【関ヶ原の戦い】雨が降ってご飯が炊けない。そんな時に飢えをしのぐため徳川家康はこうした

Japaaan

【関ヶ原の戦い】雨が降ってご飯が炊けない。そんな時に飢えをしのぐため徳川家康はこうした

古来「腹が減っては戦ができぬ」とはよく言ったもの。人間、あまりに腹が減っていると、平素からは考えられないトンチキをしでかす事も間々あります。皆さんも経験がありませんか?

腹が減った苦しさは、戦国時代の武将や雑兵たちも同じでした。特に戦場では野外炊飯をする事が多く、雨が降ってしまうと温かいご飯はお預けとなってしまいます。

兵糧丸や芋茎(ずいき)縄など、携行食糧がなくもありませんが、それすら尽きてしまうこともあったでしょう。

目の前にあるのは生米ばかり。そんな時、あなたならどうしますか?

月岡芳年「徳川累代像顕」

「我らが神の君」こと徳川家康は、こうしたそうです。

生米は、よくよく水にひたすべし

……十五日の申刻より大雨降出し。車軸を流すことくなれば。飯を炊く事ならず。御本陣より御使番馳まはり諸陣に觸しめられしは。かゝる時は飢にせまり生米を食ふものなり。されば腹中を損ずべし。米をよくよく水にひたし置。戌の刻に至り食すべしと仰諭されしかば。いづれも尊意のいたらぬくまなく。ゆきとどかせらるゝを感じ奉れり。さるに不破の河水溢れ出て戦死の尸骸を押流し水の色血にそみしかば。浸せし米もみな朱色に変ぜしとぞ。(落穂集。)……

※『東照宮御実紀附録』巻十「家康感謝黒田長政」

時は慶長5年(1600年)9月15日。朝から昼過ぎまで繰り広げられた合戦が終わりました。後世に言うところの「関ヶ原の戦い」というヤツです。

やった、勝った。よかったよかった……すると午後4:00ごろ(申の刻)から大雨が降り出しました。これでは、ご飯を炊くことができません。

雨に打たれ、飢えに苦しむ兵士(イメージ)

言うまでもなく、多くの将兵は朝から飲まず食わずで戦っていたので、腹ペコです。

戦闘中は極度の緊張によって感じなかったのに、戦さが終わると安心感から一気に腹が減るのは人間の習性というもの。

「あぁ、腹が減った!」

こうなると、目の前にあるモノなら何でも口に入れたくなってしまいます。

ちょうど目の前には生米がある。ちょっと硬くても、食って食えないことはありません。

後で腹を壊すでしょうが、今はただとにかくひたすら腹を満たしたい。そんな衝動に駆られた者は少なくなかったはずです。

しかし、みんながみんな腹を壊してしまっては、いざ有事に対応できません。

何せここは戦場。つい先ほど逃げ隠れした残党の襲撃がないとも限らないのです。

そこで「我らが神の君」は、全軍に示達しました。

「皆の者、此度の戦さはまことご苦労であった。時にこの雨で米が炊けぬが、生米をそのまま食っては腹を壊してしまう。なのでよく水につけておき、戌の刻(午後8:00ごろ)になってから食うべし」

各陣営へ使番が駆け回り、家康のお触れが伝えられます。

そこで各陣営では、生米を近くの川にひたして戌の刻まで待ったのでした。

食べたいけど、ひたすら我慢(イメージ)

腹が減っているのに、4時間近くも待たされるのは辛かったでしょう(中にはちょっと盗み食いした者がいたかも知れませんね)。

さて、秋の日はつるべ落とし、辺りは次第に暗くなります。

雨はどんどん強くなり、まるで戦さの血に穢れてしまった大地を洗い流すようでした。

地表を流れる血はあちこちの川へと流れ込みます。その水につけておいた米を引き上げたところ、米は赤く染まってしまったということです。

「うへぇ……」

赤とも朱ともピンクともつかない米。何とも不気味ですが、これ以外に食うものはありません。

腹が減っては戦ができぬ。腹が減っては生きて帰れぬ。そう思いながら、みんなでむさぼり食ったことでしょう。

終わりに

やっぱり炊いたご飯が一番(イメージ)

以上、関ヶ原の戦いが終わった後の生米エピソードを紹介してきました。

よく現代でも「家に帰るまでが遠足です」などと言いますが、まさに合戦も「無事に生還するまでが戦さ」でした。

時代劇などでは、尺の都合からあまり描写されない兵站(へいたん。物資の補給や調達、その他将兵の生活場面)ですが、こうしたリアルな場面も戦場の緊張感を伝えてくれます。

華々しい合戦の裏では、こんな悲喜こもごもがあったのだと感じることで、歴史作品をより一層味わえるのではないでしょうか。

※参考文献:

『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「【関ヶ原の戦い】雨が降ってご飯が炊けない。そんな時に飢えをしのぐため徳川家康はこうした」のページです。デイリーニュースオンラインは、どうする家康戦国大名徳川実紀関ヶ原の戦い徳川家康カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る