渡辺徹、松原千明、上島竜兵、三遊亭円楽…2022年逝去スターが遺した「夜空に輝く」魂の名言

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 1年で最も星がきらめきを放つ冬。大衆に愛され続けた星たちの言葉は今なお人々を魅了し、元気づける!

 2022年は、多くの有名人がこの世を去った。各界のスターが遺した「心に残る言葉」を振り返りながら、故人を偲んでいこう。

■妻の榊原郁恵に見送られて

 師走も間近い11月28日、1981年に『太陽にほえろ!』(日本テレビ系)のラガー役でデビューした、俳優の渡辺徹さん(享年61)の訃報が流れた。

「役者バカですから、これまでも役によって太ったり……太ったり、太ったりしてました(笑)」

 10月、出演する舞台の会見に登場し、過去の体型を“役作りのため”と言って、笑わせたばかりだった。

 かつて、番組で共演したこともある芸能レポーターの城下尊之氏は、こう語る。

「40代の頃から、糖尿病を気遣っておられた。ただ、お酒よりコーラが好きで、居酒屋のカウンターにド~ンと2リットルのボトルを置いて、“これがやめられないんだよね”とガブガブ。陽気で口が軽くて、でも憎めない、皆に愛された人でしたね」

 その渡辺さんが愛した妻が、87年に結婚した榊原郁恵(63)。渡辺さんは「初めて買ったレコードは榊原郁恵さん」と語るなど、もともと妻の熱烈ファンだった。12月5日、愛妻と愛息に見送られ、“太く短く”生きた役者人生を終えた。

■不倫が発覚したときの言葉

 10月8日に移住先のハワイで他界したのが、女優の松原千明さん(享年64)。96年、当時の夫だった石田純一の不倫が発覚した際、印象に残る言葉を残した。

「報道陣の問いかけに“役者の女房ですから”と気丈に答えた。ただ、その言葉を放った後、カメラにぶつかりながら小走りで去っていった。やはり、嫌だったんでしょうね」(前同)

 不倫といえば、8月23日に亡くなった古谷一行さん(享年78)も見事な名言を遺している。91年、2時間ドラマで共演したセクシーれ、“いや〜、彼女とやってしまったのは後悔しません”と言った後、“でも、こうして表沙汰になってしまったことは、後悔していますよ”。あの男らし女優との不倫を週刊誌にスッパ抜かれたが、芸能界屈指のモテ男、古谷さんが動じることなかった。

「レポーターたちに囲まい対応は、実にアッパレでした」(同)

■お笑い界も大物の訃報が

 2022年は、お笑い界でも大物の訃報が相次いだ。

 5月11日に急逝した、ダチョウ倶楽部上島竜兵さん(享年61)の死は、まさに“聞いてないよ!”。

「俺が死んだら熱湯をかけてくれよ」

 事務所の後輩で、上島さんと親しかった有吉弘行は、ツイッターに故人のそんな言葉を挙げ、追悼した。

「“笑われても笑わせても、笑いは笑い”と言い、芸人魂は人一倍強かった。ただ、コロナ禍で大好きだった飲み歩きもままならず、師匠と慕った志村けんさんの死も相当、こたえていた。繊細で優しい方だったので、一人で悩みを抱えてしまったのかも」(お笑い関係者)

■笑点の人気落語家も

 脳梗塞を発症し、8月に7か月ぶりとなる高座への復帰を果たした三遊亭円楽さん(享年72)は、尽きぬ落語への思いを語っている。

「車イス姿で現れ、“みっともなくてもいいから、死ぬまでやります”と語る顔からは、落語と“心中”する決意が見えた。そこから“ICUから3度目の帰還です。みんな歌丸が悪いんだ”と続けたのは、毒舌円楽の面目躍如でした(笑)」(スポーツ紙記者)

 だが、再び入院を余儀なくされ、9月30日、帰らぬ人に。落語にこだわり、再び高座に上がる情熱は、最期まで衰えなかったという。

■仲本工事は交通事故で

 一方、「人生って無理せず、自然でいいんですよ」と語るなど、自然体を信条としたのが、ザ・ドリフータズの仲本工事さん(享年81)。その仲本さんが交通事故により、突然、亡くなったのは10月19日のことだ。

 西口プロレス所属のお笑い芸人、アントニオ小猪木氏は、仲本さんから「アントニオ君」と呼ばれ、ホームパーティに何度も招かれるほど、親しい間柄だった。小猪木氏は、仲本さんの飾らない素顔をこう語る。

「共演時にご挨拶する程度の関係だったのが、9年ほど前、アントニオ猪木さんの古希を祝うパーティで、“連絡先を教えてよ”と言われ、以後、かわいがっていただきました。仲本さんと奥さんの純歌さんが経営する飲食店で、毎年、開かれるクリスマスと誕生日会では、いつも司会をやらせてもらっていました」

 仲本さんの仲間が集まった、この種のパーティでは、最後に『8時だョ! 全員集合』のエンディングテーマ『いい湯だな』を皆で歌うのが恒例だったという。

「“ババンババンバンバン♪”と楽しく歌いながら、いかりやさんのパートは仲本さんが“いかりやさんを思い出すからイヤなんだよ”と言って歌わず、いかりやさんのエピソードで皆を笑わせていた。仲本さんなりの照れ隠しでしょう。すごく穏やかな方で、いつもお店の奥でニコニコしながら、タバコを吸っていましたね」(前同)

 小猪木氏は、一世を風靡したドリフのメンバーだった仲本さんの、意外な言葉が記憶に残っているという。

「営業で一緒になったとき、若手の何人かが“師匠、ご挨拶させてください”と伺ったら、“ごめん、僕、『師匠』じゃないから”とおっしゃって“師匠”と呼ばせなかったんです。音楽を愛した仲本さんの中には、“自分はミュージシャン”という自負があったのだと思います」(同)

■「裕次郎の兄です」に隠された秘めた思い

 政界でも、一時代を築いた大物たちが鬼籍に入った。

 2月1日、国会議員として、また東京都知事として暴れた石原慎太郎さん(享年89)が、この世を去った。

「一橋大学在学中に『太陽の季節』で芥川賞を受賞し、華々しい文壇デビューを飾った。一方、政界でも68年、参院選に初当選すると、73年に反共を訴える『青嵐会』を結成し、保守政治家としても存在感を発揮しました」(全国紙政治部記者)

 その石原さんが遺した名言の一つが、「俺が死んだら日本は退屈になるぞ」。

 政治評論家の有馬晴海氏は、この言葉に石原節の真髄が見えると指摘する。

「石原さんは誰にも媚を売らず、怯まない人でした。いつも、自分の経験や勉強したことを踏まえ、その時点で思ったことを率直に口にしていた。俺は思ったことを言うし、やるよと。自分の言動をマスコミが騒ぎ立て、世間は驚く、そんな自負の集大成的な言葉ですね」

 また、石原さんは演説などの際、「裕次郎の兄です」とよく口にしたが、国民的スターだった弟には兄として譲れぬ気持ちがあった。

「自分は弟の裕次郎さんより才能があって、いい男だと思っていたんです。自らの作品を映画化して弟を売り出したわけですから、“俺のおかげ”という気持ちもありましたね」(前同)

 この弟と張り合ってしまう、人間くさい素顔があったからこそ、石原さんは政治家として成功したのだろう。

■元総理大臣・安倍晋三の信念

 同じ保守の大物で、元総理大臣の安倍晋三さん(享年67)は、7月8日、参院選の応援演説中、凶弾に倒れ、帰らぬ人となった。

「祖父に岸信介、父に安倍晋太郎を持つ3世議員ですが、単なる“ボンボン”ではない。それが垣間見える言葉が、“父の遺志を継ぎ、父が成し得なかったことを何としてもやり遂げたい”です」(前出の政治部記者)

 父・晋太郎氏は、自民党内で次期首相を確実視されながら、91年、病により死去している。その父の無念を引き継ぎ、2度も総理大臣の任を務めた。

「ただ、安倍さんにとっては憲法改正こそが政治テーマでした。それはお父さんではなく、岸信介さんが最もやりたかったこと。安倍さんが一度失敗した後、総理大臣にもう一度になろうとしたのは、憲法改正を実現するため。そのためにはまず経済を良くしようと、アベノミクスをやったわけです」(有馬氏)

■アントニオ猪木「俺の動きにはリズムがない」

 その安倍さんを「惜しい人を亡くした」と悼んだのが、北朝鮮問題などをめぐり、つきあいが深かったアントニオ猪木さん(享年79)だ。猪木さんもまた、10月1日、難病の全身性アミロイドーシスにより、惜しまれながら天に召された。

 没後の今も含め、本誌で長らく連載を持つ“闘魂”は、幾多の名言を遺した。

 3月、アカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスが妻を侮辱されたとして、檀上でコメディアンに張り手を放つ事件が発生。この件を受け、猪木さんは「ビンタといえば、アントニオ猪木。なのに、なぜ俺に話を聞きに来ない(笑)」

「妻への愛情があるわけで、俺はいいビンタだと思います」と、本誌に独自の“ビンタ論”を語ってくれた。

●アントニオ小猪木が語る「表現の天才」

 芸名通り、熱烈な猪木信者でもある前出の小猪木氏は、営業などで何度も猪木さんと仕事をし、その存在感に圧倒されたという。

「猪木さんはサプライズ好きですからね。“アントニオ猪木来たる!”と銘打たれたイベントで先に僕が出て、客席から不満の声が上がる中でモノマネをした後、本物の猪木さんが“元気ですか!”と登場、が鉄板。これをやると客席は興奮でドカーン! で、猪木さんもご満悦でした。あの誰にもマネできない存在感に毎回、感動していました」

 小猪木氏は、猪木さんの動きをマネると、不思議とキレが良くなり、舞台で観客の目を惹きつけられることに気づいたという。

「一度、勇気を出して猪木さんご本人に聞いたら、“俺の動きは1、2のあとの3、4がなくて5、6に飛ぶ。リズムがないんだ”と。確かに猪木さんの試合を見ると、手四つにいくと見せかけて張り手を飛ばしたりして、ピタッと動きが止まる。そこで観客はくぎづけになる。猪木さんは、やっぱり“表現の天才”です」

 夜空に輝く無数の星。2022年、そこに加わったスターたちの笑顔に思いを馳せ、新たな年へ迷わずに一足を踏み出して行きたい。

■2022年惜別有名人「魂の名言」

2月20日 西郷輝彦さん 歌手/享年75 60はまだガキですね――70代でApple社の製品を愛用。見た目だけでなく、新しいもの好きで、心も若かった。

3月3日 西村京太郎さん 作家/享年91 日本中の路線はほとんど乗っている――十津川警部らを生んだ旅行ミステリーの先駆者。自身も鉄道旅を愛した。

3月14日 宝田明さん 俳優/享年87 子どもは知らないと「はーい」って手を挙げる。あれが一番美しい人生――年齢を重ねても好奇心を持ち続けた。

5月3日 渡辺裕之さん 俳優/享年66「ありがとう・ごめんなさい・愛しているよ」を素直に言うこと――夫婦円満の秘訣について。愛妻は原日出子。

11月11日 村田兆治さん 解説者/享年72 人生先発完投――右肘のケガを乗り越え、積み上げた215勝。サインの際は、いつも一緒に、この言葉を記した。

「渡辺徹、松原千明、上島竜兵、三遊亭円楽…2022年逝去スターが遺した「夜空に輝く」魂の名言」のページです。デイリーニュースオンラインは、松原千明仲本工事上島竜兵三遊亭円楽渡辺徹エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る