「鎌倉殿の13人」小四郎は無念にございます…時政・りくと今生の別れ。第38回放送「時を継ぐ者」振り返り

Japaaan

「鎌倉殿の13人」小四郎は無念にございます…時政・りくと今生の別れ。第38回放送「時を継ぐ者」振り返り

ついに北条時政(演:坂東彌十郎)が出家、愛妻りく(演:宮沢りえ。牧の方)と共に鎌倉を去っていきました。

鎌倉殿・源実朝(演:柿澤勇人)に刃まで向けてしまった時政。その罪を何とか死一等減じるために尼御台・政子(演:小池栄子)は命乞いをし、当の実朝さえ頭を下げる始末。

ここまでされてはさすがの北条義時(演:小栗旬)も許さざるを……と言うより実のところ、一番時政に生きていて欲しかったのは義時だったのではないでしょうか。

(※ごく穿った見方をすれば「大いなる茶番劇」と言えなくもありません)

「父上、小四郎は無念にございます……今生の別れでございます……」

ずっと時政の背中を見て走り続けた義時は、ついに「坂東武者たちのてっぺん」に立つこととなります。

しかし鎌倉殿を軽んじる義時の動きを後鳥羽上皇(演:尾上松也)は危険視。鎌倉と朝廷の間には、不穏な空気が流れるのでした。

……NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第38回放送は「時を継ぐ者」。

サブタイトルの意味するところは、もちろん北条一族の通字「時」を受け継ぐ義時たちと、そして季節(とき)を告ぐウグイス。

ドラマ劇中、あと何回そのさえずりを耳にするだろうか(イメージ)

チッチッチ……その声を聞くたび、義時たちは朗らかな父と過ごした楽しい北条ファミリーを思い出すのでしょう。

さて、牧氏の変についてはこれまでじっくり紹介してきたので、ここでは気になった人物についてピックアップ。大河ドラマの振り返りと行きましょう。

もう少し「牧の方」らしい悪どさが欲しかった“りく”

『吾妻鏡』では詳しく書かれなかった牧氏の変。劇中では実朝に出家(の起請文)を迫って時政が白刃を抜く暴挙に出たものの、今一つ緊張感に欠けるように感じました。

りくは「少し痛い目を見せる」よう時政を促しますが、まさかほっぺを抓ったりデコピンしたりとは行かず、刀をチラつかせるくらいが関の山(それでも十分すぎる謀叛ですが)。

そもそも担ぎ上げようとしていた平賀朝雅(演:山中崇)が乗り気でないことから判るように、十分連絡もとっておらず、その後の段取りを何も考えていないことは明らか。

早くも行き詰った“りく”が政子に平伏して時政の助命を願い出るのも、「その程度の覚悟で謀叛を起こすのはいかがなものか」と思ってしまいます。

(どんな悪女であっても、夫の時政に心から愛情を持っていた点については、個人的に好感は持てたものの)

もっと女狐感が欲しかった牧の方(イメージ)

天下に悪名高き牧の方としては、ちょっと物足りない印象です。とは言え、あまり悪あがきされてしまうと殺さざるを得なくなってしまうため、この辺りがもろもろ匙加減だったのでしょう。

また別れ際、政子&実衣(演:宮澤エマ。阿波局)との思い出話や、のえ(演:菊池凛子。伊賀の方)に心得を残す場面は意を得たものでした。

一、 無理になじもうとしないこと(これは見え透いたあざとさを遠回しに批判?)

一、 北条に嫁いだことを誇りに思うこと(こっちは“辛気臭い”と義時を軽んじる態度を批判?)

……果たして、りくの教えがどのような形で活きてくるのか、のえの今後に注目していきましょう。

「親子揃って意気地のないこと。手の届くところに大きな力があるなら、迷わずつかみ取りなさい」

また義時への“はなむけ”は、まさに時政へ賭けた“りく”の人生そのものだったのかも知れません。

和田義盛の扱いについて

さて、勢い込んで実朝の救出へ殴り込んだ和田義盛(演:横田栄司)。しかし今回も「(実朝に対して、出家する起請文を)書いちゃいなさい!」と軽はずみに言ってみたり、時政からの大事な伝言を忘れてしまったりと、残念な扱いが続きます。

※ちなみに「起請文なんて破ってしまえばいい」という言動は後に義盛自身へブーメランとなって返ってきます。覚えておいて下さい。

(殺伐とした展開において、その抜けぶりが視聴者の癒しともなってはいますが、そこまで和田殿をピエロにしなくても……やはり残念です)

冒頭、三浦義村(演:山本耕史)に「判らなくていいから、黙って俺に従っていろ」と言われた場面は、他人事ながら正直腹が立ちました。

三浦一族の長老・和田義盛。従兄弟とは言え親子ほども若い平六に軽んじられる筋合いはない(イメージ)

確かに義村は三浦一族の棟梁ですが、この時点で義盛は一族の長老。義村とは親子ほども違います(この対立が後の裏切りにつながるのでした)。

やはり義盛も軽んじられていることを肌で感じて振り切りますが、恐らく義村はそこまで織り込んでいたのでしょう。

また、今回実朝から「武衛とは兵衛佐のことであって、羽林(うりん)である自分を呼ぶのに相応しくない」ことを教わりました。

羽林とは近衛府(このゑふ、こんゑふ)の唐名で、実朝は元久2年(1205年)1月29日付で右近衛権中将(うこのゑごんのちゅうじょう)となっています。

「行きましょう、ウリン!」

新しい言葉を覚えたために、大事な伝言を忘れてしまった義盛。次回からウリン!ウリン!と賑やかになるのでしょうか。

「俺の女になれ」刺客すら口説かずにいられない平六

父の死に目に会えない……「お怨み申し上げます」時政と義時を永遠に引き裂いたのは、他ならぬ“りく”。ということで、義時はトウ(演:山本千尋)に彼女の暗殺を命じます。

が、いざ抜刀したところで義村の邪魔が入って失敗。脱出に際してしばしアクションシーンが繰り広げられました。

しかし義村も相当な武芸の達者であり、一時はトウを捕らえますが、

「俺の女になれ」

……まぁ、そういう人でしたねずっと(お変わりないようで、何よりです)。しかしトウの得物を打ち払っておきながら、自ら太刀を放ってしまうのは油断が過ぎるのではないでしょうか(トウが何か隠し持っていないとも限りません)。

多分、善児ならすぐに逃げた(イメージ)

一方でトウも任務をしくじった以上、距離がとれたのであればさっさと逃げるべきであり、長々と戦うのは得策ではありません(時間が経つほど不利になるばかりです)。

ドラマや中の人の(演じる山本千尋さんの中国武術アクションを披露する)都合なのでしょうが、本気で(余裕な義村はともかく、少なくともトウは)殺し合っている緊迫感が削がれてしまいます。

とは言え画面映えのする立ち回りシーンは見ごたえ十分でした。

平賀朝雅の最期と“きく”のその後

さて、りくを殺せなかった義時の怒りは京都の平賀朝雅へ。意向を受けた広元たちが「罪状は何と」と殺すこと自体に何の違和感も持っていないのは、朝雅の存在が鎌倉にとって好ましからざるものと意識が共通していたのでしょう。

そして襲いかかる御家人たち。かねて公家かぶれっぽいキャラクターに描写された朝雅に期待するのも酷でしょうが、やはり源氏の武者らしく力戦して欲しかったところです。

『吾妻鏡』だと伊勢・伊賀国(現:三重県)で起こった平家残党の叛乱を3日で鎮圧する活躍を見せています(3日で鎮圧されたから「三日平氏の乱」)。粛清の手が迫る場面でも果敢に戦い、武士の意地を見せたのでした。

そんな朝雅の哀れな最期を知って悲歎に暮れるきく(演:八木莉可子)、「鎌倉は恐ろしすぎる……もう嫌だ!」と半狂乱の中原親能(演:川島潤哉)。

親能は承元2年(1209年)12月18日に66歳で亡くなるため、これから残り出番がどれほどあるのか分かりませんが、少しでも安らかに暮らして欲しいものです。

再婚したきく(イメージ)

そして、最初から政略結婚の道具としてばかり扱われてきた“きく”は、後に藤原国通(ふじわらの くにみち)と再婚。伊豆で時政が亡くなった後、未亡人となったりくを引き取って安楽な余生を共にしたと言います。

劇中では一度も夫に愛されなかった“きく”が、少しでも愛されて欲しいと願うばかりです。

次回第39回放送「穏やかな一日」は10月16日(日)!

かくして時政を追放した義時は、父たちの思いを受け継いで鎌倉幕府の第2代執権に就任。キービジュアルそのままに真っ黒な直垂が冴えていますね。

ついに漆黒となった第2代執権・北条義時

御家人たちに鎌倉の政を取り仕切ることを宣言した義時。長沼宗政(演:清水伸)に代表される不満を義村が巧みに封じ込め、反発の気勢を削いでしまいました。

そこまでは茶番もとい予定調和として、気になったのは義時の座る位置。御家人たちに対して真ん前の真正面は、鎌倉殿の席ではないでしょうか。

いくら義時が権勢を奮ったとは言え、あくまでも表面上は鎌倉殿を扶翼する立場。その大義名分あればこそ御家人たちは従うのです。

なのにこれでは、まるで義時が鎌倉殿の座を奪ったかのように見えてしまいます。次回放送では義時の増長?ぶりに反感の声が洩れ聞こえたようですが……。

次の第39回放送は10月16日(日)。サブタイトルの「穏やかな一日」とは本当に視聴者の箸休めなのか、それとも大いなる皮肉である可能性も考えられます。

来週10月9日(日)は出演者によるトークショーを放送予定。大河ドラマの裏側が大いに語られるでしょうから、本編ともども楽しみですね!

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「鎌倉殿の13人」小四郎は無念にございます…時政・りくと今生の別れ。第38回放送「時を継ぐ者」振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、中原親能藤原国通長沼宗政伊賀の方平賀朝雅カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る