「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る

Japaaan

「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る

銀貨幣の鋳造所が「銀座」

「銀座」という地名は、東京のあの地域を示すものとして有名で、日本全国にも「○○銀座」がたくさんありますね。

そのため、銀座という言葉の元々の由来を忘れがちですが、実はきちんとした由緒があるのです。

東京銀座

江戸時代、銀貨幣鋳造所「銀座役所」と呼ばれており、「銀座」とはこうした鋳造所のことを指していました。

江戸幕府によって初めて設置された銀座は京都の伏見で、静岡の駿府や長崎など全国に設置されていきました。

1612年、徳川家康はこの駿府の銀座を江戸に移します。ここが現在の銀座2丁目にあたります。

元々江戸金座が設けられていた地であったため、当初は「新両替町」と呼ばれましたが、人々の間で銀座という通称が広まります。

1800年に日本橋蠣殻町に移転になったあともこの通称が定着していたため、1869年の江戸町名改正によって正式な地名となりました。

ちなみに、銀ではなく金貨幣を鋳造していた場所を「金座」と呼びます。

金は銀よりも産出量が少ないため銀座ほど多くはなく、江戸・駿府・佐渡・京都の4箇所に限られていました。

こちらは明治時代になると新しい貨幣の鋳造に伴って廃止になりましたが、現在でもそれぞれの地に金座の名前が残っています。

銀座を変えた災害

さて江戸の銀座に話を戻すと、銀座には銀座で働く役人や商人、役者、画家などが住居を構え、店や芝居小屋が並びました。

賑やかで活気あふれる街へと発展した銀座ですが、しかし二度の大火事に見舞われています。

特に1872年の銀座大火は被害規模が大きく、銀座一帯が焼失してしまいます。

これが契機となり、銀座は西洋風の耐火構造を持つ街並みに整備されることになりました。

1880年頃の銀座(Wikipediaより)

この都市開発は、当時の東京府知事である由利公正の主導のもと行われます。設計はイギリスの技術者であるトーマス・ウォートルスがを行いました。

この開発工事では、火災の際に延焼をくい止めるために道幅を広くしたり、歩道を設置したり、火に強い煉瓦を用いた建築を取り入れたりするなどしています。

そして、1872年の着工から5年経った1877年には銀座の煉瓦街が完成。このガス灯がともる煉瓦街は、明治に入った日本の文明開化の象徴でもありました。

「銀座」は復興の象徴でもあった?

現在、銀座の地名は東京だけでなく全国に、しかも銀座役所の跡地ではない場所にも数多く存在します。

中には、華やかな銀座のネームバリューやブランド力にあやかって名付けられたケースもあります。

一方で、「銀座」が全国に増えたきっかけの一つには、戦後の復興もあったのではないかと言われています。

第二次世界大戦では多くの街が被害を受けました。東京の銀座も空襲を受け、爆弾や焼夷弾によって大きな被害が出ています。

その後、銀座の人々はすぐに建て直しを図り、一人一人が街の復興に向けて尽力しました。

1880年頃の銀座(Wikipediaより)

関東大震災直後の銀座通り(Wikipediaより)

それまでも銀座は、明治の大火や大正の関東大震災を乗り越えてきました。そこへきて戦後復興です。いわば銀座は、華やかな都市文化の象徴であると同時に、災禍における復興の象徴でもあったのではないか、と言われています。

災害後の復興の象徴となった「銀座」にあやかって、自らの街の復興を願って「銀座」の地名を名付けた街も多かったのかも知れません。

参考資料

歴史風味 銀座の歴史と全国の銀座地名 銀座公式ウェブサイト

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る」のページです。デイリーニュースオンラインは、雑学銀座カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る