「マイナンバーカード」銀行と紐づけて大丈夫?別人の住民票発行他トラブル続出!!誤交付に河野太郎大臣は「遺憾…」と他人事!

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 国民の鼻先に、お金をぶら下げる“ニンジン作戦”を駆使し、申請率アップが推し進められたマイナンバー制度。だが、ここにきてトラブルが頻発している。

「今年3月以降、マイナンバーカードを使って、コンビニで各種証明書が交付されるサービスで、問題が続出しています。住民票や戸籍証明書で他人のものが出たり、抹消したはず印鑑証明書が発行されたケースも。最も重要な個人情報がダダ漏れの状況に、政府に批判の声と不信感が向けられています」(全国紙総務省担当記者)

 これを受け、5月9日、管轄の河野太郎デジタル大臣が記者会見で陳謝する事態に。会見では加えて、開発を担当した富士通Japanに対し、コンビニを使った各種交付サービスの一時停止と、システムの再点検を要請した。

■マイナ保険証にも問題が発覚

 だが、5月12日、マイナカードと紐づけされた“マイナ保険証”にも問題が発覚。他人の情報が誤登録されている事案について、全国で少なくとも約7300件あったことが、厚労省の調査で判明したのだ。

「主たる原因は、医療保険を運営する健康保険組合の担当者による“誤登録”。名前、生年月日が同一の他人が誤って登録されていたケースが確認されています。つまり、人為的なミスです」(全国紙厚労省担当記者)

■2万円相当のポイントキャンペーンを実施

 前述したように、政府は今年2月までに、マイナカードの普及のため、最大一人2万円相当のポイントキャンペーンを実施(申し込み期限は同9月まで延長)。

 税金の“大盤振る舞い”の結果、今年4月末現在ではおよそ8787万枚が交付され、人口に対する交付率は69.8%に達している。

 ではなぜ、国が推し進める制度において、かくも大きな混乱が生じているのか。経済評論家の森永卓郎氏は、あきれ顔で、こう語る。

■デジタル庁は責任を負わない…基本的に国民の自己責任

「デジタル庁といえども、明治以来の公務員試験に合格した文系人材ばかりで、システムエンジニア(SE)官僚なんて、ゼロに近いですからね。デジタル大臣の河野さん自身も “富士通Japanに任せている”とシステムは丸投げですから」

 その姿勢は、マイナンバーの各種手続きを行える『マイナポータル』のホームページからも、見え隠れするという。

「サイトの一番下にある『利用規約』内の第26条に〈利用者本人又は第三者が被った損害について、(中略)デジタル庁は責任を負わないものとします〉と書かれている。つまり、何があっても、基本的に国民の自己責任というわけです」(前出の総務省担当記者)

■セキュリティの不安は募るばかり

 マイナンバーに関しては、すでに銀行口座の紐づけが任意で始まっている。将来的な義務化も囁かれている中、セキュリティ面での不安は募るばかりだ。

「政府は年金や児童手当といった公金の受け取りを理由に、銀行口座の紐づけを進めています。政府としては、人口減少の中で国民の収入や資産を把握し、税の取りっぱぐれを、なるべくなくしたいのが本音。今後、さらなる紐づけの強化が行われると思います」(前同)

 義務として求めるならば、個人情報を守る万全の対策を立ててほしいものだ。

「「マイナンバーカード」銀行と紐づけて大丈夫?別人の住民票発行他トラブル続出!!誤交付に河野太郎大臣は「遺憾…」と他人事!」のページです。デイリーニュースオンラインは、河野太郎森永卓郎税金マイナンバーカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る