「2023年こそ特撮」!!“超特撮芸人”篠宮暁が“絶対推薦”する「入門編」は赤楚衛二も出演『仮面ライダービルド』!「日本が3つの分断されて…とにかくめちゃくちゃ面白い!!」【日本人「特撮完全補完計画インタビュー#3】
昨年2022年には映画『シン・ウルトラマン』が社会現象を起こしたり、テレビドラマ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』(テレビ朝日系、毎週日曜日朝9時30分から)が「ネット流行語100」(ピクシブ・ドワンゴ)にて4位にランクインしたり、ブームが起こりつつある特撮界隈。今年は映画『シン・仮面ライダー』も控えており、いよいよ特撮の時代が来るのかもしれない。
今回、当サイトでは、特撮好きが高じて特撮に関するコラムを執筆したり、東映公式の配信コンテンツ『ウラ仮面ライダー』のMCを任されたりと、自他共に認める特撮芸人である篠宮暁(39)に直撃取材を敢行。
特撮をまだあまり知らない人、「これから見てみたい!」という人のために、『特撮完全補完計画』インタビューを試みた!
【#1~3のうち3】
――篠宮さんは膨大な数の特撮を観てこられたと思いますが、これから特撮を観ていきたいという初心者の方にオススメの作品を教えてください。
「もうこれは、完全に『仮面ライダービルド』ですね。『ビルド』は脚本が武藤将吾さんという方なんですけど、武藤さんは菅田将暉さんが主演の『3年A組―今から皆さんは、人質です―』(2019年/日本テレビ系)や映画『クローズZERO』シリーズの脚本もやられていたりで、めちゃくちゃ売れっ子の脚本家さんなんですが、その方が『仮面ライダー』を担当されて1年間脚本を書いたんですけど、これが本当に面白いんです!」
――『仮面ライダービルド』は人気俳優の犬飼貴丈さんや赤楚衛二さんの出世作でも有名ですね。
「そうですね。『ビルド』はストーリーがとにかく面白くて。けっこう壮大な話になると置いて行かれるというか嘘くさくなるもんですが、全く嘘くさくならないように本当に緻密にやられましたから、話が壮大になっても世界観を内包できたんです。武藤さんの脚本はとにかくすごかったですね」
――すごいですね!
「『ビルド』のストーリーは本当によくできています。簡単に言うと、『ビルド』の世界では、日本が3つに分断されるんです。なぜかというと、とある宇宙飛行士が火星にあった箱『パンドラボックス』を持ち帰ってきて、開けちゃうんですよ。そしたら、日本が東・西・北にデカい壁で分かれてしまう。で、この3つの国で戦争が始まるんですよ。
3国が首相同士でやり合ったり政治的な絡みもあるんですけど、実はこのいがみ合いの裏に黒幕がいたりして……。それで、仮面ライダーは“戦争の兵器”として使われるんですよ」
――もう、どっちが味方、どっちが敵とか、そういうのではないんですね。
「そうなんです。勧善懲悪な感じではないんですよ。こっちにも正義があるし、あっちにも正義はあるし、みたいな」
――めちゃくちゃ面白そうですね!
「それで、裏で糸を引いてる悪いやつがいるんですが……まずはそいつの正体がビックリします。
さらに、その悪いやつの何がややこしいって顔を変えられるんですよ。だから首相になりかわったり、力のあるやつになりきったりして、それで翻弄されていく感じですね」
――『ビルド』は観ないといけないですね。『スーパー戦隊シリーズ』だと、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』がネットの流行語大賞にノミネートされたり、昔より世間の注目度が上がっていますよね。
「『ドンブラザーズ』は“スーパー戦隊”の概念みたいなのをかなり超えていますよね。戦隊メンバー同士にまだ正体を知らないやつもいますし(※)。
メンバーの中には三角関係のメンバーもいて、メンバーの奥さんが、また別のメンバーとも恋人なんですよ!」
(※変身完了してから強制的に集合させられる、という設定のため42話時点で素性に気付かれていないキャラがいる)
――えっ、そんな昼ドラ的展開まであるんですか。
「その女性は、名前も違うんですよ。結婚しているときの名前と付き合っているときの名前が違う。記憶がなくて、付き合っている当時の記憶がないんです。
でも、記憶が戻った回があって……(妻を)取られる回があるんですよ。そういう複雑な回もある」
■『CSM』にハマると抜け出せない!
――『ドンブラザーズ』では、敵とも友情や恋愛が繰り広げられたりしているんですよね?
「ですね。でも、まだ敵かどうかもよく分からないんですよ(※)。とにかく、ボーダーラインがハッキリしてる作品ではありませんので。いわゆる敵組織があって地球を攻めてきて、という感じじゃないから、“どう終わるんだろう”って全く予想できません。いままで見たことのない戦隊ですね」
(※『ドンブラザーズ』と敵組織『脳人』は対立関係にあるはずだが、回を追うごとに友達未満知り合い以上の雰囲気になっている。また、分かりやすい“ラスボス”や“諸悪の根源”などが不在)
――連続ドラマの“ステレオタイプ”的なところを崩しているんですね。
「戦隊は、“マンネリ崩し”の繰り返しで、崩して、崩して、またもう1回正統派やって、とそれを繰り返すと同じ正統派でもちょっと違ってくるんです。“正統派だけど今までなかったよね”みたいな繰り返しを、戦隊は46年ずっとやってるわけですから。それは強いですよ」
――すごい歴史です。特撮はグッズも多く発売されていますが、ハマると抜け出せなくなるグッズはありますか?
「それは、完全にフィギュアーツとCSM(コンプリートセレクション・モディフィケーション)ですね。あと、『ガンバライジング』(※トレーディングカードアーケードゲーム)も入ってくると思いますけど」
――『CSM』について、わかりやすく説明をお願いします。
「仮面ライダーのベルトのおもちゃが毎年出るわけじゃないですか。それの豪華バージョンというか。大人でも巻ける……大人のための変身ベルトなんですけど、素材も実際に作中で使われてるような素材を使っていたり、重みのあるダイキャストで高級感や重厚感を出したりとか。
あと、作中に出てくる役者さんのセリフが何百種類も収録されていて、劇中を再現できるんです。これが2、3万……高いと4、5万円してきます」
――私も1つ持ってますが、あれはスゴいですよね。けっこうお金をかけてしまいます。
「使ってしまいますね。僕が独身の頃はCSMはなくて、普通に子どもが買うようなおもちゃを買っていたんですが、フィギュアーツとかCSMが出てきて。出てきた頃には、僕は結婚しちゃって、もう嫁と要相談で“これはどうしても欲しい”“アカンか”“金ないな”とかやり取りしています。買い出すとキリがないので、我慢するようになってきましたね」
――なるほど。フィギュアーツは、コレクションすることが楽しいんでしょうか?
「フィギュアーツはむちゃくちゃ精巧なんですよ。関節もよく曲がりますし、それこそ『真骨頂製法』っていう上位版フィギュアーツみたいのがあるんですけど、それはもう骨格から作り込んでいて。劇中再現がしっかりできるんです。アイテムとかも、本当に細かい所まで再現してあって。
動かして遊んでもいいですし、よくあるのが良いカメラを買って、自分なりのカッコいい写真を撮る遊び方ですね。おもちゃの写真を撮るから“おも写”っていうんですけど、それをやる人が多いですね」
――篠宮さんは“おも写”はやらないですか?
「おも写に手を出したら、もうお笑いができないですね(笑)」
■2022年の総括と2023年の楽しみ
――昨年、2022年は特撮作品が充実した1年と言われましたが、感想をお聞かせください。
「テレビ朝日で毎週放送しているのを軸に、映画があって、アマプラで『仮面ライダーBLACK SUN』(※)があって、TTFC(※東映特撮ファンクラブ)オリジナル作品もあって……サブスクサービスが充実した1年でしたね。でも、やっぱり『BLACK SUN』がかなり大きかったと思います」
(※『仮面ライダーBLACK SUN』:1988年に放送していた『仮面ライダーBLACK』をリブート。完全に大人向けの作品となっており、非常に重厚な社会はドラマとしても見ごたえがある作品)
――どうしてでしょう?
「『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』も『仮面ライダーギーツ』も当然面白いし、特撮好きじゃない層にもだいぶアプローチできてたとは思いますが、『BLACK SUN』で“西島秀俊さんや中村倫也さんが主演をやる”って発表されたときの瞬間最大風速は相当スゴかったな、と思ったのがひとつ。
あと、『BLACK SUN』は全10話を毎週ではなく一挙配信しましたが、“10話を見た”というより“約440分の映画を観た”みたいな感覚だったんです。こんな長い映画を『仮面ライダー』で作れるんだという感動もあったので、これできるならほかのあの作品もできるなー、とか。白石和彌監督という普段特撮を撮ってない監督が作ったのもかなり大きかったと思います。
特撮の人が外に出ることもあれば、外の人が特撮を作ることもある。こうした循環みたいなのが今年もっと進んで行けば、テレビ放送のシリーズも面白くなるし、さらにいろいろ面白いことが起きるんじゃないかと思います」
――2023年に期待していることは?
「2023年でいうと、やっぱり3月公開予定の映画『シン・仮面ライダー』がどうしても楽しみにではありますね。
というのも作品の色が『仮面ライダーBLACK SUN』と同じ方向に行くのか、はたまた違う方向に行くのか……『BLACK SUN』はかなり大人向けでヘビーな作品だったので。
もともと『BLACK SUN』のオリジナルである『仮面ライダーBLACK』(1987年放送)は、初代『仮面ライダー』を強く意識した原点回帰の作品でもあります。
『シン・仮面ライダー』もそういう意味で似通わないかな、と素人が心配もしつつ、まあそんなことにはならないだろう、と。とにかく、どういう作品になるのかすごく楽しみですね」
会話の端々から「特撮」への高いリスペクト心が伝わってくる篠宮さん。彼の熱意で日本中に特撮ブームが訪れる日もそう遠くない!?
篠宮暁(しのみや・あきら)
1983年2月8日生まれ。京都府出身。松竹芸能所属。屈指の“特撮大好き芸人”として『仮面ライダー』など特撮作品にかける情熱は凄まじく、毎週リアルタイムで感想をツイートしているほか、特撮コラムの執筆なども精力的に行なっている。また、日本漢字能力検定(漢検)準1級に合格しており、子供向け漢字ドリルも出版、多方面で活躍している。