「幻の190メートル弾」中西太氏追悼!プロ野球No.1飛ばし屋は誰だ?大谷翔平、村上宗隆、王貞治…!!

高々と舞い上がり、カクテル光線に照らされて、どこまでも飛んでいく。野球の華であるホームランを調査!
去る5月11日。多くの逸話を残した伝説の野球人、“怪童”中西太氏が90歳で亡くなった。
「中西さんは、選手でも指導者でも、誰もが超一流と認める稀有な存在。“飛ばし屋”で鳴らした現役時代と同様、監督やコーチで8球団を渡り歩いた後半生でも、阪神の掛布雅之や岡田彰布、ヤクルトの岩村明憲ら多くのスラッガーを育て上げました」(球界関係者)
今回は、そんな中西氏の功績をたたえるべく、新旧スラッガーたちの“飛ばし屋伝説”を徹底調査した。
■高卒2年目の20歳で!
中西氏の球歴の中で、最長距離のホームランは、1953年8月29日の大映戦で放たれた。
あまりに強烈なスイングから、何人もの捕手が「ファウルチップが焦げ臭かった」と証言した、“野武士軍団”西鉄時代の中西が放った一発だ。
「投げた林義一投手が“捕れるかと思ってジャンプした”と語る低い弾道の打球は、平和台球場の外野スタンドを一瞬で超えて、50メートルほど後方の福岡城址の天守台近くまで届いたとされる。むろん、正確な記録はありませんが、それが確かなら、推定飛距離は190メートルの“最長不倒”です」(スポーツジャーナリスト)
しかもこの年、中西は高卒2年目の20歳。まさに“怪童”だ。そして、この弾丸ライナーは、当時の野球の真髄が詰まっている。
「昭和40年代から50年代にかけて、巨人などで活躍した青田昇さんによると“戦前の野球では、フライを打つことは厳禁”とのことでした。当時のボールは粗悪で飛ばず、フライを上げてしまえば捕球されてしまうからだと」(前同)
青田氏は自伝『ジャジャ馬一代』(1998年/ザ・マサダ刊)で、こう記している。
〈ゴロやライナーを打って、野手の間を抜くのがいいバッティングとされた。川上さんの“弾丸ライナー”が理想である。ホームランはその延長線上に、たまたま出る産物にすぎない。〉
“たまたま”にしては、すさまじい打球。中西の規格外の力がよく分かる。ちなみに、本人はその豪快な打棒とは裏腹に繊細な神経の持ち主で、西鉄、日本ハム、阪神で監督を歴任した他、ヤクルト、ロッテでも代行を務めたが、「優しすぎるゆえに監督には向かなかった」(前出の関係者)という。
オリックス、ヤクルトで指導を仰いだ和製大砲“デカ”こと高橋智氏も言う。
■落合博満もやって来て…
「誰に対しても分け隔てない態度で、ネガティブなことも言わない。ティー打撃でも、そばでジッと見ていて、よかったときだけ“いいよいいよ。今のを忘れるな”。とにかく俺らを気持ちよく練習させてくれた」
教えを乞われれば、たとえ敵チームの選手であっても、助言は惜しまない。
現役時代は指導者と衝突することもままあった高橋氏も、その懐の深さに「感謝しかない」と続ける。
「試合前でも、中西さんのもとには敵味方関係なく選手が集まってくる。あるとき、俺の練習を中西さんが見てくれているところに落合(博満)さんが来て、中西さんと談笑しながら“おまえの場合はもっとこうだよ”なんてアドバイスをくれたこともあったよ(笑)」
■55号ホームランの新記録が打ち立てられて
一方、ホームランと言えば、“世界の王”王貞治を抜きにしては語れない。
燦然と輝く868本の中でも、最長の飛距離を誇るのが64年3月20日、国鉄との開幕戦で、金田正一から放った場外2ランだ。
「翌日の報知新聞に躍った見出しは“150メートルの場外ホーマー”。打球は後楽園球場の右翼スタンドから道一つ隔てたコーヒー店の屋根に落ちたとされていますから、実質170メートル近くは飛んでいた計算です」(前出のジャーナリスト)
64年は、シーズン55号の新記録が打ち立てられた年。この一発で「一本足か、二本足に戻すか」の迷いを吹っ切った王は、5月3日、阪神戦での4打席連続弾をはじめ、シーズンを通して打ちに打ちまくった。
「それまで“一本足”転向後の王さんをカモにしていた金田さんも、絶対の自信を持つ内角高めの直球を完璧に捉えられ、“あれで王を研究するようになった”と語っていた。王さんにとって、覚醒の一発だったのかもしれません」(前同)
■パ・リーグで暴れた外国人選手
そんな“世界の王”は例外として、昭和・平成の球界で“飛ばし屋”の名をほしいままにしたのは、“実力のパ”に在籍した屈強な助っ人外国人勢だ。
「とりわけ印象深いのは、84年に外国人初の三冠王にも輝いた阪急のブーマーでしょう。88年7月13日の西宮球場、両軍合わせて10本のホームランが出た西武戦で、渡辺久信から放った162メートルの場外弾は当時の新記録。落下地点が確認されているものでは現在も最長となる歴史的な一発でした」(同)
のちにブーマーの背番号「44」を受け継いだ前出の高橋氏も「モノが違った」として、こう語る。
「彼には右にも左にも打ち分ける技術があったし、スイング音からしてもう別格。まだブレーブスだったオリックス初年度の試合前練習なんて、大トリでそのブーマーと門田(博光)さんがそろってゲージに入って、全部ホームランにする。とんでもないですよ。次元が違いすぎて、僕の師匠の水谷実雄コーチからは“やつのマネをしようとはするな”と最初にクギを刺されていたしね(笑)」
その後、89年には、中日でくすぶっていたブライアントが近鉄でブレイク。
90年6月6日の日本ハム戦では、角盈男からセンター直上の天井にあるメインスピーカーを直撃する、推定飛距離160メートルの認定ホームランを放ち、周囲の度肝を抜いた。
「東京ドームの天井高61.69メートルは、実は64年の開幕戦で王さんが金田さんから放った場外弾(前出)の推定飛距離をもとに算出されている。当該のスピーカーは、それを踏まえ、計算上は絶対に当たらない位置に設置されていたものでした。なお、この特別規約で“認定ホームラン”になったのは過去3例だけ。他に08年のズレータ(ロッテ)と、14年の村田修一(巨人)が記録しています」(元スポーツ紙デスク)
ところで、ブライアントも、高橋氏と同じく“中西チルドレン”の一人だ。
当時はまだ中西氏との面識がなかった高橋氏も、ブレイク前の彼に対する“熱血指導”を、目の当たりにしていたという。
「俺がまだ1軍と2軍を行ったり来たりしていた頃。藤井寺で“親子ゲーム”があったりすると、2軍の試合後に、頭にタオル巻いた中西さんとブライアントが早出してきて、特打ちをやっててさ。大爆発したのは、それからすぐ。彼が大成できたのは中西さんのおかげ。あんなにアホみたいに振り回すやつ、並のコーチなら絶対直したくなる(笑)」
■セ・リーグでは強竜軍団が
他方、同じ頃の90年代、セ・リーグはどうか。巨人へと去った落合博満に代わり、苦労人・山崎武司が覚醒。大豊泰昭、ゴメス、パウエルらが居並ぶ“強竜打線”の面々が活躍していた。
当の山崎氏は当時を振り返って、こう語る。
「やっぱりホームランは自分の武器。同じチーム内でも、あの3人には、本数でも飛距離でも負けたくないって気持ちは当然あったよ。ダイヤモンドを回る間の得も言われぬ優越感は、やっぱりクセになるからね」
その山崎氏の特大弾と言えば、史上3人目の両リーグ本塁打王に輝いた楽天時代の07年5月27日、横浜スタジアムでの一撃が有名。
球場を飛び越えた場外弾は、横浜公園内の屋台で売られていた『プリキュア』のお面を直撃したのだ。
「そんなこともあったね。でも、狭いハマスタだから、大した自慢にはならないよ(笑)。同じハマスタの場外弾なら、大洋の田辺学さんから打ったプロ1号(91年5月9日)のほうが、僕は記憶に残ってる。あれこそが自分の原点だからね」
■ゴジラ松井秀喜の一発
原点が場外弾という生粋の長距離砲である山崎氏が、96年などで熾烈なタイトル争いを繰り広げたのが“ゴジラ”松井秀喜だ。
「飛距離で言えば、98年のオールスター第1戦、近鉄の高村祐から放った一発ですね。ナゴヤドーム5階席まで一直線のミサイルのような弾道は、球宴史上最長の推定160メートル弾。東京ドームで6本の天井直撃弾を放ったし、松井は巨人の歴史の中でも一番のパワーヒッターでしょう」(スポーツジャーナリスト)
ちなみに、山崎氏が「度肝を抜かれた」と振り返るのが、西武で一時代を築いたカブレラ砲。
05年6月3日の横浜戦では、本拠地・西武ドームの屋根を直撃する、推定飛距離180メートルの特大“認定ホームラン”も放っている。
「三浦大輔から放った打球は左中間上空に急上昇。観客がその行方を見失う中、打球は外野のフェアゾーンの天井に当たったとのことでホームラン認定。伊東監督も“生まれて初めて見た。あそこまで飛ばすなんて、もう野球じゃないよ”と呆れる一撃でした」(前同)
山崎氏は続ける。
「バットが折れても、詰まってもスタンドまで持っていく。遠くへ飛ばす、ということにかけては、僕も自信があったけど、彼には“上には上がいる”って思い知らされたよ」
■常識を超えた二刀流、特大弾!
最後は、現役最強にして、唯一無二の“二刀流”大谷翔平だ。特筆すべきは、今年4月30日(日本時間)のブルワーズ戦での第7号。
滞空時間6秒98は今季MLBでも“最長”。敵地ミルウォーキーにかかったその美しいアーチは、現地メディアからも“史上最高の弾道”と称された。
■184キロの超速弾!
「打球の検証として、昨今、主流の考え方である“バレルゾーン(ホームランやヒットになるために重要な打球角度と打球速度)”を踏まえると、打球角度が33 度以上の場合は、打球速度が100マイル(約161キロ)以下だと凡打になる。あの一発は異例だったんです」(前出の元デスク)
いったい、どういうことか。
「あの打球は、通常スタンドインはしない39度の高い弾道ながら、スピードは今季MLBで2番目となる114.3マイル(約184キロ)の超速弾。改めて大谷の“規格外”ぶりを世界に見せつけられました」(同)
筋肉の力学は、時に、科学的な検証を塗り替えるようだ。
特大弾でも柵越えギリギリのホームランでも1点は1点。しかし、数字では測れない、美しい放物線に我々、プロ野球ファンは魅了されるのだ。