伝統芸能・歌舞伎はどう生まれてどのように発展したのか?その歴史をたどる (2/4ページ)

Japaaan

東京都の歌舞伎座

そのため歌舞伎の芝居小屋は奉行所の許可制になります。そして最終的に中村座、市村座、森田座という三つの芝居小屋が残り、これらは江戸三座と呼ばれるようになりました。

さまざまな演目と現代への影響

さて、次に歌舞伎の演目の話ですが、歌舞伎ではさまざまな物語が演じられます。それは大きく時代物、世話物、所作事、新歌舞伎の四つのジャンルに分けられます。

まず時代物とはずばり時代劇のこと。歌舞伎が発展した江戸時代から見ての時代劇、すなわち平安時代から室町時代を舞台にした作品のことを指します。

世話物は当時のセンセーショナルな事件や出来事を題材とした作品のことをいいます。遊女と青年が恋に落ち、大阪の神社の境内で心中した事件を元にした『曽根崎心中』などがあります。

「伝統芸能・歌舞伎はどう生まれてどのように発展したのか?その歴史をたどる」のページです。デイリーニュースオンラインは、出雲阿国伝統芸能歌舞伎カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る