世知辛い世の中に上質な笑いを。江戸時代の狂歌に見るウィットと社会

Japaaan

世知辛い世の中に上質な笑いを。江戸時代の狂歌に見るウィットと社会

仕事が大変、生活が苦しい、家庭内で問題を抱えている……。いつの時代も人々の悩みは尽きない世の中。

今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを表現できるようになりましたが、今回は、江戸時代の狂歌に注目したいと思います。社会の様子を写しながら、皮肉とウィットに富んでいる狂歌は、私たちにちょっとした笑いを与えてくれます。

狂歌ができた背景とは?

狂歌というと江戸時代、というイメージがあるかもしれませんが、狂歌という単語は平安時代にも用例が見られます。社会風刺や皮肉、滑稽が盛り込まれた五・七・五・七・七からなる諧謔スタイルの短歌です。

落書(らくしょ:政治風刺や批判、揶揄を目的として人々の目に触れる場所に匿名で掲示・配布された文書)も狂歌と同じ系譜と言えます。

江戸時代中期に独自の文化として発達し、特に狂歌が社会現象とまでなったのは天明狂歌の時代でした。歯切れがよく「粋」であることが特徴です。

明和4年(1767年)に太田南畝の狂詩集『寝惚先生文集』には平賀源内が序文を寄せました。また、明和6年(1769年)には、初めての狂歌会が唐衣橘洲(からころもきっしゅう)の屋敷で行われました。

大田南畝

明治時代ごろまで狂歌は続きますが、近代以降人気は衰えていきました。

時代や社会が見えてくる面白い狂歌

ここからは、実際の狂歌をいくつかご紹介します。

・白河の 清きに魚(うお)の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき

→歴史の教科書にも載っている上記の狂歌は、松平定信が行った寛政の改革の厳しさよりも、わいろ疑惑などで失脚した田沼意次の政治のほうが良かったと風刺する内容です。

・泰平の 眠りを覚ます 上喜撰 たった四杯(しはい)で 夜も眠れず

→こちらも有名ですが、ペリーが黒船でやってきたときの社会の騒乱ぶりを詠んでいます。上喜撰と蒸気船をかけているところがポイント。喜撰は緑茶の銘柄で、その上等なものが上喜撰です。

・上からは 明治だなどと いふけれど 治明(おさまるめい)と 下からは読む

→こちらは明治維新に対する狂歌です。高圧的な変革をする政府に対して不満が大きくなった庶民の気持ちが表れています。特に江戸っ子は徳川びいきのところもありましたので、薩長の人々が好き勝手に振舞っているようにしか見えなかったのかもしれません。「おさまるめい」は江戸弁で、「あいつらに治められるもんか」となります。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「世知辛い世の中に上質な笑いを。江戸時代の狂歌に見るウィットと社会」のページです。デイリーニュースオンラインは、狂歌江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る