セ・リーグ3連覇へ!高津ヤクルト 「強さ」の秘密…Ⅴ9戦士、西武の頭脳、野村の教え子が激白!プロ野球12球団「常勝無敗の黄金時代」舞台裏

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 勝利の美酒に酔いしれることなく、王者で居続ける。それが黄金時代!各球団の輝かしい時代を徹底検証!

 球界の盟主と呼ばれたのも今は昔。巨人が最下位争いをする中、セ・リーグではヤクルトが、パ・リーグではオリックスが3連覇に挑んでいる。

 達成されれば“黄金時代”と呼ぶにふさわしいが、今回は、今なお語り継がれる、12球団各チームが最も強かった時代を、当時をよく知る識者たちの証言で、探っていきたい。

■長嶋茂雄&王貞治が躍動

 まず、長い球史の中でも、最強と思われるのが、9年連続日本一を成し遂げた1965年からの“V9”時代の巨人だろう。

 川上哲治監督の下で“ON”長嶋茂雄王貞治の2大スターが躍動した時代だ。

「9年間の通算勝率は、6割6分8厘と他を圧倒。その間、ONはMVPをほぼ独占(72年のみ、26勝の堀内恒夫)、2人だけで獲得したタイトルは驚異の“二十四冠”。今ではありえません」(スポーツライター)

 当時の巨人が強かった最大の要因は、川上監督が「ONを特別扱いしなかったこと」(前同)だという。つまり、川上巨人の名参謀・牧野茂コーチに叩き込まれた“チームへの献身”こそが、V9の原点なのだ。

 自身もV9中の71年に新人王に輝いた、OBの関本四十四氏も、こう語る。

「最近だと、犠打や進塁打でベンチに戻ってきた選手を、仲間がハイタッチで出迎える光景をよく見るけど、あんなの、僕らの頃じゃ考えられない。他のどのチームより勝ちに対して貪欲で、選手全員、あらゆる状況に対処できて当然。それが当時の巨人だったからね」

 実際、“できて当然”なプレーの失敗には、厳しいペナルティも。そのつど課された“罰金”のせいで、手取りの給料が赤字になることもあったという。

「犠打失敗で3000円、サイン見落としで5000円。貯まったお金は納会で還元されるんだけど、当時の僕は年俸も100万円ほど。そこから寮費や用具代、保険料も払うから、本当に残らなかった」(前同)

 チームプレーの成功は、自身の打撃技術だけではなく、前後の打者の走力も関係してくるが……。

「そうなんだよ! 前を打つ8番が、鈍足だった森(祇晶)さんから河埜和正になったときはうれしかった。江夏豊や外木場義郎の速球は犠打をするのもひと苦労で、それが二塁フォースアウトじゃ、たまったもんじゃないからね」(同)

 一方、強すぎるチームは弊害も生んでいたという。

 メンバーが固定された1軍は、他球団とは比較にならない“狭き門”。万年2軍の面々には、腐ってしまう選手も少なくなかった。

「どんなに練習をしても、上がるチャンスはほとんどない。僕自身は“ONが現役の間に1球でもいいから1軍で投げる”という一心でやっていたけど、やっぱり2軍の空気は、かなり淀んでいたね」(同)

 そんな関本氏は4年目の71年に念願の1軍昇格。阪急有利と言われた同年の日本シリーズ第3戦では、9回を1失点に抑えて、球史に残る王の劇的逆転3ランを呼び込んだ。

「それ以降、若い江川卓西本聖がすごい活躍をしようと、“おまえら、右向きゃ長嶋、左に王、なんて状態で投げたことないだろ”って思ってたよ。死ぬまで自慢できるよね(笑)」(同)

■巨人と西武のオーナーの共通点

 そして、V9達成から2年後の75年オフ、関本氏はライオンズにトレード。他球団を知ることになる。

「改めて、巨人の選手たちの意識の高さを感じたよ。ゲーム差0でV10を逃した直後は、全員が心底落胆してて。当時2年目の小林繁が“どこかに、もう1試合残ってないか、連盟に電話しましょう”って真顔で言うのを見て、ようやく和めたぐらいだったね」(同)

 そのトレード相手だったのが、のちに“西武の頭脳”と称される伊原春樹氏だ。

 西鉄から太平洋、クラウンを経て、西武となったライオンズは、身売りから、わずか4年の1982年に、日本一を勝ち取った。

 伊原氏は78年にライオンズに出戻り、80年に引退。翌年からコーチとして、その栄光を味わった。

「もちろん“寝業師”と呼ばれた根本(陸夫)さんの手腕もあったけど、やっぱり一番はオーナーの堤(義明)さん。あの人が、移転初年度に全選手・スタッフの前で“盟主・巨人に追いつけ、追い越せ。日本一のチームになってくれ”とぶった演説は、今でも鮮明に覚えているよ」(伊原氏)

 とはいえ、万年Bクラスに慣れきった古株の中には、そんな新参オーナーの熱弁を、「何を言い出すのか」と冷笑する者も多かった。

 だが、巨人を知る伊原氏は、その言葉に説得力をヒシヒシと感じていた。

「巨人には2年間しかいなかったけど、キャンプ初日に正力亨オーナーが来て、“今年も優勝目指してやってください”と必ずやる。あれには“これが優勝を目指すチームか”と感心したもんだよ。西鉄時代にオーナーが現場に来たなんて、1、2度あったぐらい。その点でもガラッと雰囲気は変わったよね」(前同)

■広岡達朗、森祇晶の下“常勝軍団”に

 その後、西武は“V9戦士”でもある広岡達朗、森祇晶の下、82年からの14年間で11度のリーグV、8度もの日本一に輝く“常勝軍団”に変貌した。

 当の伊原氏も生え抜きのコーチとして、両監督の手腕をつぶさに見届けた。

「監督としての根本さんは細かいことは言わない“放任主義”。そこへ水原(茂)さん、川上さん仕込みの広岡さんが入ってきて“管理野球”を叩き込んだ。“白米はダメだ。玄米を食え”と食事にまで口を出すほど。当時の選手たちからは反発もあったと思いますよ。その厳しさは森さんにも通じるけどね」(同)

 だが、その指導は優勝という結果となって現れ、同時に年俸や待遇も変化した。

 2位オリックスに12ゲーム差もつけて優勝を飾った90年、秋山幸二、清原和博、デストラーデの“AKD砲”は全員、35本塁打以上、90打点以上をあげる大活躍。清原は高卒3年目にして当時、史上最速の1億円プレーヤーとなった。

「優勝すれば、年俸は上がり、待遇もよくなる。多くの選手が、そこで“優勝とは、こんなにいいものか”と気がついた。となれば次は“こんなにいいものを他人に譲ってなるものか”。そんな思いがチーム内競争という好循環を生む」(同)

■ホークスが“パの盟主”として君臨

 こうした西武のノウハウを踏襲したのが、2000年代以降、“パの盟主”として君臨するホークスだ。

 その西武から根本氏を招聘したのがダイエー時代のオーナー、中内㓛氏。その志を継承したソフトバンク・孫正義氏も、ともに“金は出しても、口は出さない”という堤スタイルを貫徹してきたオーナーだ。

「本当に強いチームを作ろうと思うなら、豊富な資金力を持つオーナーと、それを運用するフロント、そのフロントが整えた戦力を使う監督の三者がそろってこそ。そういう意味で孫さん、王さんがいるソフトバンクが強いのは当然だね」(同)

 ちなみに、ダイエーでも選手獲得に豪腕を振るった根本氏は、1993年から2年間だけ監督も兼任した。

 これが、初優勝まで11年もの歳月を要したダイエーの“常勝”構築を遅らせた、と伊原氏が続ける。

「田淵(幸一)さんの3年目は、僕らも“いやらしいチームになってきた”という印象でね。でも、根本さんに替わると聞いて、森さんと“じゃあ、(マークしなくて)大丈夫だね”なんて話をしたよ」(同)

■イチローを擁したオリックス

 ホークスがもたつく間に強くなったのがイチローを擁したオリックスだ。しかし、95、96年のリーグ連覇後、四半世紀にわたり優勝から遠ざかる“暗黒期”に突入。伊原氏も、近鉄との合併前年、04年シーズンに監督として指揮を執った。

「宮内(義彦)さんは、12球団のオーナーの中でも群を抜いた野球好き。キャンプ視察に来ても、まずは自分がキャッチボールを始めちゃうような人だったから(笑)。ただ、私が監督のときも、巷で言われているほど“口を出す”場面はなかったよ」(同)

 では、なぜ、黄金期が長く続かなかったのか。

「資金力はあったけど、ドラフト戦略を含めた巡り合わせが悪かったとしか言いようがない」(同)

■金を使わず時代を作った名将・野村克也と落合博満

 他方、親会社の金がアテにできない状況で、率いたチームに“黄金時代”をもたらしたのが、野村克也落合博満の名将2人だろう。

 現役時代に“野村ID”の薫陶を受けた、ヤクルトOBの秦真司氏が言う。

「あの9年間は、野球の奥深さに初めて触れて、組織の力で勝つということを学ばせてもらった期間でした。今では当たり前のデータ活用をはじめ、従来の野球観がガラッと変わった。あのときチームに根づいた“野村の教え”は、今の“髙津ヤクルト”にも間違いなく受け継がれています」

 そんな秦氏は、2005年から2年間、落合中日でも1軍バッテリーコーチを担当し、リーグVに貢献。07年には中村紀洋を復活させるなど、“再生工場”と称された野村野球にも通じる辣腕を振るった。

「与えられた戦力を生かす采配や、選手への観察眼という部分は両者共通ですが、ことミーティングに関しては、中日時代はやっても年に3回ほど。野村さんが口うるさい母親としたら、落合さんは多くを語らずただ黙って見守る父親、という感じでしたね」(前同)

■チーム作りにおいて根本的な違い

 そして、チーム作りにおいて、根本的な違いがあると語る。

「落合さんは“契約満了までは自分の責任を全うする”ということを徹底された方。今にして思えば、野村さんにはあった“人を育てる”という側面は、そこまで感じられなかった。

 両チームの間にある現在の差は、ここが要因なのかなと思いますね」(同)

 ドラフト戦略、選手の育成、オーナーの志、親会社の資金力、監督の手腕……そのすべてが噛み合う“黄金時代”が、読者諸兄のひいき球団に訪れることを、祈りたい。

「セ・リーグ3連覇へ!高津ヤクルト 「強さ」の秘密…Ⅴ9戦士、西武の頭脳、野村の教え子が激白!プロ野球12球団「常勝無敗の黄金時代」舞台裏」のページです。デイリーニュースオンラインは、埼玉西武ライオンズ野村克也王貞治東京ヤクルトスワローズ落合博満エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る