血で血を洗う戦いの始まりから収束まで…織田信長と本願寺が対立し続けた理由とその経緯【前編】

Japaaan

血で血を洗う戦いの始まりから収束まで…織田信長と本願寺が対立し続けた理由とその経緯【前編】

仏敵にされた織田信長

織田信長足利義昭が争う中、義昭によって敷かれた信長包囲網の中で、信長の最後の敵となったのが大阪本願寺です。顕如(けんにょ)が率いるいわゆる一向宗でした。

織田信長が天下統一の拠点とした岐阜城

もともと本願寺は三好三人衆と親しくしていたのですが、1570年9月、信長が京で三好三人衆とにらみ合っていた頃、本願寺はいきなり信長への攻撃を開始します。

顕如は各地の信者たちに檄文を送り、信長討伐を呼びかけます。その内容は、「今までずっと信長に従ってきたにも関わらず、彼は本願寺を破却すると通告してきた」というものでした。

日本史の通説でも、信長は仏僧を排除しようとしたため顕如と対立し、「仏敵」と見なされるようになったとされています。

ただこの点には疑問も呈されており、もともと信長と本願寺は良好な関係にあったことが判明しています。先の顕如の檄文の内容は建前であって、本当は顕如と縁があった武田氏や朝倉氏が対・信長の方針を採ったためそれに続くしかなかったのではないか、という見方もあります。

ここで一度、顕如という人物について見ていきましょう。

顕如と本願寺の力

一向宗の門徒を率いた本願寺の顕如は、実はあくまでも浄土真宗の僧侶であり、一向宗を名乗ったことはありません。この点は不思議なところです。

顕如(Wikipediaより)

ともあれ、彼は公家とも結びつきを深めることでどんどん教団を巨大化させ、戦国大名に匹敵するほどの軍事力・経済力を持つに至りました。

本願寺は河川や海上交通の利便性が高く、上町台地の北端という防衛にも向いている土地に建っていました。この点がいかに戦国時代に有利だったかは、この本願寺の跡地に、後年豊臣秀吉が大阪城を建てたことからも分かるでしょう(よって本願寺の遺構は残っていません)。

また、顕如の妻は武田信玄の正室の妹です。つまり信玄とは義兄弟にあたることから、武田氏が反・信長の姿勢を打ち出すとそれに追従するほかなかったとも考えられます。

ともあれ、本願寺と信長の衝突は一度は和睦となりますが、この後、信長と本願寺の対立は10年の長きに渡って続いていくことになります。

なぜ両者の戦いがここまで長く続いたのでしょうか。その経緯を、【後編】ではさらに詳しく追っていきます。

参考資料
『オールカラー図解 流れがわかる戦国史』かみゆ歴史編集部・2022年

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「血で血を洗う戦いの始まりから収束まで…織田信長と本願寺が対立し続けた理由とその経緯【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、本願寺土真宗戦国時代織田信長仏教カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る