戦後日本の闇市で大人気!バカ売れした「残飯シチュー」やSMプレイのルーツ本「カストリ雑誌」

Japaaan

戦後日本の闇市で大人気!バカ売れした「残飯シチュー」やSMプレイのルーツ本「カストリ雑誌」

終戦直後の1945年頃には、物資が不足。餓死する人や栄養不足になる人もあとを絶たなかったといいます。そのような状況下、現在の東京新宿でも、非合法に物資を取引する「闇市(ヤミ市)」が新宿駅を中心に乱立していました。

今回は、そんな闇市で売られていた名物「残飯シチュー」や「カストリ雑誌」を紹介します。

こちらの記事もあわせてどうぞ↓

戦争の被害者。第二次世界大戦後の米兵相手の娼婦「パンパン」はなぜ生まれた?

闇市とは

闇市とは政府統括外の違法マーケットのことです。

ヤクザが主になって運営しており、違法な手段で入手された商品も高値で売られていました。しかし国からの配給もままならない終戦直後ということもあり、食料が手に入る闇市には多くの一般人が足を運び、大賑わいだったのです。なかでも人気だったのが、「残飯シチュー」。

残飯シチュー

日本国内に進軍して駐屯していた「進駐軍」が食べ残したものが非正規な方法で入手され、雑に調理されて闇市で販売されていたものが「残飯シチュー」と呼ばれていました。

調理工程は超簡単かつ雑なもので、残飯に水を足して煮込んだだけ。なかには、豚肉や鳥の骨、じゃがいも、ニンジン、セロリなど様々な食材が入っており、栄養価は高かったようです。ですが残飯なので、衛生的に良いはずもなく、なかにはたばこやスプーン、使用済みのコンドームまで入っていたこともあったとか。

到底、口にできる食品だとは思えませんが、当時の人にとって残飯シチューは貴重な栄養源であり、闇市では名物といわれるほど人気の商品だったのです。

味については「おいしい」と言う人もいれば、「食べられたものではない」と言う人もいて賛否が分かれており、そもそも「残飯特有の酸味の強い匂いが受け付けない」と言う人も多かったとか。

カストリ雑誌

戦時中は娯楽のすべてが禁止されていました。

しかし終戦後には、規制が緩和。厳しかった娯楽本の出版も認められたのです。それを機に刊行されたのが、大衆向けの娯楽雑誌「カストリ雑誌」です。

「カストリ雑誌」は、闇市で残飯シチューと肩を並べるほどの人気商品でした。

B5判サイズの定価30~40円で販売され、内容はセンシティブなものが多く、基本はエロやグロがテーマで挿絵のある小説タイプ。なかには「奇譚クラブ」や「夫婦生活」と言った SMを中心に取り扱っていた雑誌もあったと言います。そういった雑誌がキッカケで広まったと言われる「SM」というプレイ、どのように描かれていたのかは気になるところですね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「戦後日本の闇市で大人気!バカ売れした「残飯シチュー」やSMプレイのルーツ本「カストリ雑誌」」のページです。デイリーニュースオンラインは、闇市昭和時代戦後カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る