【CDT2023】協働型災害訓練、1日目終了しました!第10回協働型災害訓練in杉戸2023

バリュープレス

一般社団法人協働型災害訓練のプレスリリース画像
一般社団法人協働型災害訓練のプレスリリース画像

 東日本大震災以降、2014年より毎年開催している災害支援学習イベント「協働型災害訓練in杉戸」の10回目を2月10日(金)・11日(土・祝)に開催。今年は、10年目の原点回帰として「phasefree(フェーズフリー)日常から繋がる防災を考える~」がテーマ。2/10(金)10時より開催されました。降雪にも関わらず、会場に駆けつけて頂いた皆さま、
朝からオンラインで参加して頂いた皆さまありがとうございました。

 数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2023年2月10日(金)・11日(土・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第10回協働型災害訓練in杉戸~phasefree(フェーズフリー)日常から繋がる防災を考える~」の1日目が以下のプログラムで開催されました。

10:00【開会式】
来賓として、三ツ林裕巳衆議、関口昌一参議、権守幸男県議、きら英敏県議、新井康之宮代町長、白土幸仁県議にご出席頂きました。

10:00【行政と防災】
災害対応工程管理システム“BOSS”セミナー〜効果的な応援・受援に向けた災害対応〜
東京大学 生産技術研究所 沼田宗純准教授に登壇頂き、災害対応時の47種の業務、500工程についてワークを行ったり、DMTC(災害対策トレーニングセンター)の紹介を頂きました。

12:00【食糧と防災】
フードバンクセミナー2023〜食糧支援の現状と非常食体験〜
NPO法人フードバンク埼玉 永田信雄理事にご登壇頂き、3.11を契機に立ち上がった食糧支援とフードバンク法人設立後の活動についてお話し頂きました。

12:30 休憩
会場では、防災食体験が行われ、煮込みハンバーグ(炊き出し)、非常時飲料水、缶入りのパン、カンパン、ビタミンCチュアブルを無料提供しました。

13:00【協働と防災】
協働型訓練2023〜BOSSシステムを活用したIPW版図上訓練〜
立正大学 地球環境科学部 後藤真太郎教授が登壇し、オンラインホワイトボードMiro(https://miro.com/)を使用して、協働型災害訓練の肝であるICSを学びました。

17:00 【地域と防災】
協働型災害訓練定期報告〜地域包括ケアの経験からコロナ禍の地域づくりを考える〜
東埼玉総合病院 経営企画室 室長 中野智紀医師が登壇し、第1回協働型災害訓練から行われている杉戸幸手モデルと言われる地域包括ケアの現状レポートをお話し頂きました。

■今回の協働型災害訓練について
2011年3月11日に発災した東日本大震災の経験と教訓を大規模災害に活かそうとスタートした「協働型災害訓練」も今年で10年を迎えます。今回のテーマは「フェーズフリー」。災害は、地震や風水害に留まらず、パンデミックなどあらゆる形で私たちの周りに存在しています。そんな今や日常になっている災害を非日常の出来事とは考えず、連続性のある日常の延長として捉える、それが「フェーズフリー」です。今年の協働型災害訓練は、防災と繋がるあらゆる要素を体感できる2日間です、ぜひご参加ください。なお、開催形式はo2o方式(Online To Offline)を採用し、杉戸会場と全国・全世界を繋いで行います。これまで参加が難しかった方にもパソコンやスマホがあれば気軽にご参加いただけます。皆さんの参加をお待ちしています。

今年は、チケット申込サイトからでも、クラウドファンディング特設サイトからでも申し込みできます!只今、参加申し込み受付中!
【News!!】
・ドタ参加も歓迎!途中参加は一律2000円(視聴のみ)でチケット購入できます!
・さらに「会場参加」に限り会場での当日払い(現地払い)が選択できます!

▼協働型災害訓練のプログラムや詳細はこちら
協働型災害訓練オフィシャルサイト
https://www.icsjapan.org/

▼協働型災害訓練の参加申込はこちら
チケット申込サイト(参加予約サイト)
https://bit.ly/cdt2021
https://tsuku2.jp/cdt2023

▼協働型災害訓練のクラウドファンディングはこちら
READY FORクラウドファンディング特設サイト
https://readyfor.jp/projects/cdt2023

■「協働型災害訓練in杉戸」のプログラム特徴
大規模災害時には一人でも多くの命を助けるために、効率的かつ統一された災害対応が必要になります。「協働型災害訓練in杉戸」のプログラムは、以下5つの点を意識した内容で構成し、災害対応を学びます。
1.世界水準のICSを活用した訓練
2.プロを招聘したケーススタディ
3.避難所開設実践プログラム ※本年は中止
4.連携を活かした体験プログラム
5.協働型災害訓練アウトプット
今後はさらに、「防災教育の強化:サードセクター内における標準化と対応力の強化」、「行政との連携強化:自治体の積極参加と全国的な防災協定の締結の推進」、「サードセクター内での連携強化:限られた資源を有効活用し、より効率的な連携推進」という3つの内容強化を図る予定です。

■開催概要
日時 2月10日(金)9:00-18:00、11日(土/祝) 9:30-17:30
場所 ①彩の国いきいきセンターすぎとピア(杉戸町堤根4742-1)、②オンライン(zoom)
対象・自治体や団体で防災減災の担当をしている方、興味のある方
 ・地域などで防災減災活動に関わっている方、興味のある方
 ・SDGs防災やICS(災害現場等の指揮系統や管理手法)に興味のある方など
定員 ①会場参加50名、②オンライン参加300名(zoom)
費用 2日間3,000円/人(税込、オンラインまたはオフライン、1日でも同額)
  →途中参加チケット(視聴のみ)一律2000円 ※ドタ参加歓迎!
参加    ①②いずれも専用サイトから事前の申込が必要です
備考 オンライン参加・・・zoom(申込時と同じ表示名)
    会場参加・・・昼食無料、会場宿泊(寝袋持参)・雅楽の湯利用※費用別途・自由参加
→申込URL:https://bit.ly/cdt2021
https://tsuku2.jp/cdt2023

■プログラムや詳細
協働型災害訓練オフィシャルサイト
https://www.icsjapan.org/

■体制
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催 立正大学地球環境科学部、市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
協力 埼玉県危機管理課/共助社会づくり課、DMTC(東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター)、国立大学法人弘前大学、東埼玉総合病院、公益財団法人佐賀未来創造基金、特定非営利活動法人沖縄災害救助犬協会、埼玉県災害ボランティア団体ネットワーク「彩の国会議」、彩の国市民映画祭実行委員会、岩手レインボー・ネットワーク、一般社団法人レインボーフォスターケア、ビブリオテカオカルタ、埼玉県防災士会、全日本救助犬団体協議会、公益社団法人ユ二バーサル志縁センター、NPO法人フードバンク埼玉、埼玉県キャンプ協会、code for saitama、防災まちづくりの会・東久留米、株式会社測設、まちひとサイト(東京都中央区社会福祉協議会)、株式会社ホワイトボックス、日本社会事業協会、他


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

「【CDT2023】協働型災害訓練、1日目終了しました!第10回協働型災害訓練in杉戸2023」のページです。デイリーニュースオンラインは、すぎとSOHOクラブNPO埼玉ネット東埼玉総合病院杉戸オンラインイベントネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る