紅葉狩りローカル列車で味わう! 全国秋の激うま「駅弁」No.1決戦【画像】47都道府県「秋の駅弁」リスト

日刊大衆

モデル:真辺彩加
モデル:真辺彩加

 色鮮やかに染まった絶景を眺めつつ、季節の味に舌鼓を打つ。四季のある、この国に生まれた幸せを堪能しよう。

 秋は、列車旅にうってつけの季節。旬の食材が詰まった駅弁を口にしながら、車窓から紅葉を眺めれば、まさに夢見心地だろう。

 そこで今回は、有識者の声を参考に、47都道府県の“秋の激うま駅弁”を総力取材(最終ページからの表を参照)。その中から、本誌編集部が厳選した、トップ10を紹介しよう。

■鉄道カメラマンが推奨

 まず、第10位は『バーベキュー弁当』(千葉県)。アウトドア気分が手軽に味わえる、行楽の秋にふさわしい一品だ。『にっぽん全国100駅弁』(双葉社)の著者で、鉄道カメラマンの櫻井寛氏は、こう語る。

「『タヌキばやし』で知られる証城寺にちなんだ、タヌキのかけ紙が目印で、地元では『バー弁』の愛称で親しまれています。直火焼きの国産豚ロース肉がドカンとのっていて、ボリューム満点。甘辛くどこか懐かしい味わいで、心もおなかも満たされます」

 続く第9位の『角煮めし』(長崎県)も、肉好きにはたまらない。

「角煮は、長崎のソウルフード。また、明治創業の老舗旅館『坂本屋』の名物でもあり、そこのまかない飯をベースに誕生しました。ホロッと柔らかい角煮と、濃厚なタレが染みた白米のコンビは最強レベル。開業1周年の西九州新幹線に乗る際は、ぜひ」(前同)

■世界遺産や天然記念物も

 肉が続いたところで、海鮮の横綱が登場。第8位は『平泉うにほたて重』(岩手県)だ。これまで5000個の駅弁を食べ歩いた、駅弁ライターの望月崇史氏が、その魅力を語る。

「『平泉うにごはん』という名物駅弁が、昨今の魚介類の高騰で販売休止になり、その後継として7月に誕生しました。巨大なホタテ煮とイクラが加わった豪勢な具はもちろん、それらを下支えする茶飯も香り豊かで、ぜいたくな食べ心地です」

 また、販売駅の一ノ関駅周辺には、秋の行楽スポットが盛りだくさんだ。

「世界遺産の中尊寺金色堂や、国の名勝・天然記念物に指定された厳美渓、猊鼻渓があり、紅葉の名所としてにぎわっています。駅前にはレンタサイクルがあるので、列車旅の寄り道に訪れてみては?」(前同)

■絶品の鶏料理を

 一方、素朴な味が恋しくなったら、第7位の『きつねの鶏めし秋』(兵庫県)がオススメ。以下は同県在住の50代読者からの情報だ。

「『ひっぱりだこ飯』で有名な『淡路屋』が手がける、秋季限定の駅弁です。ジューシーな鶏めしと油あげに、カボチャ煮など秋の味覚がそろっていて、仕上げに京都の老舗『原は ら了りょう郭か く』の黒七味をかけて食べます。関西人にはたまらないはず」

 そして、第6位は『思い出のトリ弁当』(愛知県)。こちらは鶏料理と、有名企業の“トリ”をかけた、ユニークな駅弁である。

「ウイスキー造り100周年を迎えたサントリ0 0 ーと、名古屋の名物駅弁『天下とり御飯』がコラボした、今年新発売の商品。おかずには、地元の老舗『寿屋』の焼売まで入っています。実は、サントリーの昔の屋号も『寿屋』なので、歴史的な組み合わせになっています」(望月氏)

 さらに、左党にはうれしい、こんなサービスも。

「この弁当と、サントリーの看板商品『トリス・ハイボール缶』を合わせて買うと、100円引きになります。トリ弁のかけ紙には、アンクルトリス(トリスおじさん)が描かれているので、それを眺めつつ、列車内で晩酌を楽しむのも一興です」(同)

■栗やワインも

 第5位は『栗めし』(熊本県)。全国には栗が主役の駅弁が多数あるが、その中でも人気なのが、こちら。

「全国有数の栗の産地・人吉の和栗を使ったぜいたくな駅弁で、実の大きさと、甘くてホクホクの食べ心地は唯一無二。3年前の熊本豪雨の影響で、肥薩線の八代〜吉松間は運休中ですが、栗めしは、人吉駅前にある弁当屋『やまぐち』で購入できます」(櫻井氏)

 加えて、熊本駅でも販売中とのことなので、九州旅行の際は食べて応援したい。

 第4位は『ワインのめし』(山梨県)。東日本の駅弁が集結するコンテスト『駅弁大将軍2021』の第1位に輝いた、実力派である。

「ワインに合う“飯め し”と、甲州弁の“飲の めし(飲みなよ)”をかけたネーミングの通り、酒の肴さかなが満載。甲州鶏のもつ煮や甲斐サーモンのマリネなど、9品が彩りよく並べられていて、見た目も華やかです」(前同)

 販売駅の小淵沢駅からは、八ヶ岳山麗を走り、標高1375メートルのJR線最高地点を通る小海線に乗ることができる。車窓からは、野辺山高原の雄大な自然が望めるという。

「山梨県はワインの名産地で、小淵沢駅の売店でも、ポケットワインを売っています。高原の澄んだ空気の中で、駅弁をツマミにワインを飲む。こんな幸せなことはありません」(同)

■豪華特急に負けないデラックスな駅弁!

 さて、いよいよベスト3の発表だ。第3位は『スペーシアX日光埋蔵金弁当』(栃木県)。浅草〜日光・鬼怒川方面を結ぶ新型特急『スペーシアX』の登場に合わせ、7月に新発売した大注目の一品だ。

「新型スペーシアの車両をかたどった弁当箱が目印です。中には、最高級のマスで作られたマスずしと、マスのでんぶやシイタケ、錦糸卵をのせた特製ちらしずしがセットで入っています。いずれも地元産コシヒカリと清酒を使った極上のシャリで、埋蔵金の名に恥じない豪華さです」(望月氏)

 主要販売駅の東武日光駅周辺には、華け厳ごんの滝や鬼怒川の龍王峡など、言わずと知れた紅葉の名所が点在している。さらに、「ダイヤによっては、日光にほど近い下今市駅で、スペーシアXと『SL大樹』の同時発車が見られます。鉄道の進化を感じられる、オススメの楽しみ方です」(望月氏)

 第2位は『しゃもじかきめし』(広島県)。1963年に誕生した、広島が誇るロングセラー駅弁だ。

「“還暦”を迎えた今こそ、ぜひ食べてほしいです。真っ赤な開運しゃもじの器には、カキのスープで炊いたごはんや、カキフライ、カキのユズみそ和えなどが詰まっています。秋からが旬の広島産カキのうま味を、堪能できますよ」(前同)

■栄えある第1位!

 そして、栄えある第1位に輝いたのは『山形牛いも煮弁当』(山形県)。サトイモの収穫期に食べられる郷土料理で、秋の風物詩と言われる「イモ煮」をベースにした駅弁だ。

「イモ煮の煮汁で炊いたごはんに、サトイモ、山形牛の牛肉、コンニャク、シイタケといった秋の味覚が勢ぞろい。特に、甘いだしと牛肉の脂がしみた里芋は、おいしいです」(櫻井氏)

 また、主要販売駅の山形駅からは、絶景路線として知られる仙山線に乗れる。

「途中には松尾芭蕉の『おくのほそ道』で知られる立石寺の最寄り、山寺駅があります。また、面白山高原駅など、全国有数の秘境駅もあるので、列車旅と紅葉狩りを同時に楽しめます。そのお供は、この『いも煮弁当』で決まり!」(前同)

 おいしい駅弁と紅葉で、日本の秋を満喫してほしい。

【画像】47都道府県「秋の駅弁」リスト

「紅葉狩りローカル列車で味わう! 全国秋の激うま「駅弁」No.1決戦【画像】47都道府県「秋の駅弁」リスト」のページです。デイリーニュースオンラインは、食事弁当ワインカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る