数字の「三」は縁起がいい?悪い?日本の”忌み数”にまつわる風習と難しさ

Japaaan

数字の「三」は縁起がいい?悪い?日本の”忌み数”にまつわる風習と難しさ

忌み数としての「三」

日本には忌み数(いみかず)という文化があります。

本来、数字そのものにはいい意味も悪い意味もないのですが、あえて縁起のいい数字と悪い数字に分けて、場所によってその数字を使い分けるというものです。

例えば、病院やマンションの部屋番号に四(死)九(苦)の二つがあまり使われないのは、ご存じの方も多いでしょう。

そんな中で、いい意味と悪い意味を併せ持っているのが「三」です。

例えば飲み会で「駆けつけ三杯」という古い風習があります。遅れてきた人にとりあえずお酒を三杯飲ませるというもので、これは式三献という儀式が由来とされています。

式三献は、日本の正式な饗宴で行われた儀礼的な酒宴の作法で、肴の膳を出して酒を三度すすめることを一献と数え、初献・二献・三献と膳を替えて三回繰り返すというものです。

平安時代からあった習慣のようですが、次第に様式が整えられ、室町時代に「式三献」という言葉が定着しました。

つまり「駆けつけ三杯」や「式三献」では、三の数字はいい意味で使われています。

中国では奇数を縁起のいい数字として用いることがよくあり、おそらく日本もその概念を受け継いだのでしょう。

中国では、「三」は物事の区切りを指す数字だと考えられており、三年や三カ月など、「三」にまつわるタイミングで変化が起こることが多いとされています。

宴会や結婚式でも…

一方、飲み会で「三」にまつわるものとして、漬物やお刺身を三切れだけお皿に乗せる三切れ皿と呼ばれるものがありますが、ここでは「三」は四や九と同じく縁起のよくない数字とされています。

なぜなら、三切れというのは「みきれ」と読むことができ、身を斬るという意味にも解釈できるからです。

飲食店では、刺身を振る舞うとき、奇数は縁起がいいという考えからお造り三種盛りというものを作ったりしますね。しかし三切れ皿にはならないように、盛り付ける枚数には気を付けることもあるようです。

このように、ひとつの事象における「三」の数字に、正反対の意味の解釈が与えられてしまうこともあるのです。

この他に、特に縁起をかつぐ儀式と言えば結婚式ですが、この時のご祝儀は、新郎新婦が「すぱっと分かれる(離婚)」ことにならないよう偶数の金額にしないとか、お札の枚数を奇数にするなどの習慣があります。

また同じく結婚式について言えば、神前式で行われる「三献の儀」も無視できません。これはお酒を三口で飲み干すという作法で、最初の二口は口を付ける程度にし、残りの一口でお酒を飲み干します。これなどは、婚姻の作法において、「三」がいい意味に解釈されていることの一例です。

このように、三という数字ひとつ取っても正反対の解釈があるのです。むやみにとらわれず、こうした風習ともバランスを取って付き合っていきたいものです。

参考資料

和じかん.com 縁起物百科事典 和処 Re楽 江戸食文化紀行 挙式のウェディング用語集

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「数字の「三」は縁起がいい?悪い?日本の”忌み数”にまつわる風習と難しさ」のページです。デイリーニュースオンラインは、忌み数縁起習慣風習カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る