渦中の城を守った武将!!「長篠の戦い」の発端となった長篠城を守備した奥平信昌の生涯を紹介【どうする家康】

Japaaan

渦中の城を守った武将!!「長篠の戦い」の発端となった長篠城を守備した奥平信昌の生涯を紹介【どうする家康】

『どうする家康』21話「長篠を救え!」にて長篠の戦いが勃発します。長篠の戦いでは織田信長や鳥居強右衛門(とりい-すねえもん)の活躍がめざましいですが、武田軍の侵攻を受けた長篠城を守った城主・奥平信昌(おくだいら-のぶまさ、演:白洲迅さん)について、どのような人物なのかあまり知らない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、長篠城を守り抜いた奥平信昌の生い立ちを紹介します。

奥平信昌/Wikipediaより

今川、徳川、武田を転々

信昌の父・奥平定能/Wikipediaより

信昌は、弘治元年(1555)に奥平定能(おくだいら-さだよし)の長男として生まれます。当時、奥平氏は今川家に仕えていましたが、桶狭間の戦い敗北後の永禄7年(1564)に徳川家康に仕えました。

元亀元年(1570)に起きた武田氏と徳川氏との間で起きた上村合戦では、兵を率いて武田軍と対峙します。

しかし、武田家と内通していたこともあり、味方の遠山氏が惨敗した様子を見て、戦わずに撤退。以降は武田氏に仕えました。

亀姫との婚姻と前妻の処刑

武田勝頼と徳川家康/Wikipediaより

元亀4年(1573)、武田信玄が病死すると、家康は奥平氏を再び味方に引き入れるべく、使者を送ります。色よい返事が返ってこなかったので、家康は信長に相談し、家康長女の亀姫と信昌を婚姻させるよう提案されます

その提案に従い、2人は婚姻を結び、奥平氏は再び家康の家臣となりました。

信昌には、亀姫の前におふうという武田氏に人質に出していた妻がいましたが、今回の婚姻で強制的に離縁となります。そして、武田勝頼は信昌の行為に怒りを示し、おふうと信昌の弟・仙千代を見せしめとして処刑しました

勃発!!長篠の戦い

武田軍の制止を振り切り必死に叫ぶ鳥居強右衛門(真ん中)/Wikipediaより

天正3年(1575)、勝頼は遠江と三河を奪うべく侵攻を開始。信昌が城主を務める、対武田の最前線・長篠城を包囲しました。この時、勝頼は1万5000を率いたのに対し、城を守る兵士は500人と寡兵でした。

それでも周囲を谷川に囲まれた地形や200丁の火縄銃のおかげで持ちこたえていましたが、兵糧庫を焼かれたことで危機的状況に陥ります。

事態を重く見た信昌は、援軍要請の使者として自ら志願した鳥居強右衛門を家康の元へ派遣。強右衛門のおかげで奮戦できた信昌たちは、織田・徳川連合軍が救援に来るまでなんとか持ちこたえました。

長篠の戦いに勝利した信昌は、戦いぶりを称賛された信長から「信」の一字を貰い、貞昌から「信昌」に改名します。また、家康からは名刀・大般若長光を授かりました

軍制改革や恵瓊捕縛といった活躍を見せた

安国寺恵瓊/Wikipediaより

その後の信昌は天正13年(1585年)に石川数正が豊臣秀吉のもとへ出奔したことで、流出した徳川家の軍制から武田信玄の軍制へと変更する軍制改革の際に、武田家に臣従した過去を活かし、この軍制改革に貢献する活躍をみせました

さらには、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に京都の治安維持を務める京都所司代に任命されます。そして、京都に潜伏していた安国寺恵瓊を捕縛する活躍も残しました

上記の活躍を残し、家康に多大な貢献と忠義を見せた信昌は、慶長20年(1620)に病死しました。

最後に

今川、武田、徳川と主君を変えながら渡り歩いた奥平氏。信昌の祖父は三河国作手の有力国人であり、それほど三河国やその周辺が不安定だったことがうかがえます。また、亀姫と婚姻したということは、奥平氏が対武田にとって重要な人物たちだったこともわかります。

ただ、その途中でおふうを死なせてしまったことは、信昌にとって後悔の念が残ったかもしれません。

トップ画像 右: 大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「渦中の城を守った武将!!「長篠の戦い」の発端となった長篠城を守備した奥平信昌の生涯を紹介【どうする家康】」のページです。デイリーニュースオンラインは、長篠の戦い奥平信昌どうする家康戦国武将戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る