「鎌倉殿の13人」ついに比企一族の滅亡。頼家が目を覚ますと…第31回放送「諦めの悪い男」振り返り

Japaaan

「鎌倉殿の13人」ついに比企一族の滅亡。頼家が目を覚ますと…第31回放送「諦めの悪い男」振り返り

「もう一度だけ、能員殿と話してみようと思います」

「お前も諦めの悪い男だな」

サブタイトルの「諦めの悪い男」と聞いて、恐らく比企能員(演:佐藤二朗)が往生際の悪い死に方をするんじゃないかは予測していましたが、もう一人があくまでも武力衝突を避けようとする北条義時(演:小栗旬)とは予想外でした。

さて、今週のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。急病に倒れて回復が絶望視されている源頼家(演:金子大地)に構わず、周囲は亡父・源頼朝(演:大泉洋)の時と同じく後継者争いに走り出します。

比企が抱え込む一幡(演:相澤壮太)か、三浦義村(演:山本耕史)が乳父を務める善哉(演:長尾翼。公暁)か、それとも北条の息がかかった千幡(演:嶺岸煌桜。源実朝)か。

かつて兄・北条宗時(演:片岡愛之助)と交わした約束を果たすべく、暗黒面を突き進む義時。

利用できるものなら何でも利用して、それこそ後妻の比奈(演:堀田真由。姫の前)さえもスパイとして比企方へ送り込む父の手口に、北条泰時(演:坂口健太郎)は反発します。

「坂東武者の世をつくる。そしてそのてっぺんに北条が立つ」

確かに宗時はそう言っていましたが、果たしてこれが宗時の望んだ北条の姿だったのか、ここまで深く考えてはいなかったんじゃないでしょうか。

また、りく(演:宮沢りえ。牧の方)は権力を握りつつある義時を牽制。北条がてっぺんに立った後について(夫・時政を傀儡とする)野心を隠さなくなってきました。

ともあれ、かつて共に戦ってきた仲間を次々と粛清、暗殺していく北条義時。やがてその手は鎌倉殿にまでのびていくのですが……さっそく振り返っていきましょう。

目次 この顔、前に見たような…頼家を診察する医師・佐々木善住 頼全の暗殺に、豹変する実衣 分割統治と臨終出家 比企能員の後悔 果たして、一幡の行方は? 第32回放送「災いの種」はどのような内容に?

この顔、前に見たような…頼家を診察する医師・佐々木善住

「フフフ、その節は祖父・佐々木秀義がお世話になりました」

「望みはございます。汗をかかれておられる。汗は生きようとする証し。吉兆にございます。今、申し上げられるのはそれだけ」

佐々木秀義(演:康すおん)と言えば、かつて頼朝が挙兵する際に息子たちと共に駆けつけたあの言語不明瞭なおじいちゃん。その孫・佐々木善住(ささき よしずみ/ぜんじゅう)として一人二役の再登場です。

※佐々木秀義の生涯:

【鎌倉殿の13人】名演技が話題!康すおん演じる老将・佐々木秀義、実際はどんな生涯だったのか?

名医としての評判が高かったと言いますが、『吾妻鏡』を見る限り彼が頼家を診察したとの記録は見当たりません。

名医として知られた佐々木善住。今後も出番がある?(イメージ)

恐らく演者さんの名演技を惜しんだ当局が、視聴者の反応もよかったので組み込んだのでしょう。

時政「おぅ、佐々木の孫か!」

少なからぬ視聴者がそんなリアクションを見せたことと思われます。

それはそうと、頼家の病床はかつて頼朝が亡くなった同じ場所(当たり前ですが)であり、縁起が悪いと移動が提案されました。

比企か、北条か……結局、中立的な大江広元(演:栗原英雄)の館へ移すことに。

劇中「先年妻に先立たれまして」と言っていましたが、『吾妻鏡』を見る限り、広元の正室である多田仁綱(ただ のりつな)の妻が亡くなったとの記録は見当たりません。

なのでこれは特にストーリーと関係のないセリフの埋め草(あるいは応対が至らなかった時の保険)と考えられます。

そもそも、広元ほどの身分であればもろもろの世話を妻が一手に引き受けることもないでしょうし、雑色でも数名雇えばすむ話。

しかし縁起を担ぐためとは言え、重病人を動かしてしまって大丈夫なのか、と気にはなるところです。

頼全の暗殺に、豹変する実衣

この段階で源氏嫡流の血を引くのは、頼朝の息子、頼家・千幡。全成の息子、頼全と時元。全成が死んだ今、次の鎌倉殿の候補は、一幡・善哉・千幡の3人である。

と、ナレーションが入りました。阿野全成(演:新納慎也)の遺児・頼全(演:小林櫂人)はすぐに殺されましたが、嫡男の阿野時元(OPを見てもキャストは不明)も登場させるみたいですね。

頼全は庶子なので実衣(演:宮澤エマ。阿波局)の子ではないのですが、話の都合上どっちも二人の子に設定したものと思われます。一方、唯一の嫡男である時元は『吾妻鏡』では謀叛を起こして討伐されるのですが、それはまだ先の話し。

さて、京都で修行していた頼全の暗殺を主導したのは源仲章(演:生田斗真)。何だかとってもやなヤツそうですね。首が刎ねられる瞬間の「オゲー」と言わんばかりの表情がたまりません。

そんな報せを受けた義時が「北条の者を集めよ」と一族の緊急会議を開きますが、その中に妹婿だった稲毛重成(演:村上誠基)の姿はありません。

稲毛三郎重成。ドラマでは冴えない夫キャラながら、『吾妻鏡』ではひとかどの武将として活躍。

既に妻は亡くなっていても、同じく妹婿である畠山重忠(演:中川大志)の従兄弟なのですから、その辺つながりでも顔を出して欲しかったところです。

「この子たちは私のそばにいるの。手放したりするものですか」

残った子供たち(時元と娘二人)を避難させようとする政子(演:小池栄子)の提案を拒絶する実衣。離れ離れになりたくないのは解りますが、だったら一緒に避難する(前回と同様、母子そろって政子の元にいる)という選択肢はないのでしょうか。

余談ながら、この実衣の娘二人はそれぞれ四条隆仲(しじょう たかなか)、藤原公佐(ふじわらの きんすけ)に嫁ぎます(たぶんストーリーには出てきません)。

「すぐにでも比企を攻め滅ぼしてください。首をはねて大きい順に並べるの」

我が子を殺された怒りから、サラッとそんな事を口走るようになった実衣。長い年月を経て随分と変わったものですが、これで後に時元が政子と義時の差し金によって討伐された時、どんな事を口走るのでしょうか。

分割統治と臨終出家

「鎌倉殿は、一幡様ただお一人」

そう言い放って義時の提案を拒絶した能員。もちろん義時としては受け入れられるとは端から思っておらず、「粘り強く交渉を重ねたが、比企はそれを受け入れず謀叛に至った」とする大義名分を得るためのパフォーマンスに過ぎません。

……爰家督御外祖比企判官能員潜憤怨讓補于舎弟事。募外戚之權威。挿獨歩志之間。企叛逆。擬奉謀千幡君并彼外家已下云々。

※『吾妻鏡』建仁3年(1203年)8月27日条

『吾妻鏡』では能員が「あくまで一幡のみに鎌倉殿を継がせようと叛逆を企て、千幡と北条一族を滅ぼそうと狙った」旨を記しています。

比企と北条がそんなやりとりをしている中、劇中では8月末に頼家が意識不明のまま臨終出家。頼朝の時と同じく「死ぬ直前であっても、まだ生きている内に仏道に帰依しておけば極楽往生」という駆け込み制度を利用したのでした。

出家はなるべく当人の合意を得てから(イメージ)

……が、『吾妻鏡』にそうした記述はなく、大河ドラマの創作設定のようです。目が覚めたら、いきなり丸坊主にされていた……なかなか強烈なインパクトでしたね。

9月5日に目を覚ました頼家は、一幡たちや比企一族の滅亡を聞かされて激怒。北条を討つよう和田義盛(演:横田栄司)と仁田忠常(演:高岸宏行)に命じます。

が、義盛は北条派なのでこれを時政に通報、書状を届ける使者となった堀藤次親家(ほり とうじちかいえ)は時政の指令を受けた工藤小次郎行光(くどう こじろうゆきみつ)に殺されました。

一方の忠常は頼家からの任務を遂行したものかどうか迷っていたのか、あるいは「比企能員をこの手で暗殺したのだから、わざわざ意思表明するまでもなく自分は北条派だ」と思っていたのかは分かりませんが、どっちつかずの態度をとっています。

これが後に悲劇を招くのですが、その辺りは次回のお楽しみにとっておきましょう。

なお、実際に頼家が出家したのは9月7日。政子の指示によって仕方なくではあるものの、こうでもしなければ我が子を守れないという親心によるものと信じたいところです。

しかし、頼朝の時みたいに髻を切るだけではダメだったのでしょうか。

比企能員の後悔

さて、先手を打って敵を滅ぼす……そんな頼朝のやり方を踏襲する義時は、能員との最後の交渉を父・時政に依頼します。

時政と久しぶりに語り合った能員は、かつて頼朝の挙兵にすぐさま馳せ参じていれば、石橋山の合戦に敗れることもなかったと後悔を洩らしました。

それが翌日の伏線となるのですが、単身かつ丸腰で名越の北条館へノコノコ出向く能員。待ち構えていたのは、鎧姿の時政。

「待っていたぞ、能員」

完全武装で能員を待ち受ける時政(イメージ)

この「能員」という諱での呼び方は、時代考証的に違和感はあるものの、例えば藤四郎(能員の通称)と呼ぶよりも改まったよそよそしさや凄みが引き立っていました。

丸腰の者を討てば坂東武者の名折れ……だから手を出せまいと高をくくっていた能員に、時政は言い放ちます。

「お前さんは坂東生まれじゃねえから分からねえだろうが……坂東武者ってのはな、勝ためには何でもするんだ。名前に傷がつくぐれえ屁でもねえさ」

進退窮まった能員は、事前に根回ししておいたはずの三浦義村にも裏切られて万事休す。

「三浦を見くびってもらっちゃ困るな。北条とは二代にわたって刎頸の交わりよ」

この刎頸(ふんけい)の交わりとは「相手のためなら、首(頸)をは(刎)ねられても後悔しない」と思える交わり=親友を表す故事成語。

二代とは亡き父・三浦義澄(演:佐藤B作)と時政の代からとのこと。この義村のセリフ、後に和田合戦(建暦3・1213年)で三浦一族の長老である従兄の義盛を裏切って北条に味方する時の伏線になりそうです。

果たして忠常に斬られた能員。しかし中に鎧を着込んでいたため、何だか手ごたえがありません。高岸さんの「ん、あれ?」という表情が絶妙でしたね。

思えば以前、千葉介常胤(演:岡本信人)たちが謀叛を起こそうとしていた時、比企能員が中に鎧を着込んでいたことがありました。

当時は「これが後に鎧を着込まずに斬られたことの伏線になるのか」と思っていたら、ここでも着込んでいたのです。

取り押さえられた比企能員。『星月夜顕晦録』より

「その思いきりの悪さがわしらの命運を分けたんじゃ。北条は挙兵に加わり、比企は二の足を踏んだ」

堂々と丸腰で臨むなら、中途半端な保険など打つんじゃない。言い放つ時政に、能員は呪いの言葉を吐きつけます。

「北条は策を選ばぬだけのこと。そのおぞましい悪名は永劫消えまいぞ」

「……殺(や)れ」

後悔すべきは最期の油断。義時の命によって忠常が止めを刺し、ここに比企能員は果てたのでした。

果たして、一幡の行方は?

さて、棟梁(アタマ)さえ殺(と)ったら後に残るは雑魚ばかり。

平家討伐と違って、かつては共に戦った仲間を殺すのに気乗りがしない和田義盛と、腹をくくって比企一族の討伐に臨む畠山重忠。

「力のある者が残るだけのこと。我らはそれに食らいつくのみ」

なんて言っていましたが、まぁ畠山重忠とすれば、地元の武蔵国内において比企一族は言わば目の上のコブ。滅ぼせる絶好の機会とあれば、これを逃す手はありません。

畠山重忠。歌川国芳筆

もちろん北条の縁者であることも影響しているのでしょうが、本来なら比企一族は鎌倉殿の後ろ盾であり、謀反の言いがかりをつけて討伐する北条の方がよほど謀叛人。

道理で言うなら気乗りしないどころか北条を(どんな手を使ってでも)止めるのが筋ですが、ここは利害の一致により協力します。

ともあれ和田・畠山ら御家人たちが突入して一気に勝負を決したのですが、比企一族がその実力を発揮できない(仲間を動員し切れない)内に滅ぼす手際の良さは、さすが北条と言ったところでしょうか。

さて、比企館では(演:堀内敬子)が指揮をとって一族を戦わせ、比企尼(演:草笛光子)とせつ(演:山谷花純)ら女性たちを逃がします。

一幡を守りながら逃げるせつ、そこに待ち受けた泰時の軍勢。捨て身で斬りかかったせつを、トウ(演:山本千尋)が瞬く間に討ち取りました(斬った?刺した?刺したように見えましたが)。

侍女と共に震える一幡を、善児(演:梶原善)が見据えて泰時の方へ振り返るシーン。この仕草が「殺っちまいますか?」なのか、あるいは「(本当は一幡を)助けたいんだろ?」なのか、ちょっと後者のニュアンスが感じられたのは筆者だけでしょうか。

近ごろ、善児はあまり「仕事」をしません。かつてトウを見逃したのもそうですが、自分で言っているようにそろそろ歳なんでしょう。

比企一族の滅亡(イメージ)

『吾妻鏡』では焼け死んだことになっている一幡ですが、『愚管抄』では義時がこれを匿っています。

サテソノ年ノ十一月三日。終ニ一万若ヲバ義時トリテヲキテ。藤馬ト云郎等ニサシコロサセテウヅミテケリ。

※『愚管抄』第六巻より

その年とは建仁3年(1203年)の11月3日。義時は匿っていた一幡を藤馬(とうま。トウのモデル?)という郎党に刺殺させ、その遺体を埋めたのだとか。

理由は定かでないものの、政子あたりに頼まれて匿っていたのを、時政に見つかって守り切れずに泣く泣く殺した可能性も考えられます。

『吾妻鏡』における時政と義時の関係を、大河ドラマでは義時と泰時にスライドさせているようです。

第32回放送「災いの種」

さて、比企一族を滅ぼして千幡を鎌倉殿に……と思っていたら、ずっと意識不明だった頼家がまさk……もとい奇跡の回復。

それにしても、せっかく命が助かったと言うのに誰も喜んでくれない状況ってのは、なんとも可哀想でなりませんね。

(チッ、さっさと死ねばよかったものを……)そんな義時の舌打ちが聞こえてきそう。諦めの悪い男というのは、頼家のしぶとさも指していたのかも知れません。

目が覚めたら勝手に坊主にされていた……これは流石に怒っていいかも(イメージ)

さて、次週放送の第32回は「災いの種」。このサブタイトルが示すところは、生きていると(主に北条にとって)都合の悪い一幡と頼家を指すものと予想されます。

実衣「あの人には比企の血が流れています」

あの人とは、義時の正室である比奈。北条に協力してくれたとは言え、にっくき比企の者は根絶やしにせねば気が済まないのでしょう。ここで史実通りに二人は離婚するのでしょう。

義村が義盛に対して「北条を討つか」と言っていたのは何の話か、これは恐らく頼家から北条討伐の指令を受けた義盛が相談したものと思われます。

善児が久しぶりに短刀を手にとるシーン。これはどうでしょう。昔みたいな仕事ぶりを魅せてくれるかと思いきや、返り討ちにされなければいいのですが(これ見よがしに「仕事」をするタイプではなかったので、あえてそのように映したのが気になるところ)。

僧侶と後鳥羽上皇(演:尾上松也)の会話、そして頼家を襲う義村と義盛……次週も展開が目まぐるしそうですね。

※参考文献:

『NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 後編』NHK出版、2022年6月 『NHK2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 続・完全読本』産経新聞出版、2022年5月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「鎌倉殿の13人」ついに比企一族の滅亡。頼家が目を覚ますと…第31回放送「諦めの悪い男」振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、阿野時元佐々木善住源仲章阿野頼全比企能員カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る