中学卒業した男子たちが結婚まで寝泊り。三重県・答志島(とうしじま)に残る風習「寝屋子制度」とは?

Japaaan

中学卒業した男子たちが結婚まで寝泊り。三重県・答志島(とうしじま)に残る風習「寝屋子制度」とは?

日本各地では、古くから伝わる伝統や風習が今でも残っていることがあります。なかでも、三重県鳥羽市の答志島(とうしじま)に残る「寝屋子(ねやこ)制度」は、ユニークなもののひとつではないでしょうか。

「寝屋子制度」は、以前は伊勢志摩地方の各地で見られたようですが、現在は答志島の答志町に残るだけとなっています。地域の絆を生むこの制度について、詳しく見ていきましょう。

こちらの記事も合わせてどうぞ

決め方はなんとクジ引き。血縁関係のない女性同士が神前で姉妹の契りを交わす契約姉妹「ケヤキキョウダイ」とは?

「寝屋子制度」とは?

伊勢湾には、鳥羽市の4つの島があります。今回ご紹介する「寝屋子制度」が残っている答志島はそのうちのひとつです。

答志島(Wikipediaより)

「寝屋子制度」は、中学を卒業した男子が同級生5~6人とともに別の家で寝泊りをするというもの。仲間の誰かが結婚をするまで、約10年ほど寝泊りは続くと言います。

「寝屋親」と呼ばれる、男子たちに部屋を貸し、世話する家主のもと、戸籍上のつながりのない男子が兄弟のように絆を深めていく制度です。

「寝屋親」は責任も大きいことから、誰でもなれるわけではありません。若者たちの親が相談し、人望があり、子育てや教育に関心のある家が選ばれます。

「寝屋子制度」で心構えを学ぶ

以前は若者が全員寝屋子に入っていたようですが、現在では主に長男が寝屋子に入る風習となっています。寝屋子制度では、男子たちは1日中その家にいるのではなく、それぞれの自宅で夕食を取ってから寝屋子の家に集まり、朝になるとまた自宅に戻ります。

それでも、そこで生まれる絆は強く、男子たちはお互いを「朋輩(ほうばい)」と呼ぶそうで、その仲はずっと続いていくようです。

また、若者たちは寝屋親と過ごすなかで、島で暮らす心構えを学んでいくといいます。

「寝屋子制度」の始まりは?

「寝屋子制度」の始まりについて、はっきりとしたことはわかっていません。15歳になり、大人の仲間入りをした少年が「若い衆」と呼ばれた集団の一員になったことがこの制度の始まりという説もあります。

また、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に使えた九鬼嘉隆が、水軍の漕ぎ手をすぐに集められるように作った制度だという説もあります。

なお、現在ではこの「寝屋子制度」は答志島だけに残ると言われています。1985年2月には、鳥羽市の無形民俗文化財に指定されています。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「中学卒業した男子たちが結婚まで寝泊り。三重県・答志島(とうしじま)に残る風習「寝屋子制度」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、鳥羽市答志島寝屋子制度風習カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る