古墳時代「磐井の乱」とは何だったのだろうか。6世紀最大級の反乱を詳細に見てみる (2/2ページ)

Japaaan

結果的には、大和政権側の勝利に終わりましたが、場合によっては、政権が崩壊する可能性もあった、それだけ衝撃的な出来事でした。

『古事記』『日本書紀』などの正史では、磐井は、反逆者として描かれる一方、地元に残る伝承では、大和政権の脅威から、地元を守ろうとした英雄だったとする動きもあるようです。「中央」の圧政に耐えきれての反乱だったのかも知れませんね。

反乱自体は、527年発生し、翌528年に乱は鎮圧されますが、磐井の息子である葛子(くずこ)は、糟屋屯倉(かすやのみやけ)を、大和政権に献上して死罪を免れたと、『日本書紀』には伝わっています。

現在、福岡県八女市にある岩戸山古墳は、磐井の眠る墓とされています。

【アクセス】

岩戸山古墳
西鉄久留米駅から西鉄バス八女営業所行きに乗車し「福島高校前」下車徒歩4分(350m)或いは、九州自動車道八女インターチェンジから6㎞。

参考

柳沢 一男 著『シリーズ「遺跡を学ぶ」094・筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳』(2014 新泉社) 関 裕二 著『磐井の乱の謎』(2018  河出書房新社) 岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷

トップ画像:岩戸山古墳(Wikipediaより)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「古墳時代「磐井の乱」とは何だったのだろうか。6世紀最大級の反乱を詳細に見てみる」のページです。デイリーニュースオンラインは、磐井の乱大和政権古墳時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る