人身売買、ダメ絶対!鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』に見る鎌倉幕府の禁止令と社会背景

Japaaan

人身売買、ダメ絶対!鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』に見る鎌倉幕府の禁止令と社会背景

人間を商品として取引する人身売買は、言うまでもなく許すべからざる人権侵害です。

しかし貧しさから身売りせざるを得ない者たちもおり、21世紀の現代でもなかなか根絶できない状況が続いています。

となれば当然のごとく鎌倉時代でも人身売買が問題視されていたようで、幕府当局によって人身売買に関する規制が行われました。

鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』に書かれたその内容は、果たしてどんなものだったのでしょうか。

妻子や従僕、挙句の果てには自分自身まで……

人倫賣買事。向後被停止之。是飢饉比。不諧之族或沽却妻子所從。或寄其身於冨有之家。爲渡世計。仍以撫民之儀。無其沙汰之處。近年甲乙人面々訴訟。依有御成敗煩也。
※『吾妻鏡』延応元年(1239年)5月1日条

【読み下し】人倫売買のこと、向後これを停止(ちょうじ)せらる。これ飢饉のころ、不諧(ふかい)の族(ともがら)あるいは妻子所従を沽却(こきゃく)し、あるいはその身を富有の家に寄せて渡世の計となす。よって撫民(ぶみん)の儀をもってその沙汰これなきところ、近年甲乙人(こうおつにん)面々に訴訟し、御成敗の煩いあるによってなり。

【意訳】人身売買について、今後はこれを禁ずる。これまで凶作の年になると、食い詰めた者が妻子や従僕を売り払い、あるいは自分自身を豊かな家に身売りすると言ったことが相次いだ。
これまで「生活に困っているなら仕方ない」と特に措置も講じずに来たが、近ごろになって人身売買に関する訴訟があまりにも多く、事務負担が大きくなりすぎたためである。

人身売買による訴訟が絶えなかった問注所(イメージ)

……とのこと。甲乙人とはありふれた一般庶民を指し、村人A(甲)、B(乙)といった感覚。それだけ誰も彼も訴訟を乱発したのでしょう。

生活に困って家族や召使いを売り飛ばしてしまうのはもちろんのこと、挙句の果てには自分自身を「買ってくれ」と持ちかけるというのは、何とも凄まじい話しですね。

この場合「買ってくれ」よりも「飼って(養って)くれ」の方がニュアンス的に近いのでしょうが。

要するに売る方は「家族や召使いをカネに換えたい」というのではなく、「私の代わりに養ってやって下さい」と頼んでいるのでしょう。

買う方にしても「こき使える召使いが欲しい」というよりは「見捨てるのも忍びないから養ってやる」というつもり、ある意味で人助けをしているつもりなのだと考えられます。

まぁ、売買双方の合意である上に人道的な理由なら特に問題はない……かと思いきや、色々と問題が発生したため今回取り締まることとしたのでした。

終わりに

で、何の問題が起きたのか。詳しく書かれていないため、確かなことは言えませんが、容易に想像がつく問題と言えば……。

「もう俺は奴婢の身分なんだから」と果たすべき義務を放棄する。あるいは買い主に丸投げする。

一方では都合よく自由民としての権利を主張して、相手が折れるまで散々ゴネ倒す……そんなの通る訳ないだろ、と思ってしまいますが、いつの時代でも「通してしまう」手合いは絶えないものです。

(特に人身売買なんてわざわざ契約書類も作らないでしょうし、後から言った言わないの泥合戦に発展することは想像に難くありません)

人身売買を取り締まる当局(イメージ)

そんなトラブルが相次いだのであろう結果、幕府当局は「人身売買、全面禁止!」を打ち出したという次第。

しかし、人身売買を禁じるのはもちろんとしても、そもそも人身売買なんてしなくても済むように施策を講じて欲しいところ。

よりよい社会を目指して、鎌倉幕府による試行錯誤はその後も続いていくのでした。

※参考文献:

五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 11将軍と執権』吉川弘文館、2012年1月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「人身売買、ダメ絶対!鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』に見る鎌倉幕府の禁止令と社会背景」のページです。デイリーニュースオンラインは、吾妻鏡鎌倉時代鎌倉幕府法律カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る