大谷翔平が見せた「本塁打王への根拠」!「日本人メジャー初のホームラン王」爆誕への道
- タグ:
-
大谷翔平

我らが“二刀流”エンゼルスの大谷翔平(28)が、メキメキと調子を上げている。
「今季は、奪三振王と本塁打王のWタイトル獲りにも期待がかかる。目下、奪三振数はア・リーグ2位(6月7日時点=以下同)。
本塁打も“宿敵”アーロン・ジャッジ(ヤンキース)に次いで、ヨルダン・アルバレス(アストロズ)と並んで2位と、十分狙えるに位置にいます」(スポーツ紙記者)
とりわけ、注目したいのが、獲得となれば日本人選手初となる本塁打王の行方だろう。
当の大谷自身も一時、囁かれた“不振説”など、どこ吹く風。現時点で16本塁打と、2本差で快挙を逃した一昨年と同じペースで、快音を響かせている。
そこで今回は、「今季こそ本塁打王を獲れる!」と、信じるに足る15の根拠を分析。日本中が待望する「本塁打王・大谷」の爆誕を完全シミュレートする。
まずは外的要因から。
真っ先に挙がるのは、大谷が6月を大の得意にしているという事実だ。実際、現地時間3日のアストロズ戦では、自己最多タイの1試合4安打。今季早くも3度目となる“サイクル未遂”も記録した。
大リーグ評論家の福島良一氏も、こう補足する。
「一昨年は、出場25試合で打率.309、13本塁打、23打点で自身初の月間MVPにも選ばれました。5割超で一流とされる長打率は、驚異の.889。昨季も、本塁打こそ6本でしたが、一昨年を上回る28安打で打率も.298。同月21日のロイヤルズ戦では、3ラン2発を含む日本人最多の1試合8打点を挙げています」
しかも、フィル・ネビン監督は、量産態勢に入った大谷をチームで最も多く打席が回る1番に起用することも。大谷に、1打席でも多く打席が回れば、それだけ本塁打を打つチャンスも増えることになる。
「1番に大谷を置く最大のメリットは、続く2番に強打者マイク・トラウトがいることで生まれる相乗効果。相手投手からすれば、トラウトの前に走者を置くことだけは是が非でも避けたい。となれば、前を打つ大谷とは、ストライクゾーンで勝負せざるを得ませんからね」(前同)
■“トラウタニ”コンビは、今や大リーグでも屈指の破壊力を誇っている
この“トラウタニ”コンビは、今や大リーグでも屈指の破壊力を誇っている。
仲のいい盟友としても知られる二人が、お互いを高め合えば、さらなる本塁打増も期待できる。
「アベック本塁打の“トラウタニ弾”が出た試合は、チームも全勝。ジャッジのいるヤンキースにも、ジャンカルロ・スタントンというマーリンズから来た2度の本塁打王に輝く主砲がいますが、移籍後は故障も多く、そこまで結果も出ていません。コンビネーションという部分では“トラウタニ”に分があります」(同)
とはいえ、最大のライバル、ジャッジの昨季本塁打は、ロジャー・マリス(ヤンキース)の持っていたア・リーグ記録を、61年ぶりに塗り替える62本。
本塁打王が昨季並みのハイペースでの争いとなれば、さすがの大谷と言えど、かなり厳しいものがある。
「一昨年と同様に40〜50本台の争いになれば、大谷にもタイトルの芽は十分にある。そのためにもジャッジの独走を許さず、背後にピタリとつけること。投手としてもフル回転の彼だけに、ハードルは相当高いのは間違いないですけどね」(同)
もっとも、メジャー最強のパワーを見せつけるジャッジも、生身の人間。いつ故障するとも限らない。
実際、5月に故障者リスト(IL)入りし、10試合を欠場。6月4日には、足の指を負傷し、再度IL入りした。
ケガを期待してはいけないが、ライバルが長期離脱となれば、一気に風向きも変わってくる。
6月12日発売の『週刊大衆』6月26日号では、このほかにも大谷がホームラン王になれる根拠を多く掲載している。