈夫。そしてこの広い天下で、何も美濃(みの)国ひとつに執着することはない。

「ケッ。あんな暗君の下など、こっちからお断りじゃ!」

そんな強がりと言うか負け惜しみが込められた狂歌に、仙厓の意地が感じられます。

果たして美濃国を去った仙厓は天明8年(1788年)、博多の聖福寺に滞在。やがて盤谷紹適(ばんこく じょうてき)の法嗣(後継者)に指名されました。

仙厓義梵「指月布袋図」

今度は横槍も入らず、住職として天保8年(1837年)10月7日に遷化(せんげ。高僧が亡くなること)するまで人々を救ったり、得意な書画に筆を奮ったり活躍したということです。

要らぬ一首から美濃国を追放されてしまった仙厓和尚。しかし信念を貫き通せば、必ず認めてくれる人は現れるもの。

目先の事なかれ主義に堕することなく、社会を正す声を上げる仙厓和尚の勇気を見習いたいものです。

※参考文献:

岡田武彦 監修『仙厓』西日本新聞社、1998年8月 堀和久『死にとうない 仙厓和尚伝』新潮文庫、1996年4月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「洒脱でラップ調な狂歌で藩政を批判…江戸時代の高僧・仙厓義梵が詠んだ心意気」のページです。デイリーニュースオンラインは、狂歌和歌仙厓義梵僧侶江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る