身内よりも優れた者を。私情を排して公正無私に努めた平岩親吉(演:岡部大)のエピソード【どうする家康】

Japaaan

身内よりも優れた者を。私情を排して公正無私に努めた平岩親吉(演:岡部大)のエピソード【どうする家康】

人間誰しも親疎の情は湧くもので、疎遠な人よりも親密な人の方を重んじたくなってしまうのは無理もありません。

しかし親愛の情も行き過ぎると身びいきとなり、平成・令和の昨今でも「お友達政治」などが批判されるように、社会の腐敗につながってしまいます。

その一方で、どれほど親しい間柄であろうと依怙贔屓することなく、公正無私に努める人物も少なからずいました。

平岩七之助(親吉)。月岡芳年「尾州大高兵糧入図」より

今回はそんな一人・平岩親吉(ひらいわ ちかよし)のエピソードを紹介。徳川家康(とくがわ いえやす)に仕えて活躍した彼は、どんな心意気を見せるのでしょうか。

弟・平右衛門と小平太(榊原康政)の喧嘩

主計頭に任ず、犬山十万石に封ぜらる。慶長十六年十二月晦日卒、年七十。

※『名将言行録』巻之五十三○平岩親吉

【意訳】主計頭(かずえのかみ)となり、犬山十万石を治めた。慶長16年(1611年)12月30日(太陰暦では全月30日で統一)に70歳で亡くなった。

……今は昔し、親吉には平岩平右衛門(へいゑもん)という弟がいました。

ある日、平右衛門が徳川家中の榊原康政(さかきばら やすまさ。小平太)と口喧嘩となり、堪りかねた康政が平右衛門に斬りつけたのです。

「何をするか!」

平右衛門は避けきれず、少し斬られてしまいました。騒ぎを聞きつけた周囲の者に引き離された二人は、家康の前に引き出されます。

「七之助(親吉)よ……両名につき、いかがする」

徳川の宿老として家康から諮問を受けた親吉は、澱みなく答申しました。

「小平太は身分卑しき若輩者といえども才能も勇気もあり、やがて御屋形様のお役に立てる逸材です。一方、我が弟の平右衛門は斬りつけられて避けられぬほどの不覚者であり、役にも立たぬ無駄飯食いにござる」

兄によって押込められた平右衛門(イメージ)

となれば身内の恥を始末するべく、親吉は平右衛門を出仕停止の上、館へ押し込めてしまいます。

「小平太(康政)よ。きっと愚弟から心無いことを言われて腹が立ったことと思う。どうか気を悪くせず、今後とも忠義に励んでもらいたい」

「有難き仕合せにございます」

以来、親吉は何かにつけて康政を引き立てて出世させ、人々はその公正無私な態度を褒めたたえたと言うことです。

終わりに

平岩親吉肖像。平田院蔵

親吉、弟を平右衛門と曰ふ、榊原小平太康政と相論し、平右衛門少し疵を受けし所に、傍らの者馳付て引分る、是時親吉は徳川家の宿老たり。康政は小身にて若年なり、親吉此事を聞き、康政今小身と雖も、才智勇敢にして、上の御用に立べき人傑なり、我弟は人に斬らるヽ程の者故、君の御用に立たず、空く禄を費す者なりと言て、武道を止めさせて押込め、偖康政をば頻りに執成し、昇進さすれば、果たして天下の英傑と称美せられたり。人皆親吉が私なきに服せり。

※『名将言行録』巻之五十三○平岩親吉

以上、平岩親吉のエピソードを紹介してきました。こうして見ると簡単なようですが、いざ自分の立場に置き換えるとなかなか実践できないものです。

偖(さて)、令和5年(2023年)NHK大河ドラマ「どうする家康」では岡部大さんが演じる平岩親吉がどんな魅力を引き出してくれるのか、今からとても楽しみにしています。

※参考文献:

岡谷繁実『名将言行録 (七)』岩波文庫、1944年8月

トップ画像: 大河ドラマ「どうする家康」 公式サイトより

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「身内よりも優れた者を。私情を排して公正無私に努めた平岩親吉(演:岡部大)のエピソード【どうする家康】」のページです。デイリーニュースオンラインは、平岩平右衛門平岩親吉名将言行録榊原康政どうする家康カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る