幕末〜明治維新に生き、議会政治や英語の重要性を説いた政治思想家・赤松小三郎
江戸時代末期の幕末から明治維新にかけては、「英雄」と呼ばれるような人物がたくさん表舞台に登場しました。幕府側、倒幕側などさまざまな立場がありますが、信念を持っていた人が多いのではないでしょうか。
今回の記事では、「誰もが知っている有名人」ではないものの、「生きていたら日本を変えていたかもしれない」と言われた赤松小三郎についてご紹介していきたいと思います。
赤松小三郎とは?赤松小三郎(あかまつこさぶろう)は、江戸時代の幕末期に活躍した兵学者・洋学者・政治思想家です。天保2年(1831年)に上田藩士の父の次男として生まれました。
江戸に遊学し、幕臣で数学者の内田弥太郎のもとで数学や蘭学、測量、天文などを、西洋兵学者の下曽根信敦もとで蘭学や西洋砲術などを学びました。
安政2年(1855)には、勝海舟に師事。長崎海軍伝習所にも入所しました。その後、3冊のオランダ語の本の翻訳を行いました。
赤松家の養子に、英語の重要性にも気づく万延元年(1860)、彼は上田に戻り、赤松家の養子となります。江戸勤務の際には、横浜の英国士官のもとで英語を習得していきます。
慶応元年(1865)には、日本の近代兵制の基礎を築いたといわれる『英国歩兵練法』を翻訳、刊行しました。
この本により、彼の名が有名になります。ちなみに、「気をつけ」「前へ進め」「止まれ」といった号令は小三郎がつくった言葉です。
議会政治を説く上田藩での活動に限界を感じた小三郎は、京都で私塾を開いたり、薩摩藩で英国式の兵法を教えたりします。
さらに、1867年(慶応3年)5月には、松平春嶽・島津久光に「建白七策」を提出し、二院制議会を提唱します。
これは、坂本龍馬が提出した「新政府網領八策」より時期が早く、後世に高い評価を得ています。
37歳の若さで亡くなる小三郎は幕府や佐幕藩と協力するという国作りを目指していましたが、強硬路線に舵を切った薩摩藩にとっては疎ましい存在に。慶応3年9月3日、上田に帰る途中で桐野利秋ら薩摩藩士に暗殺されました。37歳という若さでした。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan