後に家康のもとを去る!?松重豊が好演『どうする家康』で注目される武将・石川数正ってどんな人?

Japaaan

後に家康のもとを去る!?松重豊が好演『どうする家康』で注目される武将・石川数正ってどんな人?

2023年の大河ドラマ『どうする家康』で、俳優の松重豊さんが演じているのが、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、石川数正(いしかわかずまさ)です。

徳川家臣団のひとりとして、家康の信頼も非常に厚かったと言われている人物ですが、なんと家康のもとを去り、とある人物のもとへ出奔しています。その人物とはいったい誰だったのでしょうか?

長篠合戦図屏風より

名門家出身の石川数正

石川数正が生を受けた石川家は、三河・安祥譜代という松平諸家のなかでも名家でした。先祖は源義家の一族だとされています。石川数正は、天文2年(1533年)に誕生しました。

人質時代から家康を支える

石川数正は、徳川家康が今川義元の人質になっていたときから近侍として家康に仕えていました。特に外交面・交渉面でその力を発揮します。

たとえば、永禄3年(1560年)に今川義元が織田信長に桶狭間の戦いで敗れると、家康は独立。その際、石川数正は今川氏真と交渉し、人質となっていた家康の嫡男・信康と正室・築山殿を取り返すことに成功しました。

また、それ以前に家康が信長と同盟(清洲同盟)を結んだ際にも、使者として活躍したと言われています。

軍事面でも活躍

その後、徳川家康は彼の家臣団を3つ(東三河軍・西三河軍・徳川家康直属軍の旗本備)にわける「三備(みつぞなえ)」という改革を実施。西三河軍は石川家成が旗頭となっていましたが、彼が永禄12年(1569年)に掛川城の城主となったあとは、石川数正が西三河軍の旗頭となりました。

そして、その後の姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦いでは、先鋒を務めました。

徳川家から、豊臣秀吉のところへ出奔

優れた才能から、徳川家康の信頼も非常に厚かったとされる石川数正。しかし、天正12年(1584年)に起きた小牧長久手の戦いでは、秀吉からの和議を受け入れるべきだと主張する数正と、それに反対した家康との不和があったと伝わっています。

そして、天正13年(1585年)には、突然徳川家を出奔し、豊臣秀吉のもとへ。正確な理由はわかっていませんが、「豊臣家との和睦派として徳川家の中で孤立を余儀なくされた」「秀吉から帰順を説得された」などの説があります。

松本城の築城や城下町の整備に務める

その後は、豊臣秀吉の家臣として生涯を送った石川数正。松本城を築城し、城下町の整備にあたるなど、政治運営でその手腕を発揮しました。文禄2年(1593年)に亡くなっています。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

トップ画像(左):大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「後に家康のもとを去る!?松重豊が好演『どうする家康』で注目される武将・石川数正ってどんな人?」のページです。デイリーニュースオンラインは、石川数正どうする家康武将戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧